
お客様からのご相談
I様から雨漏りの連絡がありました。
早速屋根調査行いました。
その結果、雨漏りの原因は、屋根を葺いている金属板
の一部にできた隙間だと分かりました。
その部位を実際剥がしてみると案の定、下地材は消耗しきっておりました。
さらに屋根の勾配が緩いのが気になりました。
こういう緩い勾配の屋根は、雨水の滞留時間が
長くなるので、どうしても劣化しやすくなります。
屋根修理では下地を新しくすることからはじめました。
現状の形状を活かしながら平葺きで施工しました。
勾配も多少つけることにしました。
屋根の勾配は一概に急であれば良いというものではなく
急なものと緩いものとそれぞれ長所、短所があります。
急勾配の長所は、雨水がすぐ流れるので、屋根が劣化しにくいし、
雨漏りもしにくくなります。
屋根も大きく見えるので見た目も良くなります。
短所は、屋根の面積が増えるので、工事の際足場が必要になり、
どうしてもコストが余計にかかります。
雪国では、毎年雪下ろしが必須となるわけですが、
屋根はあえて勾配を大きくはしていません。
雪国の屋根の勾配が緩い理由は、落雪を防ぐためです。
屋根の勾配が急だと、雪が滑り落ちることで落雪事故が発生する恐れがあります。
一方、勾配が緩い屋根は、雪が積もっても落雪しにくく、落雪事故を防ぐことができます。
また、勾配が緩い屋根は、雪下ろしの手間がかからず、
排雪対策で生活を圧迫されにくいことが大きなメリットです。
緩い勾配の長所、短所は、急勾配の場合と全く逆になります。











