繰り返す雨漏り修理で学んだ注意点のまとめ

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

G様の所有する事務所ビルは、 築23年の鉄筋コンクリート造です。7階建てで一部が6階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に雨漏りがみられ、もう 雨漏り歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのですが、 改善されず、天井が黒ずんできました。そこで、思い切って塗膜防水に よる改修工事の行ったのですが、状況はかえって悪くなったのだそうです。 防水方法はアスファルト防水コンクリート押さえです。 よくよく調べてみると、7階タイル仕上げの外壁の目地やクラック からしみ込んだ雨水が、防水層の劣化していた部分に侵入していました。 改修工事では、押さえコンクリートの上から外壁の立ち上がり部分まで 塗膜防水を施していました。壁面タイルの上にも防水材を塗布してあり ましたが、雨水の侵入は防げなかったようです。このため、今までは 立ち上がり部分から排出されていた雨水が、防水層と躯体の間のモルタル 部分にたまり、漏水がひどくなったと思われます。立ち上がりの仕上げを はつり落としたところ、モルタル部分から雨水が染み出てきました。 そこで、立ち上がりの防水層、タイル、タイル下地をすべて撤去して、 再度塗膜防水を施し、端末をシーリングで処理しました。すると、階下への 漏水はやっと止まりました。モルタル、タイルしあげには 目地やクラック などから水が入りやすいので、設計する方には、仕上げ材の裏に水が走る ことを想定して設計を行っていただきたいものです。 オフィスビル
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ