お客様からのご相談
T様から雨どいがうまく起動していないようなので見て欲しい、との依頼がありました。T様のの雨どいは、ガルバリウム鋼板製で箱型をしております。調べてみると、設置から10年経っておらず、劣化もありません。しかし、ベランダの排水溝にゴミが詰まっていたので取り除くと水の通りが良くなり問題が解消されました。ところで、一般には雨どいは普段注目されることがほとんどないため、いまだにプラスチック製の半丸型のものしかないと思われているようです。ところが最近は、雨樋の種類は様々なものがあります。まず、形状ですが、半丸型のものと、S様のお宅のように箱型のものがあります。半丸型に比べて、降水量が多い地域にお勧めです。若干高価になります。そのほか、豪雪地帯ではまた特殊な型が用いられているようです。それから、材質もバラエティに富んでいます。まず、塩化ビニール製。これは色や形状のバリエーションが多いため最も普及しているのですが、風雨や紫外線で劣化しやすく、破損もしやすいというデメリットがあります。合成樹脂は、塩化ビニール製と見た目がほとんど変わらないものの、劣化がしにくくなっています。その分価格も高価になります。ステンレス製は、さびにくく継ぎ目がないデザインが可能です。耐久性は比較的長めです。アルミ製も、ステンレス製と同様継ぎ目のないデザインが可能です。ただし加工が難しいためデザインやカラーの自由度が低いのがデメリットです。ガルバリウム鋼板製の屋根や外壁にもよく使われいる素材で、耐久性はアルミよりも優れています。金属製なのにさびにくいですが、塩化ビニル、合成樹脂に比べると高額になります。銅製のものもあり、施工時は、光っていて目立ちますが、時間とともに馴染んできて、いい風合いが出ます。耐久性は高いのですが、酸性雨が降ると穴かあくことがあります。非常に高価な素材なので、神社仏閣などに使用されることが多いです。











