雨漏りの疑いがある足立区で屋根裏調査
天井にあった小さいシミが、だんだん大きく広がってきて 雨漏りが心配とのご相談を足立よりいただきました。 屋根を点検しても雨漏りが発生している所は見当たりませんでした。 しかし調査してみると屋根裏に動物の糞が落ちており、 …
天井にあった小さいシミが、だんだん大きく広がってきて 雨漏りが心配とのご相談を足立よりいただきました。 屋根を点検しても雨漏りが発生している所は見当たりませんでした。 しかし調査してみると屋根裏に動物の糞が落ちており、 …
渋谷区のW様から、バルコニーの排水溝付近からの漏水があるとのことで、 連絡を頂きました。W様のお宅は、木造の新築です。 おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が 続いたために排水溝の入隅部のピンホールから侵入したのでは …
中野で雨漏りがあったので調査に来てほしいとご連絡がありました。 スレート屋根にヒビが入り雨水が侵入していました。 アスベストが含まれているスレート屋根は葺き替えすると処分にお金がかかってしまうため、 こちらではカバー工法 …
八王子市のE様から雨漏りの連絡がありました。 E様は築20年ほどのマンションにお住まいです。調べてみますと、 雨漏りは、E様の上の住戸から侵入した雨水によるものでした。雨水 の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル( …
新宿のお客様より雨漏りのご相談をいただきました。 雨漏り修理は屋根に上ってみないと分からない事がたくさんありますが、 こちらでは目視で屋根材の劣化が確認できます。 この劣化を放置してしまうと雨漏りに繋がり、 建物にダメー …
杉並区のT様から漏水の連絡をいただきました。 T様のお宅は、築15年の低層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出 …
品川区のS様から、瓦の葺き替えを検討しているのですが、とのお問い合わせを いただきました。 詳しくお聞きすると、吹き替えをしなければと思ったきっかけは雨漏りの症状があったので、とのことでした。 昨年、今年と自然災害が続き …
今年も台風や豪雨などで各地に被害をおよぼし、雨漏りに関する悩みは尽きません。 たった1滴の水がお客様にストレスを与えるという話を何度も聞いてきました。 雨漏りの原因になる屋根はもちろん、 板金やサッシ、大工など専門とする …
昨日の続きになります。 屋根断熱と天井断熱の区分で見ると、屋根の形による使い分けも 必要になります。組み合わせによっては、断熱や通気経路の施工に 手間がかかります。おススメできない組み合わせの一つは、 切妻の大屋根と天井 …
年末に向けての大掃除の時期は雨漏り点検のチャンスです。 大掃除をしながら、住宅の細かい部分を見直してしまいましょう。 住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット …
昨日の続きになります。 外張り工法のデメリットについて紹介します。 通気層を小屋組み陽の垂木とは別の通気垂木と合板で形成することから 「二重垂木工法」とも呼ばれ、通気垂木と合板のコストがかさみます。 上棟時の屋外作業も増 …
足立より雨漏りが発生したとの連絡を受け現場調査。 1階のトイレ窓付近から雨漏りがするという事です。 屋根を調べてみると銅板雨樋に穴が空いていました。 雨樋が集水の機能を果たせなくなって室内に浸水してしまったのです。 以前 …
昨日の続きになります。 屋根断熱と天井断熱は断熱材の施工方法で、合わせて5つの工法に 細分化されます。工法ごとに作業性のメリット、デメリットがあります。 屋根断熱は、断熱材を下地鋼板の屋根側に張る「外張り工法」、屋内側の …
コロナ環境も合わせ、ライフスタイル自体が変わってしまった方も 多いのではないでしょうか。 様々なリズムの崩れは実は多くのストレスを生み出してしまいます。 特に一家の主人は、家に関する意識がさらに高まってきています。 墨田 …
中野より洗面所の壁あたりからカビの臭いがするので、 雨漏り点検してほしいとご相談がありました。 こちらでは半年程前に洗面所の配管から水漏れして修理していたそうですが、 そのあと水漏れは見当たらないもののカビ臭さが消えない …
世田谷区の工務店で屋根断熱と天井断熱についてレクチャーを うけたので、紹介したいと思います。 小屋裏の断熱方法は大きく「屋根断熱」と「天井断熱」に分けられます。 2つの違いは、断熱材の施工位置、小屋裏の熱的環境、屋内の水 …
実際に屋根を見てから屋根リフォームをするか決めたいというお客様からのご相談で、 新宿の2階建て住宅に屋根調査。 こちらでは屋根点検をするのは初めてという事で、 ドローンによる調査から始めます。 こちらのような住宅密集地で …
昨日の続きになります。 手摺と笠木の交換工事に着手しました。 まず手摺を撤去し、笠木のカバーを外したところ、固定金具 の1つに大量のさびが見つかりました。どうやらこの金具だけ 水に接する時間が長かったようです。 固定金具 …
今日は住宅トラブルに関してのお話です。 台風や災害を始め、最近では家環境の見直しなどなど、 多くの方が雨漏り修繕の工事を検討し 業者への相談や依頼を行っていることかと思います。 そこでぜひ注意をして欲しいのでここに紹介し …
塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りして困っていますと、 大田区のお客様よりご相談を受け調査を行いました。 見た目は綺麗で劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留めるクギが錆び …
世田谷区のH様から雨漏りの連絡がありました。 H様のお宅は鉄骨造3階建てで、外壁をALC版(軽量気泡コンクリート) で覆い、屋上を陸屋根とした住宅です。 屋上のパラペットに取り付けた手摺の根元から雨水が浸入した模様です。 …
3階建て以上の建物になると境界線の距離によって斜線制限があるので、 外壁が斜めになった斜壁になっている建物を見かけます。 日野市の3階建て住宅ですが、 こちらでは3階サッシと壁からの雨漏りでご相談いただきました。 調査の …
昨日の続きになります。 毎年、「漏水」、「結露」関連の お問い合わせは少なくありません。我々がどのように違いを 見極めているのかをまとめておきたいと思います。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象があったときは、 どちら …
11月中旬、墨田区のS様からご相談のお電話をいただきました。 S様は、昨年弊社にて屋根の修理をさせていただいたY様のご近所のお宅です。 なんでも、Y様宅と同時期に新築されたらしく、お話していたところ、うちも見てもらった方 …
雨漏りはどこから雨水が侵入しているのか、 原因をひとつひとつ探していく事が大切です。 足立で室内の窓枠から水がしみ出して困っているとのご連絡をいただきました。 同じ位置の2階部分には窓が無いので、そこからの雨漏りではなさ …