お客様からのご相談
昨日の続きになります。
 金属屋根材にもやはりデメリットはあります。それは片流れ屋根を導入した場合に、
 雨漏りのリスクが高まるのです。
 金属屋根の片流れ屋根では、棟包みの水切り形状に問題があったり、外壁との
 取り合い部の防水対策が不十分だったりすることが原因で
 棟部やけらばから外壁内に雨水が浸入する場合が多いのです。
 金属屋根の端部の納まりは、板金工の経験に頼るところが大きいです。
 熟練の板金工が減っているだけに、納まりを現場任せにするのは危険です。
 現場監督は納まりに十分配慮する必要があるのです。
 例えばG様の場合、ガルバリウム鋼板片流れ屋根の雨漏りでしたが、
 2つの雨水侵入ルートが見つかりました。
 1つは、棟部に露出していた野地板裏面からの浸水です。
 棟部を下方から見上げると、野地板の裏面の先端が5cmほど露出していました。
 暴風雨の際に、巻き上げられた雨水が、この野地板の裏面にあたり、
 そこから雨水が浸入した模様です。
 試しに散水試験を実施したところ、野地板の裏面からの浸水が室内に
 伝わってきました。これによって野地板からの浸水が雨漏りの原因と分かりました。
 もう一つは、棟部の立てはぜの右下に空いたピンホールからの浸水です。
 ここから侵入した雨水が、屋根材とアスファルト・ルーフィングの間を通って
 軒先まで到達。軒先で水の逃げ場が無くなり、そこに雨水がたまったのです。
 このような金属屋根材のトラブルを防いで
 屋根の寿命を延ばすには、端部の雨仕舞に配慮したり、下ぶき材や
 野地板の乾燥状態を保つことが大切です。

 
 











