サッシ周りの雨漏り修理 (2)(世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日のブログの続きになります。 基本的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサッシ上枠との間は開放した方が良いです。具体的には 5-10cmにわたったえシーリングを施すほかは開放することを 提唱します。上枠の隙間をシーリングでふさいでしまった 住宅の施工者に「なぜ、全長シールをしてしまうのか」と問い合わせると、 「外からの水がサイディングの裏側に入らないようにするため」と 答えるのです。「内部には水が入るのだから、それを排出しなけれ ばならない」という認識が欠けているように思います。 サイディングを取り付ける縦桟とサッシ上枠の納まりにも注意が 必要です。縦桟をサッシ上枠に「トン」と突き付けて固定すると、 上枠に雨水がたまりやすくなります。サイディングの縦目地に沿って 流れてきた雨水が縦桟に邪魔されて流れにくくなるからです。その結果 サッシ上枠部分の水位が上昇して、サッシのつばを越えて 室内側に流れてくるのです。職人の何気ない施工が雨漏りを起こしやすく しています。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る