
スタッフより
台風の影響で天気の変化もしやすく夕立など急な豪雨にも注意が必要です。
横殴りの雨や下からの雨風の巻き上げによって雨漏りが発生する可能性が高くなります。
しかも雨漏りは雨水が侵入している真下に発生するとは限りません。
下から上へあがって行く毛細管現象が起こる場合もあるのです。
屋根材のつなぎ目部分にこの毛細管現象が起こると雨水が入り込んで内部まで侵入し雨漏りが発生してしまいます。
足立区E様邸では雨漏りは頻繁にするわけではなく次に雨が降っても雨漏りしないかもしれない、雨降りの時に100%雨漏りすると分かってから修理依頼をしようと考えていたそうです。
残念ながら雨漏りは待っていれば自然に直るという物ではありません。
いちど雨漏りしてしまうと、そこが雨の通り道になり、次に雨が降った時にまた同じ所を流れて雨漏りに繋がってしまうのです。
E様邸では2階の天井部分に雨漏りが発生してしまいました。
水は重力に関係なく、隙間さえあれば自在に動けるので、通気を保ち、水の逃げ道を作って正しく改修すれば雨漏りの心配はなくなります。
修理を依頼する時間がない、費用がかさむのが心配、家に来てもらうのが億劫…など様々な事情があると思いますが、
雨漏りを発見したら、早めに対処するほどコストも抑えられます。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。