トタン屋根の穴から発生した雨漏り修繕の詳細
梅雨も明けついに真夏になってしまいました 先日、厚木市にて屋根のメンテナンスに行って参りました。 雨が降ると屋根裏から音がすると言うのです・・・。 雨漏りしている可能性があるので至急対応致しました。 屋根の上を確認してみ …
梅雨も明けついに真夏になってしまいました 先日、厚木市にて屋根のメンテナンスに行って参りました。 雨が降ると屋根裏から音がすると言うのです・・・。 雨漏りしている可能性があるので至急対応致しました。 屋根の上を確認してみ …
陸屋根は約10年で防水工事のメンテナンスが必要になりますが、 ここ数年は異常気象での猛暑の影響もあり、 陸屋根などコンクリートの屋上は直射日光で想定以上に温度が上がっています。 その影響でコンクリートが膨張と収縮を繰り返 …
N様から、ベランダから雨漏りがしているようだと連絡をいただきました。 調べてみますと、ベランダ床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 ベランダの防水層の浮きが原因の雨漏りは、主に以下のような要因によって生じる …
W様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談のお電話をいただきました。 早速伺い、まずは無料調査をさせていただきました結果、 屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装なども同時に修繕した方がよいと判断し、内容をご説明させてい …
気温が40度に届きそうな猛暑が続いております。 猛暑対策の一環でゴーヤやヘチマなどを育てて 緑のカーテンにしている方も多いと思います。 近年では壁面緑化を行っているお店や住宅をよく見かけるようになりました。 足立区のF様 …
W様から屋根塗装の依頼がありました。 屋根はスレートで、どういう塗料がおすすめなのか質問されました。 おススメは耐久性の高い屋根塗料です。紫外線に強く、メンテナンスサイクル を伸ばすことができるからです。 金属屋根の場合 …
コロニアル屋根のメンテナンス及び部分修理に行って参りました 割れていたのは1枚だけであり、こういう割れは接着による補修で大抵大丈夫です。費用も抑えられます。 しかし、こういった小さなヒビ割れも放置しておくと雨漏りの原因に …
関東地方も梅雨明けが発表されて、連日猛暑日が続いています。 今年は秋になっても暑い日が続く事が予想されており、 人間も建物も高温対策が大切になってきます。 U様邸では屋根材の劣化から雨水が侵入してしまいました。 野地板ま …
A様のお宅はプレキャスト板壁構造のマンションです。 雨漏りが生じている箇所は1階住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみると同じ位置にある2階と3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露に悩まされていることが分かりました。3階 …
先日、江東区にて屋根のメンテナンスに行って参りました 定期メンテナンスの周期と言うことも有りお住まい全体の確認になります。 特に雨漏りなど大きな破損は見受けられませんでしたが、どうしても経年劣化により部分的に修理をするこ …
毎日暑い日が続いています。 今年は暑さ自体、想定外の記録を更新しています。 これは、家の環境にも同じことが言えます。 今までにないことが屋根や外壁にも影響していると言えます。 しかし、今まで特別大きな被害がなかったから。 …
屋根修理をご検討中の新宿区A様は、 リフォーム中は普段通りに生活できるのか疑問に思っていたとの事です。 修理中に在宅できないとなれば、避難場所を確保しなくてはならず、 テレワークされているA様が心配されるのも当然です。 …
錆とは、それは確実に除去し防がなければどんどん広がっていく現象です。 金属製の物質が含まれていると表面塗膜が劣化した後、長期的に放置してしまうと、錆が発生してしまうのです 雨水があたることで錆汁を出し、周囲に被害を与えて …
M様から雨漏りのご連絡がありました。M様のお宅は木造3階建てです。 木造3階建ての建物における雨漏りは、さまざまな要因によって引き起こされる 可能性があります。以下に一般的な雨漏りの原因として考えられるものをいくつか挙げ …
強い風や大雨の日の後にベランダに泥の塊のような物が落ちていたことは有りませんか? しかしたら屋根が原因かも知れないので調査をお勧めしています。 なぜならば、これは漆喰が経年劣化により剥がれ落ちたものかもの知れないからです …
C様邸では19年間雨漏りは1度もなかったそうですが、 今回初めて雨漏りして調査する事になりました。 突然の雨漏りがショックだったとの事で、 神経質になってしまうのも無理はありません。 雨漏りがお客様にストレスを与えるのは …
K様からバルコニーに雨漏りがあるとの 連絡を受けました。調べてみますと、2階バルコニーにある排水口をシーリング材で ふさいでいることが分かりました。そのため、2階のサイディング横目地から雨水が侵入して いたのです。 本来 …
先日厚木市にて、屋根のメンテナンスのご要望を受け行って参りました 早速屋根の上を確認したところ、谷樋から雨漏りしているのが確認されました 谷樋に使用されている、板金のつなぎ目などが経年劣化により穴が開いてしまったり、オー …
E様邸では玄関上の庇を兼ねている床のトップコートが剥がれ、 防水層にヒビ割れが見られました。 こびりついた砂ぼこりやコケなどの汚れを高圧洗浄で掃除します。 ひび割れの補修を行い、下塗りをしていきます。 FRPは繊維強化プ …
I様は、地1階地上5階建のビルで、トランクルームを やっておられます。先日地下1階を賃貸しているお客様から 置いていた物品が雨漏りで汚損してしまったというクレームが あったそうでご連絡をいただきました。 地下室の雨漏りの …
H様からベランダの件でお問い合わせをいただきました。 詳しくお聞きすると、なぜかいつも同じ場所だけが濡れているように感じる、ということでした。 特に最近の大雨の後はさらにずっと水が引かない。でも、その他に気になる点や影響 …
屋根材選びは、それぞれの特徴をふまえて選ぶ事が大切です。 ガルバリウム鋼板、スレート、瓦が現在の主な屋根材です。 ◇ガルバリウム鋼板 アルミニウム・亜鉛・シリコンからなるメッキがついた鋼板。 耐久性に優れているうえに丈夫 …
破風板とは、部材の先端部分を隠すための板(破風板)示します 写真の三角に取り付けられている板の箇所です。 破風板には役割があります。 ◆破風板の主な役割 ・防風、防水 ・防火 ・雨樋の下地 この破風板は、定期的に塗装をす …
F様から屋根塗装の依頼がありました。 現時点では雨漏りなどの不具合はないそうです。 戸建ての屋根塗装にはさまざまな種類があります。以下に一般的な屋根塗装の種類をいくつかご紹介します。 1.防水塗装: 防水塗装は、屋根の表 …
棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、ここのところの強風や雨により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態でした。 腐 …