
お客様からのご相談
昨日のブログの続きになります。
 今回の雨染みの原因は、塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いで
 しまったために年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。
 そもそも基礎コンクリートの雨染みの原因が新築時の瑕疵だったことも
 わかりました。本来であれば土台水切りの上(前)に被っているべき
 透湿防水シートが、土台水切りの裏(後ろ)に貼ってあったのです。
 土台水切りを設置してから透湿防水シートを貼るのが正しい工程ですが、
 その順序が逆になっていたのです。これが原因で、新築当初から
 サイディングの裏にまわった雨水の一部が本来通るべき土台水切りの上
 を通らず、土台水切りの裏側に流れ込んでしまい、
 基礎コンクリートに雨染みを発生させていたのです。
 それに加えて塗り替え工事の際に、土台水切りとサイディングの隙間を
 シーリングさ塞いでしまったため、雨水が完全に逃げ場を失ってしまい、
 大量の雨水が土台側に流れ込むようになったのです。
 大量の雨水が土台側に流れ込む状態を繰り返した結果、土台の木材が雨水で
 濡れる状態が長く続いてしまい、残念ながら木材の腐朽が進行していました。
 シロアリの発生がなかったのは不幸中の幸いです。
 このように余計な修理をして建物にかえって害になってしまうことは決して珍しい
 ケースではありません。正しい知識を持っている業者に発注することが
 大切です。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 
 











