断熱欠陥住宅で行った雨漏り是正工事の詳細な記録

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

昨日の続きになります。通気層を確保できない場合は、どうすれば良いのでしょう。水蒸気が断熱材に入り込まないように防ぐ措置が必要です。このことは、2016年国土交通省告示609号「建築エネルビー消費性能の向上に関する基本的な方針」で示されています。同国時別表3「住宅の断熱の施工にかかわる留意事項」の(4)において、A種3のような透湿抵抗の小さい断熱材を使用する場合は、室内側に防湿層を設けるように求めています。M様のケースでは、断熱材を取り除いて通気層を確保することが困難でした。そこで、室内側に防湿層を施工して是正しました。束などがある屋根面に防湿剤を隙間なく施工するのはかなり手間になります。M様の場合では、矩計図などの詳細な図面がなかったことが施工ミスを招いた要因の1つでした。通気層や防湿層がどのような構成になるのかが事前に分かっていれば、断熱材を吹きかける前にミスに気付いた可能性がありました。コスト削減のため、矩計図を省略する工務店を見かけますが、施工や検査をする側にとっては、必要性が高い図面です。ただし、図面に防湿層を記載していてもミスが起こりやすい箇所があります。居室の上にバルコニーを設けた部位です。バルコニー部では通気層を設けずに、防湿層を施工するケースが少なくありません。このような箇所は、現場監督が正しく理解していないと、防湿層の施工を忘れてしまいます。これはM様とは別のケースですが、図面には「防湿気密シート」と記載されていたにもかかわらず、現場監督は指示を忘れてしまったのです。検査時に防湿気密シートの未施工を指摘したところ、再度確認に訪れた際には、透湿防水シートが張られていました。これでは防湿層を設けたことにはなりません。通気層と防湿層の必要性を正しく理解して、基本的な施工を守って欲しいです。通気ミス3

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要