防水工事後に再発した雨漏り修理の実態

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

E様は、軽量鉄骨造にお住まいです。ある業者に防水工事を施工してもらったのち、今まではなかった雨漏りが発生するようになったとのことでした。防水工事に何らかの原因があって雨漏りが発生してしまった可能性が雨漏りが発生しないように雨漏り予防を目的に施工した防水工事によって雨漏りが起きたとすれば本末転倒です。散水による雨漏り調査の結果、ベランダの巾木の立ち上がり部分に雨漏りの原因である雨水侵入位置がありました。鉄骨造において、外壁の外装部材とベランダ床面の防水との取り合い(接地部分)を、モルタル巾木で仕上げるケースがあります。鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物の場合は、木造のような二次防水の概念がないため、維持防水である外装表面から雨水が浸入した場合、雨漏りに直結してしまいます。一次防水である外装パネルのクラックや目地シーリングの劣化部分などから、雨水が浸入した場合、その侵入した雨水はパネルの裏側を下方に流下していきます。流下した雨水が自然に排出される仕組みであれば問題ありません。しかし排出されない場合は、行き場を失った雨水が室内側に侵入し、雨漏りを発生させることになるのです。今回の雨漏りは、ベランダ防水工事の際に、巾木部分までウレタン塗膜農水を施工したことで、結果的に外壁の裏側に浸入した雨水の出口を塞いでしまったのが要因です。このようなケースは特に立ち上がり部分が巾木の形状になっている場合に多く見られます。対策として、巾木の条文い水切り部材などを設置することで、雨漏りのリスクを低減することができます。ベランダ防水工事

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要