海外と比べた日本住宅の屋根修理の課題

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
屋根修理

お客様からのご相談

H様は、コロナ騒動の直前までイギリスに駐在されて いたそうです。H様は、イギリスの家は日本に比べかなり耐久性にすぐれ ているとおっしゃいます。 長期耐久性を前提に日本の屋根を考えると、国際的には遅れていると認めざる を得ないと思います。確かに日本の戸建て住宅の省エネ・設備機器は、欧州と 比べれば優れています。しかし、屋根構法では欧州が格段の優位性を持って います。瓦・スレート・金属など、ほぼすべての屋根材で通気構法の採用が 規制化されているのです。しかも、屋根材を緊結する釘からのわずかな浸水 を防ぎ、通気層によって湿気を排出し、野地板の腐朽・劣化を防ぐ高耐久 構法が一般的なのです。すでに住宅の長寿命化を実現している欧州の優れた 技術を取り入れていくことは今後有効だと思います。 もちろん、気候の異なる欧州の屋根構法をそのまま取り入れるわけにはいきま せん。取り入れるには、屋根の形・勾配・向きと、雨水侵入による木材の 腐朽、通気・換気・小屋裏環境との関係について十分な検証が必要になります。 欧州の屋根の材工コストは、日本よりも格段に高いです。日本が住宅の長 寿命化を進めていくなら、これまで重視されていた初期コストよりも 「ライフサイクルコスト(LCC)」の視点から考えなければならないでしょう。 100年といった長期で、屋根の維持・管理・葺き替えを考慮したLCCでみると、 欧州の構法の方が安価なことがわかります。日本は、屋根の初期コストを優先 したために構法の改善が遅れたのです。屋根の耐久性向上のためには、 屋根材・防水材・野地板・垂木・棟木・桁など、天井から上の小屋裏空間 全体を「屋根システム」ととらえることが今後大切なことだと感じます。 イギリス
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要