瓦屋根で行った屋根修理と施工の要点を解説した事例
このブログではたびたび築浅物件の雨漏り事例を紹介していますが、 今回は築古物件の事例です。 M様から、雨漏りの連絡をいただきました。M様のお宅は、 木造の在来工法でよく使われるJ型粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺 …
このブログではたびたび築浅物件の雨漏り事例を紹介していますが、 今回は築古物件の事例です。 M様から、雨漏りの連絡をいただきました。M様のお宅は、 木造の在来工法でよく使われるJ型粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺 …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 品川区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの この11月、12月は雨も少ないので気がつかな …
雨漏りが心配と日野市Y様より連絡をいただき調査。 Y様邸では1階天井の角に雨染みの跡が見られます。 すぐ上にベランダがあり、ベランダの角には水がたまった黒い跡がありました。 サッシはベランダ床との高さの差がほとんど無く、 …
G様から相談がありました。サッシの上部や 窓付近の天井から室内への雨漏りがあるのではないかということでした。 金属の笠木の劣化や、取り付けネジの穴のシーリング切れなど で、バルコニーから雨水が侵入し、直下のサッシが雨漏り …
雨漏りの原因になるトップを争うベランダですが、 K様邸でもリビングの天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていました。 ベランダの防水層に劣化が見られ、外壁との取り合い部分からの雨漏りと判明しました。 床のひび …
昨日のブログと同様のケースが他にもあります。H様の お宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象がありました。調べてみますと、バルコニー床 から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなさ …
以前施工させていただいたお客様のご紹介で、藤沢市のK様からお電話をいただきました。 K様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 今年は家にいる時間も多かったので、年末に向け大掃除の前にでもと思い 家周りを …
増築などのリフォームは、既存の古い住宅に新しい物体を取り付けるので、 その境目の接合部分が弱点になって雨漏りのリスクが高まる事があります。 M様邸でも増築した2年後にその境目から雨漏りがするという事で、 リフォームした業 …
E様はサッシ回りからの雨水の侵入に悩まされておられました。 E様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。調べてみますと、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入したことが 原因でした。 コン …
屋根リフォームには「葺き替え」又は「カバー工法」があります。 葺き替えは既存屋根材を全て新しくすること、 カバー工法は既存屋根の上に防水シート、金属屋根材を張っていく方法です。 新宿区O様邸で雨漏りがあったので来てほしい …
R様から雨漏り修理の依頼がありました。 R様は築30年超のの5階建て鉄骨造事務所ビルのオーナーです。 雨漏りは、戸建て住宅に多いという印象をお持ちだと思いますが、 雑居ビルも少なくありません。戸建て住宅に比べ築年数が経っ …
一昨年、昨年と自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。 現在は、家での滞在が長い分、そして比較的気候も良く、 家の点検が増えた結果、様々な修理の依頼が続いております。 自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する傾向 …
今回も屋根リフォームについてお問い合わせいただきました。 大田区A様邸でベランダが乗っている屋根の下が劣化して気になるとご相談いただきました。 数年前に屋根の塗装をしたそうですが、ベランダの下は手つかずのままだったようで …
A様から雨漏りの連絡が入りました。 A様の所有する事務所ビルが問題があるとのことです。その事務所ビルは、 築20年程度の鉄筋コンクリート造です。8階建てで一部が7階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に雨漏りが …
ベランダや屋上にある排水口は定期的にお掃除が必要です。 目に見えて詰まりを確かめられる場合はまだいいのですが、 見えない場所にある排水口はさらに点検を必要とします。 ドレンはベランダや屋上の雨水を樋へ流している重要な役割 …
Y様から、雨漏りの件で弊社に連絡がありました。 Y様のお宅は築1年弱のの軽量鉄骨造ユニット住宅です。 以前から申し上げているように、最近築浅での雨漏りが本当に少なくないです。 Y様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見 …
皆さんもご存知のとおり 気候による様々な変動が大きいのはここ数年によくみられる特徴です。 そして最近では、 毎日の天気予報にかなり敏感になっているのではないでしょうか。 雨や風、雪の予報を聞いただけで、皆さん注意深く関心 …
S様邸では室内のリフォームの最中に雨漏りしていた場所を発見したため、 内装より先に改修工事を行う事になりました。 雨漏りは1階の出窓付近で、ここには観葉植物を置いているため窓が凍結する事に慣れていたので、 出窓の上から雨 …
秋は比較的気温が穏やかだったのに師走になって急に さむくなりましたね。毎年この時期になると朝晩の冷え込みで結露関係に悩まされる お客様が増えます。お客様のI様もその一人です。 I様は、築25年の中層のマンションにお住まい …
コロナの影響でステイホームを推奨される期間がまだもう少し続くことが危惧されています。 そして、この機会に自分で自宅の屋根も点検したい。や 自分でできる簡単な雨漏り修理を教えてほしい。などの お問い合わせもいただています。 …
天井から水が滴り落ちて来るのを見て初めて雨漏りに気づく事がほとんどだと思いますが、 その時はすでに内部の腐食は始まっているのです。 屋根から雨漏りして天井裏に溜まった水が行き場を失い、 その結果天井から水滴が落ちてきただ …
昨日の続きになります。 国土交通省の研究機関である国土技術政策総合研究所は、2011年度 から15年度までの5年間、産学官計24機関共同で、木造住宅の耐久性 と外皮構造のかかわりを主題とする研究「木造住宅の耐久性向上に …
ふだん暮らしていても目につかない屋根ですが、 遠くから見渡した時に自宅の屋根が突然見えて気になった事はありませんか? 新宿区のS様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 S様邸は電車から見える場所にあり、いつも …
F様から雨漏りの連絡があり、伺ってまいりました。 F様のお宅は築浅で、とてもおしゃれな外観でしたが、今はやりの軒ゼロ 住宅でした。最近F様のケースのように、デザイン性の 高い住宅が増えましたが、それに伴い、雨漏りのトラブ …
いよいよ本格的な冬の時期になって参りました 寒くてなかなか外にも出たくなくなりますよね。。。 そんな時期に屋根からの雨漏りとか重なったら、想像するだけで嫌になります。 先日、調布市にお住みのN様邸へ屋根のメンテナンスに行 …