軒天部位が雨水や害虫の侵入口となるケースと対策

軒天は外壁から伸びる屋根の裏側の部分のことで、見上げる形にならなければ目につく事もない場所です。 屋根の下部分なので雨水には当たらず紫外線も受けず、 劣化しないと思われるかもしれませんが、台風の時は雨が吹き上げ外壁と同様 …

カビ臭で発見された雨漏り原因と室内環境への影響

K様より、天井でのシミが目立ちカビ臭いので 雨漏りではないかと相談を受けました。 点検してみると、確かに天井の仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。 これは間違いなく屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになり …

外壁クラック調査と修復における基本手順と施工要点

先日、江東区にて外壁のヒビ割れを修理して参りました 外壁は毎日、外部の影響によって経年劣化しています。 劣化を放置しているとお住まいに悪影響を及ぼす原因に繋がってしまうのです。 例えばまず、以下のことが起こります。 ・防 …

排水ドレン詰まりによる雨漏りと修繕手順の解説

S様からベランダから雨漏りし ているので見て欲しいと依頼がありました。 雨漏りの原因として屋根が多いのは周知のとおりですが、 2階建て以上の家にお住まいの方は、ベランダからの雨漏りは少なくないです。 どうしてベランダから …

最新の野地板素材の性能比較と選定時の判断基準

U様邸の雨漏り点検で屋根の野地板に不具合が見つかりました。 野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、 防水シートから屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 建築途中の建物で目にした事があるか …

ケラバ部雨漏り点検で確認された施工不良と改善策

ケラバ部は約築10年で雨漏りすると言われている箇所になります。 ◆ケラバとは→切妻屋根(への字型の屋根)や片流れ屋根(屋根の片方が流れるように下へ降りている屋根)の外壁から出っ張っている部分の内側で、雨樋がついていない部 …

外壁クラックからの雨水浸入を修繕した施工実例

F様から外壁が雨漏りしているので、 調べて欲しいという連絡が入りました。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。 外壁からの雨漏りに気づくタイミングは、いくつかの要因によって異なる場合があり …

症状がなくても定期点検を推奨する雨漏り防止の専門的理由

一度雨漏りしても次回の雨降りには雨漏りしないかもしれないと思う方が多く、 雨漏りしているのに修理を依頼するまでに時間がかかる傾向があります。 新宿区のF様も雨漏りを認めたくないという気持ちがあったそうで、その気持ちは当然 …

波型スレート屋根の経年劣化調査と補修方法の実例

先日厚木市にて屋根が経年劣化によって傷みが目立って来たかもしれないとご依頼を受け早速行って参りました 確認してみると、波型スレート屋根であり部分的に経年劣化による、細かいひび割れ・欠けが見受けられました。 ご依頼主様と入 …

DIYによる雨漏り修理の限界と安全性確保のための注意点

O様から、雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか? とご相談がありました。 一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 そして、DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 しかし、一番やってはいけないことがありま …

定期点検で小さな修繕を積み重ねて雨漏りを予防した事例

経年で外壁の塗膜の防水機能が低下していると外壁に雨水が浸透して来ます。 屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。 この時に気をつけなければならない事は、外壁の内部に雨水が侵入している事に気付かず再 …

軒ゼロ住宅と軒先あり住宅の性能比較と維持管理効果

最近は、デザイナーハウス(軒ゼロ住宅・箱型住宅)も増え、軒の出が無いお宅が増えております。 しかし、「軒ゼロ住宅」の増加により、軒の出がないことが原因によって雨漏りが増加しているのも事実なのです。 この軒ですか、取り付け …

集合住宅屋上で行った雨漏り修繕工事の実施工程

今回はシート防水の張替えではなく、ウレタン防水を塗布する方法を選択しました。 屋上に設置されている太陽光パネルを外すことなく作業ができるからです。 架台などの付帯設備を動かさず塗布できるので、今回の修理に適しています。 …

雨漏りがもたらす二次被害と具体的な生活影響の解説

先日の台風では、思わぬ被害を受けた方が多いのではないでしょうか。 当初、風はそこまで強くなく、雨主体型、と聞いていたにもかかわらず 局地的な突風や、膝以上にまで押し寄せた水害で 多くの家屋も被害を受けました。 中でも、高 …

雨樋破損が基礎へ与える影響と早期修理の重要性

H様邸では雨樋が歪んでいるのを発見し、雨漏りを心配されていました。 雨樋は雨水を集めて排出する役割があるので、少しの歪みだからと放置すると、雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまいます。 目が届く範囲で歪みが確認できたと …

屋根塗装で発生するチョーキング現象と対策の解説

先日U様邸より、屋根の塗装が気になり始めてきたので確認して欲しい」と、ご連絡を受け早速調査に行って参りました 確認してみると、チョーキング現象が始まっているのが分かりました。 チョーキング現象とは屋根の劣化症状の1つです …

賃貸マンション屋上の大規模防水補修と施工記録

M様は築23年の鉄筋コンクリート造3階建ての賃貸マンション のオーナーです。そのM様から最上階の軒天に多数のひび割れが生じてるので、 見て欲しい、との依頼がありました。 この建物は、陸屋根でシート防水を施し、その上に焼い …

エコ建材導入で発生した雨漏り事例と適正施工の必要性

昨年12月に東京都で新築戸建住宅に太陽光パネルの設置が義務付けられる条例が成立されて以来、さらに注目されているエコリフォームですが、足立区のW様邸でも太陽光パネルの設置を検討中です。 ここで注意しなくてはいけない事は、既 …

笠木からの雨水侵入を防止する補修技術と施工記録

S様からバルコニーの手摺から雨漏りがあるとの連絡をうけました。 調べてみますと、笠木の内部の傷みが激しいことが分かりました。 鋼板の取り換えにプラスして、 長く雨漏りしていた笠木は下地の木材が腐食していることが多いので、 …

台風被害で発生した雨漏り修繕と施工上の注意点

先日の日本列島に接近した台風の影響により、関東地方でも台風により雨被害がありました。 大雨の時は特に注意が必要なお宅は、屋根のメンテナンスを長年行っていない場合です お客様も、長年屋根のメンテナンスをしておらず、先日の台 …

屋根メンテナンス相談から実施した調査と施工提案

暑さにもやっと出口が見えて来たようですが 天候の不順にはこれからもたくさんの影響を受けそうな気配がします。 例えば雨。 少なすぎて農作物の心配をしていたかと思えば、今度は多すぎて、住環境から健康までも被害を心配するなど。 …

DIY修理が遠回りになる理由と専門業者による施工効果

突然の雨漏りで、自分でなんとか直せないかと思った方もいらっしゃると思います。 I様は雨漏りがあった時にご自身で調べてコーキングしてみたそうですが、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 今はネットで雨漏りDIY …

トタン屋根葺き替えで構造強度を回復させた施工内容

今年は夏の終わりに長雨があり、雨漏りトラブルに見舞われる お客様が少なくないようです。 U様より屋根の劣化が目立つので修理の依頼がありました。 U様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン板の屋根は張り替えた方が良い理由はい …

瓦屋根点検を専門業者に依頼する重要性と診断内容

ご自身で瓦屋根を調査するより、遥かにプロに調査して貰う方が良いのを知っていますか?? 先日、お客様より瓦屋根のメンテナンスご依頼を頂き行って参りました。 到着し確認してみると、久々のメンテナンスの為所々劣化が見受けられま …

天井シミから発見された雨漏り調査と原因特定の工程

先日の台風の影響で調布市のお客様より室内で雨漏りが発生し早速行って参りました。 調査当日は、雨が強かった為その日は最後までキチンと修理が出来ず応急処置のみとなり後日修理に行きました・・・ 雨漏りは急に来るものではないので …