お客様からのご相談
K様から天井面が湿ってきて、室内にポタポタ雨漏りがするとの連絡をうけました。雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止できずに野地板の上に溢れ、野地板の継手から小屋裏の垂木、桁に接触しながら天井面に落ち、室内にあふれ出した現象です。今回はこのケースにあてはまりました。なので、比較的早期に雨漏りの確認をすることができ、大事にいたらなかったのです。一方、住まい手が気づかないほどのわずかな浸水があり、それが長期にわたってしまうと建材と、構造躯体が劣化してしまい、家の耐久性を著しく低下させる原因となります。住宅を長寿命化させるにはこの問題の解決しなければなりません。一般的に住宅の寿命は日本では30年弱、米国は60年超、英国は80年超と言われています。日本の住宅の寿命が極端に短いのが気になります。日本の木造戸建住宅は、高耐震、高気密、高断熱化が進み、基礎、壁の通気、構造躯体、サッシ設備などは大きく進化してきたと思います。しかし、屋根は30年程度の住宅使用期間を前提として大きな屋根構法の進化までには至っていないのです。せいぜい10年の防水瑕疵保証の中で、耐風、耐震、雨漏対策に取り組んだ程度なのです。しかし、日本もようやく真剣に取り組もうとしているようです。2000年に「住宅の品質確保の促進に関する法律」、2006年に「住生活基本法」、2007年に「住宅瑕疵担保履行法」、2008年に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」を施行したのです。少子化も見据えて、量から質へ転換し、100年超の長寿住宅を生み出す決意がうかがえます。ただ、非常に残念ながら、屋根については防水性能の基準は設けられていません。まだ現在では瑕疵担保履行法から、雨水侵入は瑕疵と判断され、設計者が法的に責任を負うことになっています。SDGSの時代になり屋根の基準の進化にも期待を寄せています。











