冬季窓まわり雨漏り修理と断熱補修の事例紹介

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

F様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、早速伺って調べてみるとサッシ枠からの浸水がとても多い点が気になりました。冬季はこのケースの雨漏りが非常に多くなります。一般的にサッシ枠からの雨漏りの原因は、大きく3つあります。(1)コーキングの劣化コーキングの寿命は、10年ほど。早い場合には5年ほどで、劣化する例もございます。この場合は、コーキングをやり直せば雨漏りはおさまります。おさまらない場合は、複合的な原因があるはずですから調べる必要があります。(2)防水シートの不備手抜き工事で防水シートが貼られていない場合や、貼ってあっても工事が荒いことが原因です。サッシ上部に溜まった雨水を通気シートやフエルトが吸い上げ、それが屋内へ浸透して雨漏りになります。現象としては、内側のサッシ上部からポタポタと雨漏りすることで気がつきます。こういう場合は、業者に防水処理をやり直してもらいましょう。(3)サッシ本体の問題枠から雨水が侵入し、サッシの下側が濡れます。国産のサッシではなく、輸入物の木製サッシでよくみられます。また、丸型や変形型のサッシも防水テープがしっかり貼られていない場合は要注意です。その他、天窓からの雨漏りの場合は、板金の経年劣化や防水処理の不具合によることが多い他、サッシを取り付けているビス穴からの雨漏りも少なくないです。F様の場合は、サッシと防水シートの取り付け部に隙間が生じていて、そこから雨水が侵入したようです。つばと防水シートを両面粘着の防水テープでしっかり接着することにしました。サッシ雨漏り

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要