
お客様からのご相談
昨日のブログの続きです。
雨漏りの大きな原因の1つは軒先の納め方にあります。
 当時施工されたセメント瓦は、雨水が瓦の内部に侵入しないことを前提にしていたので、
 軒先に水切りを設けないことが多々ありました。その代わりに、
 軒先に化粧破風板を設置しているのです。
 しかし、実際には雨水が瓦の内部に侵入することが多く、
 それが軒先の化粧破風板にせき止められて、壁の内側を伝って室内の雨漏りを
 引き起こすケースが少なくありません。
 当時のセメント瓦メーカーの説明書には、軒先に水切りを設けていない
 施工図を掲載したものが多いです。
 感心しない納まりなのですが、当時は「セメント瓦には雨水は入らない」
 との認識がありました。セメント瓦は寸法通りの形状を維持しやすく、
 葺いた際の瓦同士の隙間が小さいからです。しかし、この認識は
 間違っていました。
 当時のセメント瓦の雨仕舞を点検する方法は、樋(とい)と化粧破風板の
 間を見て、軒先水切りの裏面が見えれば問題が無いということです。
 瓦の裏面が見えれば問題がある、と考えれば良いでしょう。
セメント瓦は、セメントと砂利を主成分とする屋根瓦で、陶器瓦より
 価格が安いので、高度経済成長期に多く普及しました。
 しかし、その性能から現在はほとんど使われなくなりました。実際
 築30年から築15年の住宅に採用されたセメント瓦で、雨漏りが多い印象です。
 もちろんセメント瓦以外にも築20年から30年の平板瓦でも同様なトラブル
 は少なくありません。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 
 











