断熱材に関する誤解から発覚した雨漏り修理の続編

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

昨日の続きになります。と疑問に思う人が少なくないでしょう。そこが見落としがちな点なのです。木造住宅の現場で多く使われているものは「A種3」というタイプです。この種類は透湿性が大きいのです。住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書によると、A種3の透湿率は31.7ng/(m・s・Pa)です。A種1は、9.0、A種2とB種は4.5。数値が大きいほど水分や水蒸気を通しやすいのです。断熱材なのです。小さいと思い込み、断熱材事態に防湿効果があると勘違いしている現場監督は少なくないのです。では、どの程度通気層を確保すれば良いかというと、まずは建築物断熱用吹付基準がない場合の目安としては、前出の木造住宅工事仕様書に記載された「屋根断熱とする場合の注意事項」が参考になります。同仕様書によると、厚さ30mm程度の通気層を断熱材の外側に設けることが望ましいとのことです。さらに室内側に防湿層を設けて、室内からの水蒸気などの進入防止を推奨しています。メーカーの施工方法によっては、透湿防水シートを張ったり、専用の通気部材を使ったりして通気層を確保するケースがあります。事前に施工仕様書などで採用する際の注意点を確認することが大切です。明日に続きます。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要