晴れ間を利用して行った雨漏り修理と点検作業

今の時期のように晴れ間が続く時は、雨漏りしていても、雨漏り→乾くを繰り返して雨漏り自体に気付かない場合があり、建物内部の腐食が進んでしまうので注意が必要です。晴れ間を利用して建物のチェックをしておく事は雨漏り防止に繋がり …

木造住宅で起きた腰壁からの雨漏り修理の実例

N様から雨漏りの連絡がありました。調べてみますと、ベランダの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が侵入したことが分かりました。木造住宅の雨漏り対策は、小さな配慮の積み重ねが大切です。今回はそのことを端的に表すケースです。ベ …

出窓周辺が湿って判明した雨漏り調査と修理事例

K様から出窓付近が湿っているが雨漏りか分からないので、場所は1階の出窓付近で、付近の壁紙も湿気がありました。出窓上の屋根を調査したところ経年劣化が見られ雨水の侵入が見られました。防水シートの劣化もあり、シーリングと防水シ …

集合住宅で続いた雨漏り修理の第2報と原因究明記録

昨日のブログに関連した話をします。K様は東南向きの斜面に建つマンションにお住まいです。北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので冷気だまりに湿気が多く、外壁 …

一度直しても再発した雨漏り修理の原因と対応

雨漏り再発に関しての事例です。昨年の大風雨の後、屋根が破損し、雨漏りの症状が見られたので早速、チラシなどで検討して業者を選び、その後依頼。その時はきちんと先に雨漏り調査をして、納得して、そして業者に依頼し修理をしたのに、 …

梅雨前に行われた屋根破損修繕と雨漏り予防対応

調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、屋根材のつなぎ目に施されたシーリングの劣化がありました。破損が無くて安心した…と言いたいところですが、屋根材よりも耐久性が短く劣化が早いと言われているシーリングを放置す …

集合住宅で行った雨漏り修理の第1報とその対応策

最近建てられたマンションは共用部分を一見しただけでも、ホテルのような仕様のものが少なくないです。さらに共用廊下から各住戸の玄関までのアプローチも工夫が凝らしてあります。玄関までに個別の廊下を設け、吹き抜けを配置するなど凝 …

屋根に広がるコケが雨漏りリスクを高めた実例

この春は一気に気温が高くなり、そのおかげで過ごしやすい日が続いています。相変わらずの在宅スタイルの方などは、この天候の落ち着いた時期にそして梅雨前に、我が家を点検という方が多いのも今の特徴です。家の周囲を点検してみたとこ …

強風で割れた屋根材が招いた雨漏り修理の現場

調査してみると2階の天井に水が染み出しています。屋根に上がってみると、暴風雨によりスレートの割れから雨水の侵入が見られます。スレート屋根の頂上を覆っている棟板金のクギが突風によって浮き、そこからも雨水が侵入した跡が確認で …

気づかないうちに進行していた屋根雨漏り修理の記録

I様から雨漏りの連絡がありました。調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分が浸水していたことが分かりました。ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、雨水が水切りからオーバーフローしたのです。そ …

効率を重視した短時間での屋根調査と修理対応

落ち着かない日々が続きますが、屋根の不具合や雨漏り修理を簡素化にする事はできません。屋根調査はドローンの導入によって、数時間かかっていたものが10分程度で終了するようになります。これによって1日に屋根調査できる件数も増や …

寒暖差によって引き起こされた雨漏り修理の一部始終

K様入居後まもなくして1階の和室の押入れの天井にシミがあるのを見つけたそうです。K様のお宅は在来軸組広報2階建て住宅です。そしてその後まもなくするとカビも生えてきたというので連絡をください調べてみますと、押し入れ上部にあ …

定期点検で見直された屋根メンテナンスの重要性

ここのところ、春の訪れが早く、一見穏やかな気候が報じられていますが様々なニュースで、相変わらずいたるところでの自然災害の屋根被害を目の当たりにした方から、そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を …

季節の変化で進んだ屋上防水と雨漏り修理の実態

ここ2、3日は気温が25℃を越えて夏のような日が続きます。つい最近まで桜が咲いていたと思ったら、もう夏がやってくるのでしょうか。季節の変わり目は体調に気をつけたいものですが建物も同様に暑さに注意が必要です。この時期は屋上 …

天井カビがきっかけで疑われた雨漏り調査と修理事例

Y様から、天井面にカビが発生していて雨漏りではないかと不安があるということで弊社に連絡をくれました。Y様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者 …

ベランダ笠木の劣化で発生した雨漏り修理記録

ベランダ改修工事。ベランダには床との取合い部分亀裂が見られ、紫外線や経年による防水層の劣化が確認できました。この笠木は床より高くなっているため、直射日光や雨水による影響を受けやすい場所です。屋根と同じくらい雨漏りに注意が …

バルコニー防水層の不具合が原因となった雨漏り修理

A様から雨漏りの連絡がありました。どうやら雨漏りはバルコニーからということでした。調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離 …

梅雨前の屋根点検で雨漏り防止とコスト削減実現

T様邸へ瓦屋根のメンテナンスに行って参りました瓦屋根は昔から日本屋根と使用されており今もなお日本の四季に対応している屋根素材でもあるので人気ですすべての屋根材は10年に1度は点検をしたほうがいいのです。もちろん、耐久年数 …

ドレン詰まりが原因だった雨漏り修理の実録

現場を見てみないと詳細が分からないので調査に伺います。2階窓近辺を調査してみると外壁の下地板に雨水の垂れた跡が見られます。しかし窓と外壁の取り合いに隙間やヒビは見られず、すぐ上に位置するバルコニーも防水処置されていました …

大規模修理を避けるために行った定期屋根点検の成果

W様は屋根の大掛かりな改修を回避するため、定期的に屋根の点検を依頼されています。その結果、今回もスレート屋根の傷んだ部分のみの交換で済みました。屋根修理の方法は劣化の程度により異なります。瓦やスレートの痛んだ箇所のみ交換 …

雨のあと壁紙がしっとり濡れて判明した雨漏り

ホームページをご覧になった、品川区のK様から無料の雨漏り診断!していただけますか?ここ数年の台風や大雨で何も被害はないと安心していた矢先、先日のある雨の日、ちょっとはがれかけたサッシ周りの壁紙が、何気なく触った時になんだ …

庇の形状不具合が招いた雨漏り修理の具体事例

私たちは雨漏りに困っているお客様の立場になって一緒に考え、それぞれのライフスタイルに合った方法を探していきます。雨漏りは、その住宅に住んでいる方の生活を変えてしまいます。いつ雨が降ってくるか心配で眠れないという話もお聞き …

4年ぶりの屋根点検で発見された金属屋根の劣化箇所

E様は、4年ぶりに屋根点検をしたいとのことでした。E様ののお宅は金属屋根です。E様は以前、屋根の傷みを放置したため、改修費用が膨大になった経験をお持ちなのです。ですから、それ以降は定期点検を怠らないように心がけているそう …

猛暑や豪雨に備えて実践した雨漏り対策と工夫

今年も早いもので、梅雨、台風の季節が近ずいてきています。ここのところ月日の感覚がなくなっていたのであっという間にもう4月 と感じている方も多いことでしょう。今年、願わくば大きな自然災害なしに、と皆考えていることでしょう。 …

大雨後にリビング壁へ現れた染みと雨漏り修理

N様邸で大雨と暴風のあとにリビングの壁に調査の結果、2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見しました。このエアコンは後から付けたもので壁に穴を開けて設置してもらったそうですが、壁の …