
お客様からのご相談
Y様から天窓まわりから雨漏りがするとの相談をうけました。
 Y様のお住まいは築6年の木造住宅です。
天窓まわりのの雨漏りは、天窓本体と屋根材の取り合い部からうすいが浸入
 することです。雨漏りのケースとしてこの類も少なくありません。
 雨漏りした天窓まわりで見つかった施工不良で最も多いのは、ルーフィングを
 天窓本体の立ち上がり部に張り上げていなかったり、張り上げ不足であるものが
 半数を占めます。このほか、張り上げたリーフィングコーナー部への防水テープの貼り忘れや、コーナー部に設置する水切りの加工不良などがあります。いずれも原因は、天窓製造者が指定する施工マニュアルを守らないことです。
 今回のケースも既製品の天窓と屋根葺き材の取り合い部から雨漏りしていて、
 天窓まわりにルーフィングの立ち上がりがなく、鋼板屋根専用の水切りも
 使用していませんでした。
 天窓製造者は屋根葺き材との取り合い部の防水性を確保するため、屋根ふき材の
 種類ごとに専用水切りを用意しています。水切りは現場加工せず、専用品を使用し、天窓製造者の施工マニュアルを順守するのが鉄板です。
 防水テープが天窓本体に組み込まれている場合は、ルーフィングと専用水切りを
 天窓本体の立ち上がり部に張り上げて、防水テープで圧着します。
 雨漏りを防止するには、連続した止水ラインを形成することです。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 










