お客様からのご相談
アパートのオーナーから依頼があり、改修工事の一環ということで、屋上の防水工事を行うことになりました。アパートは3階建ての鉄筋コンクリート造です。「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整えなければならない」というのが現在の基本的な考え方です。建築現場は常に自然環境に対応しながら工事を行わなければならないため、採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を整えることは非常に難しいです。というより不可能に近いことだと感じています。防水工事は、昔のように指定された仕様書通りに防水層をつくればよかった時代と異なり、近年では下地、防水層、納まりおよび仕上げまで一括して考えなければならないのです。防水層だけが要求品質を満たしていても防水工事としての性能は確保できません。したがって従来の「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整える」という考え方から、「施工現場が抱える問題を優先して、採用する材料、防水層、工法および仕上げなどを選ぶ」と考えなければ確かな防水性能は確保できません。いわば「現場が主役」という考え方にすべきだと思います。そう考えるとまた、防水工事には「適切」という答えはありますが、「正しい」という答えは無いと考えます。常に臨機応変に現場の状況に適した方法で対処すべきでしょう。











