金属笠木に関する雨漏り修理 -1- (世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

世田谷区のU様のお宅は、築十年の鉄骨造+木造軸組みの住宅です。 住宅兼店舗の建物で雨漏りがあり、伺ってまいりました。 鉄骨造2階建ての住宅部分の前面に、1階分だけ木造の店舗を継ぎ足した構造でした。 店舗上部の上面にはパラペットを設けて、金属製の笠木が取り付けられていました。 その笠木から侵入した雨水は下地材を伝って開花の天井まで至り、雨漏りとなったのです。 金属製の笠木を取り外すと、ぼろぼろになった防水シート(アスファルトフェルト)と 透湿防水シートが、そして腐ってどす黒く変色した下地の木部が姿を現しました。 侵入した雨水が滞留していたことに加えて、太陽の熱などで金属製笠木が熱せられて木 下地との間が高温多湿な状態になったことから、農水シートや木部の劣化が 急速に進んだと考えられました。 最近では既製品の金属笠木などを採用するケースが増えたため、天端部分からの 雨漏りは少なくなりました。ただし、雨仕舞の基本として雨漏りの仕組みは 押さえなくてはなりません。 0527_1 今回の事例では、雨漏りの原因は笠木における雨仕舞の基本ができていなかったことに あります。例えば、露出した部分に上部から笠木を留めつけるためにくぎを打ち付ける 、いわゆる「脳天打ち」です。雨水はくぎ穴から、笠木と下地の木部の間に 侵入します。さらに、この雨漏り現場では、笠木の天端に勾配がなかったことも影響しました。 雨が止んだ後でも、笠木にたまった雨水が釘穴などから徐々に侵入したと考えられました。 明日に続きます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る