外壁もらい錆の調査と早期是正で防ぐ腐食進行の実例

気付いたら外壁や綺麗だった場所に錆が発生していたという事はありませんか? この錆発生の原因は、大きく2つに分かれます。 ①中から発生 ②外から発生 今回は、②の外から発生する錆は近くに有る錆びた物からも移るという事をご説 …

定期点検が屋根耐久性を左右する理由と維持管理法

G様より屋根点検の依頼がありました。G様は瓦屋根で屋根点検を 定期的に依頼されています。 屋根を定期的に点検することは重要です。以下にその必要性をいくつか示します。 1.耐久性と寿命延長: 定期的な点検により、屋根の劣化 …

ドローン調査が再注目される屋根診断の効率性と精度

直接屋根に上がらずにできるドローンによる屋根調査が再び注目されています。 先日雨漏り調査を行った足立区のM様邸ですが、こちらのような狭小地、隣家との間が狭い場所の屋根調査にもドローンは活躍します。 特に今回の3階建て住宅 …

コロニアル屋根定期塗装で実現した耐用年数延長

コロニアル屋根は築10年程で塗装し直した方がよいと言われています。 コロニアル屋根は約10年で塗装の防水機能は低下してしまうので塗装し直しが理想と言われています。 またどんな屋根でも、屋根は家の中で最も過酷な場所にありま …

片流れ屋根住宅で起きた雨漏りを診断と補修で改善

昨日の続きになります。 H様のお宅の外観はすべて溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板で統一されており、 オシャレなイメージに仕上がっているのですが、気がかりなことが一つ ありました。棟側に通気層の排気口が見当たらないことです。 軒先 …

雨漏り修理の不具合相談から見えた施工改善の要点

激しい雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見。 そしてそのあと、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのでしょうか。。。その原因は、 …

カーポート雨漏りを放置した際の劣化拡大と修繕費用

F様邸ではカーポートの屋根から雨漏りがするとの事でした。 現場に行ってみると玄関先にカーポートがあり、雨降りのあとは屋根から水滴が落ちてくるそうです。 点検してみるとカーポートの雨樋が破損しており、水の通り道がなくなって …

瓦屋根漆喰補修で防水性を向上させた施工事例

先日、江東区にて瓦屋根の漆喰劣化を修理しに行って参りました 写真の通り、漆喰が変色しもろくなっています。また、漆喰は劣化すると剥がれ落ちてしまいます。 そこまで行くと瓦を固定するものがなくなり 瓦自体や漆喰の欠片が落下す …

軒ゼロ片流れ屋根住宅で発生した雨漏り修理事例(後編)

昨日の続きになります。 H様のお宅で早速、棟付近の散水調査を実施することになりました。 調査当日は風速6m/秒ほどの風が吹いていました。試しに棟の破風板に 散水したところ、風の影響で水滴が壁面から屋根面に巻き上げられまし …

一時的なコーキング補修が招く再施工リスクの実例

I様邸で1階のサッシ辺りから水が落ちてきて困ってるとの事です。 サッシの不具合を見てもらった際にはサッシメーカーから問題ないと言われたそうです。 換気口周りの不具合もなく、外壁に亀裂や隙間などは見当たらず、同じ位置の2階 …

軒ゼロ片流れ屋根住宅で発生した雨漏り修理事例(前編)

H様から雨漏りの連絡がありました。 H様のお宅は、築4年の木造2階建てで、屋根は溶融アルミ亜鉛メッキ 鋼板の片流れで、流行の軒が短い、軒ゼロ住宅です。 H様によれば先日大雨の後、2階の天井から雨漏りがあってその雨水が柱を …

屋根葺き替え検討時に押さえるべき診断と施工要点

今回のお問い合わせは、U様からでした。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介したいと思い …

雨漏り点検がコスト削減と工期短縮に直結する理由

近頃はコスパ、タイパなどという言葉がよく聞かれます。 コスパ(コストパフォーマンス=費用対効果)は費用に対する効果、 タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)は時間に対する効果のことです。 K様の雨漏り調査の際は、普段 …

苔やカビ除去で美観と耐久性を取り戻した屋根事例

日々、日光や雨風にさらされている屋根ですが、年数が経つと色あせなどの劣化だけでなく、部分的に苔(コケ)やカビが生えてしまうこともよくあるのです。 ◆コケやカビが生える原因とは? 屋根も年数が経つと、経年劣化によりコケやカ …

緩勾配屋根特有の浸水リスクと修理方法の紹介

Y様から雨漏りの連絡がありました。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透した ことが分かりました。 剥がしてみると案の定、下地材は消耗しきっておりました。 この原因の一つ …

定期点検で早期発見された雨漏りリスクと補修事例

M様は今まで屋根や外壁のリフォームをした事がなく、 何年ごとにやればいいのか疑問に思ったという事でした。 それぞれの住宅に立地条件があり、絶対に築何年めにリフォームが必要不可欠という事はないのですが、おおよその目安があり …

破損瓦の部分修理で機能回復を図った施工技術

先日江東区にて瓦屋根の部分修理に行って参りました 確認したところ、破損した瓦屋根から雨漏りが始まっているのがわかりました。 瓦屋根の雨漏りを直す方法として、どうしても瓦を外す工程が必要にはなりますが、全体に対しての施工を …

屋根塗装で実施した施工内容と耐久性改善の実例

S様は、屋根に錆びが目立つようになってので塗り替えを依頼されました。 S様は屋根の外観を気にしておられましたが、屋根塗装は屋根寿命を延ばす効果も あるのです。 屋根の塗装のタイミングはいくつかの要因によって異なりますが、 …

日常点検で可能な雨漏り予防と維持管理の方法

もうすぐ9月ですが、まだまだ猛暑が続きます。 暑さもそうですが、この湿気の多さが不快だという方も多いのではないでしょうか。 F様邸では毎日の湿気のせいで雨漏りに気づくのが遅くなったようです。 6月頃からクローゼットが湿気 …

屋上防水改修工事による耐久性回復と施工手順

屋上防水層の漏水原因や不良は専門知識が無いと把握が困なため、いつの間にか防水層の劣化が進行してしまっているケースがほとんどです。 実は防水改修は漏水が始まってからは手遅れなのです。 その前の段階防水改修を行うのが良いと言 …

瓦屋根修理で行った診断と補修作業の詳細記録

S様から、屋根点検の依頼がありました。S様のお宅は瓦屋根です。 点検してみますと、瓦自体に損傷は見当たりませんでした。 しかし、防水下地材の劣化が目立っていました。このまま放置しておくと 雨漏りは免れない状況でした。 こ …

複数台風を見据えた事前雨漏り調査と補強計画

9月になると台風シーズンの到来で、また新たな台風がトリプルで発生しているようです。 雨量が増える時は必然的に雨漏りについてのお問い合わせが増えるので、早めの備えが大切になって来ます。 台風の時に注意すべき場所は屋根、外壁 …

コンクリート軒天劣化が招く剥落リスクと補強工法

先日、所沢市にてコンクリート造りの軒天の修理に行って参りました。 軒天の隙間から雨も降っていないのに水が沢山出てきたとの事でした・・ 現場に行き確認したところ、写真の通りヒビ割れや負傷が原因です。 腐食しているのが良くわ …

トタン屋根からスレート屋根へ改修した施工事例

W様から、屋根の老朽化が気になるので、 葺き替えをして欲しいという依頼がありました。 W様の希望はスレート屋根です。 トタン屋根からスレート屋根への葺き替えは、建物の屋根の性質や構造によって 異なる要因が関わるため、注意 …