棟板金浮きと腐食を確認したドローン屋根調査
新型コロナウイルスの影響もあり、遠隔操作で屋根の状態を調査できる ドローンを使用しての屋根調査にお問い合わせを多くいただいております。 日野市の2階建て住宅では気付いたら天井に雨染みがあったと言う事です。 調査の結果、屋 …
新型コロナウイルスの影響もあり、遠隔操作で屋根の状態を調査できる ドローンを使用しての屋根調査にお問い合わせを多くいただいております。 日野市の2階建て住宅では気付いたら天井に雨染みがあったと言う事です。 調査の結果、屋 …
H様が、太陽光パネル設置後から、たまに天井から水滴が 垂れてくるとの連絡をいただきました。 太陽光パネルを屋根に設置するとその部分は日射が遮断されます。 その結果野地板が低温化するため湿潤し、劣化が集中するのです。 こう …
実際に屋根の状態を知ってから 屋根リフォームをするか決めたいというご相談を受けますが、 今回はそんな足立の2階建て住宅に屋根調査に行ってきました。 遠隔操作で屋根の状態を調査できるドローンによる屋根調査に、 新型コロナウ …
I様から雨漏りの連絡を頂きました。 調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分から雨漏りした模様です。 ケラバ部の捨て水切り上で、土・埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、 雨水が水切りからオーバーフローしていました。 そ …
コロナ禍の中、自身の体だけではなく というより 体はもとより、取り巻く環境に意識が高まってきています。 住んでいる環境である建物や屋根を、守る、保つ、というのは当たり前。 今とともに、これからに関して、ですよね。 そんな …
新型ウイルスの影響で在宅の時間が増えた事により、 家の事に目を向ける方も多いと思います。 防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 冬の寒さも過ぎ、春~夏と台風の季節もやってくるので、 その前に雨漏り調査 …
雨漏り修理をしている際に、雨漏りと浸水の違いは 何ですか、と聞かれました。 この問いを聞かれることがしばしばあります。 結論から言えば、雨漏りも浸水も雨水の侵入に変わりはありません。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と …
お客様から、屋根材の一部らしき物が落ちていたが、 実際に屋根がどうなっているか分からないというご相談をいただきました。 詳しくお話をうかがってみると、 近場のリフォーム店に電話したそうですがコスト面で納得がいかず、 その …
E様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、野地板や垂木など、かなりの損傷が見られました。 E様によれば、今まで雨漏りの兆候が無かったとのこと。 おそらく気づかぬ程度に、屋根空間に水が徐々に侵入し、E様が異変に気 …
今年は始まったと思いきや、あっという間に1ヶ月が過ぎ、 と感じた方も多いのではないでしょうか。 ここのところ月日の感覚がなくなっているせいもあります。 しかし、間違いなくまた春の突風や、梅雨や台風など 自然からの災害は予 …
お客様から、雨漏りのセルフチェックで 天井裏を点検するという話を聞いたが今までやった事がないので、 どうすればいいか分からないのですが…という質問をいただきました。 普段生活している中で天井裏を見る事はほとんどなく、 点 …
新築間もないマンションの例です。 柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットが雨漏りの原因となっていました。 最上階の柱と壁の間に設置した構造スリットの真上にあるパラペットの壁に ひび割れがありました。仕上げのタイルに …
2階の窓付近で雨漏りがすると日野市よりご相談いただきました。 屋根を調べてみると雨漏りの原因となる防水シートの劣化があり、 雨水侵入が確認できました。 防水シートは雨漏り修理には欠かせない物のひとつで、 野地板と屋根材の …
昨日のブログの続きになります。 屋根に上がってスレート瓦を点検すると、縁切りをしていないことが すぐに判明しました。試しに、数ミリの雨が降った翌日、一部のスレート 瓦を剥がしてみたところ、瓦の裏面に雨水が滞留しているのが …
関東では観測史、最も早い春一番が今日にも吹くそうですが、 強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注意しましょう。 落ち葉や枝、ゴミや砂が詰まると雨水が排水されなくなり、 ベランダに水たまりができてしまいます。 …
N様から雨漏りの連絡がありました。 N様のお宅は、築30年の木造2階建てで、寄棟のスレート屋根です。 N様によれば、2階の天井からの雨漏りが酷くて、家が壊れるのでは ないかと不安でいっぱいのご様子でした。 早速調べたとこ …
先日ご依頼いただいた品川区のT様。屋根の塗装施工の際、そういえば と ベランダの件もご相談を受けました。 雨の後、ベランダの床の乾きが均一でなく、水たまりになったままの箇所があり 気になっている との事。 ベランダは毎日 …
3階建て住宅の屋上部分から雨漏りがあるとご相談いただきました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や雪、強風など、 寒暖差の影響を直接受ける場所です。 日本は梅雨があるので屋上の雨漏り対策は十分考えられていたのですが、 …
昨日のブログに補足をします。 薬剤処理済の胴縁が防水性を低下させるという件についてです。 防腐防蟻処理に使われる薬剤は、木材への浸透性を高める ため、洗剤などと同様に「界面活性剤」を含んでいます。シートの性能 を低下させ …
雨漏りに悩まされているとご相談をいただき現場調査に行ってきました。 天井部分がに雨染みが確認できます。 瓦棒葺き屋根を調べてみると心木がボロボロになっており、 野地板にも影響が出ていました。 釘も浮いおり金属板がずれたり …
T様から連絡がありました。T様のお宅は、新築工事中の 木造住宅なのですが、晴天が続いているのに木材から水滴が 雨漏りのように滴り落ちていて、「もしや手抜き工事では?」 との疑惑がぬぐえないので、客観的に見て欲しいとのこと …
コロナの影響で外出を控えている近況。 日差しのある日が多いので、日中は比較的過ごしやすさを感じるようで、 家周りを点検されている方も多いとお聞きしました。 しかし、絶対に危ないのでご注意です。 屋根に登る なんてことは絶 …
日本には春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよぼしています。 人はエアコンを使ったり重ね着をするなど防寒対策ができますが、 建物はそういうわけにはいきません。 大田区で雨漏りが発生したとい …
昨日と同様防水層絡みのトラブル事例です。 I様の所有するビルの屋上にひびが多数入っているとの連絡を受け ました。I様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたとのことでした。改修工事 は押さえコンクリート下地に密着工法で …
新型コロナウイルスの緊急事態宣言で、 リモートワークなどご自宅で過ごす時間も増えていると思います。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など メンテナンスのお問い合わせを多くいただいております。 今のうちから考えていきたいの …