雨染みから発覚した浸水被害と修理の施工記録紹介

ご住所
東京都足立区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

雨染みが大きくなるまで雨漏りに気付かない事はよくあります。
なぜ部屋の天井に雨染みになって現れるまで気付かなかったのでしょうか?
足立区のY様邸では気付いた時には天井の染みがすでに大きくなっていたという事です。
小屋裏を点検したところ断熱材が湿気をおびて、垂木や梁に雨染みができていました。
この状態からすると雨漏りは数年前から少しずつ始まっていたと思われます。
天井に雨染みになって現れる前から雨漏りは発生していたのです。
雨漏りしていても、少量の雨なら小屋裏の断熱材が吸収してしまい、
目に見える表に出てくるまで時間がかかるためです。
小屋裏は断熱材だけでなく、垂木や梁などの木材が水を吸収してしまいます。
梅雨の時期のように雨降りが連日続いてしまうと、
木材が乾く前に、もっとひどい雨漏りが発生していた可能性もあります。

PENTAX DIGITAL CAMERA

換気状況を調べてみると空気が湿ってカビの臭いがします。
小屋裏に必要な断熱材が、雨水を吸ったうえに
雨音までも吸収してかき消してしまったとは皮肉な話ですが、
小屋裏はセルフチェックもできますので試してみてください。
クローゼットや押入れの天井にある点検口から目視して小屋裏を確認して
空気が湿っていないか確認するだけでも効果的です。
中に入っての点検は、足元が抜ける場合もあるのでプロにお任せください。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要