排水ドレンの雨漏り修理 -1- (世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

今回は見えない箇所で進んでいた雨漏りの事例を紹介します。 世田谷区のN様は築3年の木造3階建てにお住まいです。 雨水が室内に現れた箇所は2階の洗面所にある腰高窓サッシ下部でした。 茶色く濁った水の染み跡が、サッシの隅から壁を下へと流れていました。 この雨漏りの原因となった雨水の侵入箇所は、サッシ周囲の隙間などではありませんでした。 サッシ上部にあったルーフバルコニーの排水ドレンが原因でした。 3年前の新築時から雨水は壁内に侵入していたようで、パイプ周囲の木部は黒ずんでいました。 この現場の雨漏りは、施工者や現場監督などが新築工事時に注意していれば防ぐことができたと 考えられます。 ルーフバルコニーの排水ドレンは、会面も日は常に雨水が流れる箇所なだけに、雨仕舞のポイント と注意する点をしっかり押さえておきたいものです。 雨漏りの仕組みを検証してみました。 サッシ上の外壁を外したところ、枠の上部に大量の砂がたまっているのが確認できました。 サッシと外壁の取り合い部分には、これほど大量の砂が入り込む隙間は見当たりません。 原因は他にありました。 たまった砂をよく見ると、壁下地材のに貼ってある透湿防水シートの裏側から流れ出て いました。透湿防水シートを剥がすと、壁下地材の板は雨水でぐっしょりと濡れていました。 前日に降った雨が壁下地材と透湿防水シートの間を流れていたようで、雨が降った日は 同様に壁下地材の板を雨水が伝わったと考えられます。 排水ドレン 明日に続きます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る