雨漏りから始まる漏電の怖さ《江東区》
屋根の全体的な劣化と屋根の上にある配線が雨水などにより断線したらどうなるかご存じでしょうか?? 人体に被害を及ばさずテレビだけなどで済むケースも有ります。 家の中でも雨漏りによる漏電は結構多いのです。 家で漏電が発生する …
屋根の全体的な劣化と屋根の上にある配線が雨水などにより断線したらどうなるかご存じでしょうか?? 人体に被害を及ばさずテレビだけなどで済むケースも有ります。 家の中でも雨漏りによる漏電は結構多いのです。 家で漏電が発生する …
雨漏りは屋根が原因だと思っている方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 足立区のH様邸では以前は異常なかったという事ですが、 室 …
屋根の漆喰の寿命は平均15-20年と言われています。 漆喰は、瓦のズレや雨風の侵入を防ぐ役割があります。 365日漆喰は直射日光や風雨にさらされることで劣化してしまい寿命を迎えるのです。 漆喰は瓦屋根にとってはとても重要 …
杉並区のF様より、屋根が腐食しているので、修理したいとの依頼がありました。 F様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン屋根は昭和の時代にとても普及した屋根材です。普及した理由は、 1.耐久性: トタン屋根は強固で耐久性があ …
中野区H様邸では玄関に雨漏りが発生したとの事です。 玄関の屋根にもなっている2階のミニバルコニー笠木から 雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、 コーナーやつなぎ目などがあるため、 そ …
八王子市のK様は、隣接する別棟の二世帯住宅なのですが、 屋根と屋根の間に隙間があって、隙間から雨水が侵入し、雨漏り のような雨水が垂れてくるのが気になるとの 相談を受けました。雨水が集中して流れ込み、 いつも湿気ているた …
屋根材に限った話ではないのですが、 1枚よりも2枚つなぎ合わせた方が、 接続部分からの雨漏りリスクが高くなるのは当然の話です。 それでも増築などで屋根が継ぎ足される事はあると思いますので、 適切な処理をして雨漏りを予防し …
6月に入り梅雨の時期に差し掛かります お住まいの経年劣化のメンテナンスはお済でしょうか? 意外と見落としがちなのが雨樋の経年劣化になります。 その雨樋の役割は重要であり、お住いにとって必要な箇所なのです。 ◆雨樋とは? …
目黒区のS様からお電話をいただきました。 弊社で定期的にメンテナンスを請けたわっているご近所の方と同時期の30数年前に新築されたらしく、 うちも見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したのです、 …
昨日の続きになります。 まず、修理ではセメントタイルと支柱を撤去しました。 2重床のためしーと防水には太陽が直接当たりませんが、シートが縮んで立ち上がり 部が斜めに引っ張られていました。 平部と立ち上がり部を一枚のシート …
梅雨や台風の時期は屋根への影響が心配され、 お問い合わせもたくさんいただきます。 なかでも屋根の一番上の部分を覆う山形をした金属板の、 棟板金は特に破損しやすい場所です。 大田区のU様邸も棟板金の不具合によって 1階の天 …
玄関や窓の上にちょこんと乗っている庇ですが、本当に必要なの?と思う方もいらっしゃいますが、あった方が断然お家の為にも良いのです ◆庇の役割とは? ① 日よけ 直接外壁や窓に紫外線が当たることを防ぎます。 ② 防雨 雨漏り …
世田谷区の保育施設のオーナーのM様から連絡がありました。 バルコニー下の廊下天井から雨漏りがあるとのことでした。 この建物は築20年超の鉄骨造です。 調べてみますと、1階の園庭に面した廊下の窓側天井の 黒ずみが目立ちまし …
先日行ったベランダのメンテナンスについてです。 雨漏りしないうちは改修工事は必要ないと思っていた日野市のI様ですが、 同時期に建てたご近所の家がベランダの改修工事をしているのを見て、 自宅は一度もメンテナンスしていないの …
先日、江東区にて、窓のサッシ周りの雨漏り修理に行って参りました 原因は、いくつか挙げられます。 ①コーキングの劣化 雨漏りの原因として、1番多いのが「コーキング」の劣化です。 窓枠を外壁にはめ込むときに、隙間が発生します …
藤沢市のS様から 屋根の葺き替えに関してお聞きしたいのですが。 とのお問い合わせがありました。 S様ご希望のコロニアル屋根 は軽量で施工性が良い屋根材料なので、日本で急速に普及したものです。 種類でいうとスレート屋根の商 …
関東でも梅雨入りが発表され、 これからの1ヶ月は雨量が多くなる事が予想できます。 今までは問題なかった部分が雨水の力で破損する事があり、 水が一カ所に集中的に当たると思わぬ力が加わるので注意が必要です。 見落としがちです …
日が経つと、屋根は劣化が進行してきます。 まず所々に塗装の剥がれが確認されることがほとんどです。 この塗装剥がれは放置してはいけません。 なぜ外壁塗装、屋根塗装をなぜするのかご存じでしょうか? 最も重要なのが屋根全体の「 …
昨日のブログの続きになります。 I様は、絶胴縁の修理をすることにしました。 絶胴縁の修理は以下の手順で行いました。 1.周辺の確認:まず、絶胴縁がどの程度の不具合を抱えているかを確認します。 絶胴縁が腐食している場合は、 …
住み始めてから1度もメンテナンスをしていない家の屋根は雨水の跡が目立って来てしまったり、放置することにより全体的に傷んでしまいます。 それがトタン屋根の場合、1番気になるのが瓦棒の中です。 腐食が進んでしまうと軒先部分が …
中野区O様は自宅の外壁に雨水の跡があって気になっているようなのです。 隣家同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、 隣の建物が取り壊されると今まで見えなかった外壁があらわになって、 思いも寄らなかった建物の劣化に驚く事 …
杉並区のI様から、雨漏りがするとの相談を受けました。 雨が降っていない時でも雨漏りがあるということで施工会社に説明を求めたところ納得のいく回答を得られなかったため、弊社に連絡をしたそうです。 調べてみますと、内部で透湿防 …
早速ですが 残念ながら、再工事 と言う施工例があることをご紹介いたします。 それは、多くの業者のある中、お客様には正しい選択をしていただきたいと同時に、正しい修理方法も知っていただきたいと思うからです。 雨漏り工事をして …
梅雨入り前にと新宿のT様邸で屋根調査です。 調査してみると谷樋に隙間やサビなどの劣化が見られます。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならず、 片流れや切妻屋根などのシンプルな屋根に比べて 雨漏りの発生頻度が高い …
ベランダから雨漏りがする原因にはいくつかあります。 ①ひび割れ 雨漏りの多くは、経年劣化などによるひび割れによるものです。 ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止めることが重要です。 防水層にひび割れが入ってい …