
お客様からのご相談
K様から雨漏りの連絡がありました。雨漏り箇所は2階の居室だそうです。
 K様のお住まいは、外壁をALC板(※1)で覆われた築22年の鉄骨造2階建です。
 原因を調べるため、外壁を調査してみましたが、塗装やシーリング材に
 問題はありませんでした。
 K様によれば、3年前に屋根と外壁の塗装を依頼した際、その時の業者にセメント瓦を割られたとのことでした。
 そこで壁にはしごを掛けて目視で調べると、すぐに問題点が見つかりました。
 軒先で、セメント瓦の下に軒先水切りが設置されていなかったのです。
 弊社では、このようなケースを何度か経験しているので、今回も同様の
 ものであろうと推定されました。
 今回は次の2つの改修計画を提案しました。
 1つ目は屋根全面粘土瓦に葺き替える方法です。
 費用は200万円くらいかかりますが、セメント瓦は廃版品なので、いくいくは
 葺き替える必要があるのでおススメの補修工事です。
 2つ目は、軒先部分の割れたセメント瓦だけを改修する方法で、費用は60万程度です。
 K様は後者を選択されました。軒先から3段分のセメント瓦を剥がして
 新しい屋根下地に交換し、軒先の水切りを設置します。
 まず、軒先のセメント瓦を剥がしてみると、防水紙や鼻桟(※2)に濡れた
 跡が残っていました。
 鼻桟の濡れ具合から、軒先に雨水が溜まっていた可能性が高いと推定されました。
 さらに軒とけらばが交わる隅角部の化粧破風板を剥がすと、
 黒ずんで腐朽している破風板が出てきました。野地板の先端も層状剥離を
 起こしていました。
 明日に続きます。
(※1)軽量気泡コンクリート
(※2)瓦と野地面の馴染みを良くするために、野地の流れ尻に打ち付けられた部材。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 
 











