屋根断熱で雨漏り修理 -1- (世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

世田谷区のU様は、木造2階建て住宅にお住まいです。 屋根はガルバリウム鋼板葺きで、陸棟が比較的短く、方形に近い 寄棟造りです。竣工1年後の春に2階居室の天井に雨漏りの跡の ようなシミが現れたそうです。調査したところ、原因は屋根断熱の 失敗による結露水でした。 小屋裏に入ると、袋入りのグラスウールを垂木などに直接、タッカーで 留めるなどした屋根断熱を確認できました。さらに断熱材を剥がして 野地板を見たところ、カビが発生していました。変色が顕著な北面の 野地板の含水率は最大で40%に達していました。 雨漏りなら野地板の変色は水の進入口を起点に扇状に広がりますが、 全体が均一に変色していました。カビは空気の動きが少なく、 常時湿った環境を好みます。 屋根断熱の通気も不十分で、結露の発生を裏付ける状態でした。 陸棟換気や屋根通気層、壁の通気層などは設けてあったものの、 隅棟に通気や排気の配慮が無く、空気の流れが妨げられていました。 その結果、通気層が単なる空気層と化していたのです。 結露発生のメカニズムは、まず居室内で暖められた空気が小屋裏へと上昇します。 次に暖気が断熱材同市の隙間などから断熱材と野地板の間の通気層に 進入します。ところが、隅棟に通気や排気の機能を設けていなかったので、 暖気はそのまま通気層にとどまります。その後、外気で冷やされた野地板の裏面 での結露が発生するのです。 明日に続きます。 屋根断熱1

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る