[屋根リフォームで暑さを軽減]>日野市

今年の暑さは10月いっぱいまで続くそうです。 せめて生活する自宅は快適にしたいものですが、屋根リフォームの際に暑さを軽減できる断熱方法があります。 日野市C様邸では屋根材のズレから雨が侵入し、調査ののち修理に伺いました。 …

神奈川県横須賀市でトップコート白化改善の屋根修理

先日、神奈川県横須賀市にお住まいのW様所有アパートの屋上を点検いたしました。降雨後だったため、防水層表面の水たまり部分が白く変色しているのが確認されました。これは「屋根材のトップコート白化現象」と呼ばれるものです。 この …

[表面に見えた時は既に始まっている雨漏り]>足立区

足立区H様邸で今まで見ぬふりをしてきた雨染みがあるとご相談を受けました。 2階の天井の雨の染みには気付いていたのですが、水滴が落ちてくるような事はなかったので、今まで放置していたそうです。 しかし今年も台風のシーズンがき …

神奈川県大和市で気づかぬうちに雨漏り

神奈川県大和市のU様より、雨が降っていないのに雨漏りが発生しているとのご相談を受け、調査に伺いました。詳しく調べてみたところ、化粧スレートのケラバ部分からの雨漏りが判明いたしました。 化粧スレートのケラバ部分からの雨漏り …

[台風前に取り除きたい屋根の心配事]>中野区

前回の台風で建物の一部分が破損しているニュースを見た中野区F様は、家の屋根は大丈夫かと心配になりご連絡いただきました。 屋根に上がらせていただき調べてみると谷樋のサビ、めくれ、隙間などの劣化が見られます。 谷樋は立地や住 …

神奈川県川崎市で防水層のよじれ改修で屋根修理

神奈川県川崎市にお住まいのK様より、所有されている鉄骨造建物の屋上からの雨漏りについてご連絡をいただきました。この建物は、屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタルが施された仕上げになっていました。 改修工事から2年 …

[注意したい時間が経過してから始まる雨漏り]>新宿区

台風が発生しやすい季節になると、雨漏り修理や屋根リフォームのお問い合わせが増えてきます。 それだけ台風が雨漏りと直結すると考えるお客様が多いという事です。 毎年台風が来る回数が増えてると感じている方も多いと思いますが、地 …

[雨漏りの危険性が隠れている小さな庇]>千代田区

千代田区A様が内装リフォーム中に雨漏りしていた場所を発見して困っているとご連絡いただきました。 雨降りの後は窓付近に湿気を感じて結露かと思っていたそうです。 窓上の屋根を調べてみると経年劣化が見られ、その亀裂から雨水が侵 …

[異常気象には先回りの対策が必要不可欠]>中央区

近年では災害や異常気象、予期せぬ事態が突然起こる事が多いために、危機管理に注目が集まっています。 自分の身の周りや住居に目が向いている流れもあり、ご自宅のリフォームのご相談を多くいただきます。 中央区K様より瓦屋根のリフ …

[気になっていた雨だれやくすみも綺麗に]>台東区

台東区のF様より屋根リフォームと外壁の塗り替えのご依頼をいただきました。 普段目につきやすい外壁の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、屋根は雨や風、紫外線にさらされ、さらに劣化が進んでいます。 雨漏りを防止 …

築40年の瓦屋根宅のメンテンナス《所沢市 I様邸》

先日、所沢市にお住まいのI様邸に屋根のメンテナンスに行って参りました I様邸の屋根は瓦屋根造りになっており、久々のメンテナンスの為所々劣化が見受けられましたので部分修理を行いました。 雨漏り等は無かったので問題ない屋根で …

[外壁からの雨漏り防止に定期的な塗装を]>狛江市

雨漏りは屋根からだけではなく、外壁にも原因があると考えられます。 狛江市のO様邸では窓付近から雨漏りするとの事です。 現場調査してみるとリビングの面した外壁にひび割れが見られ、ここが雨水侵入の原因と判明しました。 ひび割 …

[屋根を兼ねたバルコニーの雨漏り修繕]>国立市

国立市のU様より雨漏りがあるとご相談いただきました。  U様邸ではバルコニーが屋根を兼ねている構造になっており、ベランダ床のトップコートが剥がれて防水層にひび割れがある事でベランダ下の軒天に雨水が侵入していました。 今ま …

雨漏りは進行しているのが目に見えて分かると大変危険な状態です《横浜市緑区》

部屋の雨漏りは進行しているのが目に見えてハッキリ確認出来ていませんか?? その状態はお住まいに悪影響しか及ばさず大変危険なのです。 天井の雨染みは屋根の上で完全に雨漏りしており、天井裏まで雨水が侵入してきているのです・・ …

[行き場を失った雨水が別の出口を探して雨漏り]>北区

雨漏りの原因になる雨水侵入の入口が不明な場合、様々な可能性を考えます。 入り口に対して出口が塞がれてしまったと言う事は、行き場を失った雨水が別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。 北区S様より1階室内のサッシ付近が …

台風や局地的大雨に耐える屋根を今のうちにメンテナンス《保土ヶ谷区》

梅雨が明け本格的にこれから台風の時期を迎えようとしています。 焦ってメンテナンスをするのではなく、シーズン前に先駆けて雨樋と屋根の点検はなるべく済ませておくと安心です。 破損や雑草が生えていたりする場合は修理が必要なので …

[屋根同様に雨水や紫外線にさらされている笠木]>葛飾区

雨漏り発生に繋がる笠木の不具合は様々です。 笠木上部に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、雨水が侵入してしまう事があります。 雨水はどんな小さな隙間でも侵入する事が出来るのです。 また笠木が複雑な形をしている場合、そ …