原因不明の雨漏りは 品川区
最近続く天候の被害など。 そこで明らかに屋根の損傷が見られる場合は 雨漏りがするのもはっきりと目で見られるわけです、が 一方、外観からは損傷が見当たらないのに雨漏りが起きた、というケースも実はあります。 そんな場合は皆、 …
最近続く天候の被害など。 そこで明らかに屋根の損傷が見られる場合は 雨漏りがするのもはっきりと目で見られるわけです、が 一方、外観からは損傷が見当たらないのに雨漏りが起きた、というケースも実はあります。 そんな場合は皆、 …
残暑は続きますが、これからは季節の変わり目なので、 台風や、ゲリラ豪雨など要注意です。 杉並区のA様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 伺ってまいりました。どうやらサッシ枠から雨漏りしているようでした。 サッシ枠 …
今年特に 最近の詳しい台風情報の効果か ご自宅の状況にご興味を持つ方 & お問い合わせが多くなって来ています。 そんな中 なんだか天井にシミがあるように見えるのですが、 という墨田区のW様から慌てた様子でお電話をいただき …
中野のお客様より洗面所の壁が湿っているので 雨漏りかもしれないと、ご相談いただきました。 調査してみると外壁にシーリングの劣化があり、 雨水が侵入した事が分かりました。 雨水は屋根からだけでなく、外壁や換気口、 サッシの …
台風9号が接近しており、屋根被害を心配されて 足立のお客様よりお問い合わせをいただきました。 近年では温暖化の影響で海面温度が上昇し、 台風が発生しやすくなっているという事です。 台風10号も発生し、今後の動きに注意が必 …
昨日は、コーキングの話を書いたのですが、窓まわりなど手の届く場所で 応急処置として試したいと思われる方にいくつかご紹介します。 (1)屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修するコーキング おすすめシーリング材は「シリコンシーラン …
港区のJ様より、コーキングが劣化して雨漏りしていると連絡がありました。 基本的にコーキングは消耗品です。一度コーキングを すると永久に持つわけではありません。およそ10年前後から ひび割れたり、剥がれたりします。過度の湿 …
杉並区のY様から、ベランダの手摺の上部がぐらぐらして、水漏れを 起こしているとの連絡を受けました。 そのベランダの手摺の上部は、「笠木」といいます。 「笠木」とは、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材 …
港区のF様より雨漏りの連絡がありました。伺うと、 「普段は気にならないのだけれど、豪雨の時だけ 雨漏りがする」とのことでした。F様の屋根は瓦屋根です。外観を 点検したところ、防水シートが露出して劣化してある部分を 見つけ …
杉並区のT様より、天井のシミが多くなりカビ臭もするので見て欲しいと連絡が ありました。点検してみると、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検すること …
日野市のお客様より、梅雨のあとから雨漏りが始まったとご相談を受けました。 こちらは近年人気の高いシンプルでモダンなスッキリしたデザインの住宅です。 シンプルで軒が短く窓にも庇が無く外壁に直張りされています。 サッシまわり …
私たちは屋根改修後に不具合が出ていないか、 お客様にご連絡して確認作業を行っています。 以前、屋根修繕でお伺いした中野のお客様より、 その時の雨漏りは完全に止まっているのですが、 ボロボロになってしまったシャッターが気に …
杉並区のE様はDIYでバルコニーの防水工事をしようと思っていたそうです。 バルコニーは、屋根と違い平らで 落ちる心配をしなくていいためか、ホームセンターで材料を 購入すればDIYできるのではないだろうかと考える方が少なく …
連日の猛暑続きと新型コロナウイルスで、 ご自宅で過ごす時間も増えていると思います。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装などメンテナンスのお問い合わせを多くいただきます。 今後の備えとして考えていきたいのが、毎年勢力を増して …
雨漏りする箇所としてダントツに多いのは屋根ですが、 2階建て以上の家にお住まいの方は、 バルコニーからの雨漏りも増えてきていますので要注意です。 今回は、八王子市のS様からベランダから雨漏りし ているので来て欲しいと依頼 …
これから台風がやってくる季節になります。 昨年も暴風雨で多くの雨漏り被害が出ました。 雨漏りは屋根からだけではなく、外壁やサッシ、 換気口などからも浸水するので注意が必要です。 今回は大田区より室内がカビ臭いとご相談いた …
渋谷区のT様が外壁から雨漏りがするので、調べて欲しいという 連絡が入りました。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が続き、 横方向からの雨が降ることによ …
港区のU様から雨漏りがするので、調査してほしい との依頼がありました。 U様は梅雨が明けたのに、雨漏りがするのを不思議がっていました。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸 …
八王子市のある工務店では、創業当時から雨漏りの対策が悩み事の一つになっています。 その工務店に限らず、雨漏りは古今東西を問わず、これからも大きな問題の一つ ですから、国土技術制作総合研究所(以下、国総研)でも、「小規模建 …
屋根修理に伺った際、良く言われることがあります。 「住宅の性能は上がっているのに、なぜ雨漏りはいつまでたっても防ぐことが できないのか?」ということです。まったくその通りで、雨漏りは昔からの屋根の主たる 不具合なのですが …
昨日の続きになります。 Y様の案件の散水試験でもう一つ別の雨水侵入ルートが見つかりました。 それは、唐草水切りと縦ハゼぶきの接合部に空いたピンホールからの 浸水です。 ここから侵入した雨水は、屋根材とアスファルトルーフィ …
夏本番になり、まもなく台風の季節がやってきます。 横殴りの雨になると、屋根からだけでなく、 外壁からも雨水が侵入するので注意が必要です。 足立のお客様から雨漏りに困っているとご相談を受け現場に伺いました。 1階廊下の壁が …
昨日の続きになります。 散水試験を実施したのは以下の7か所です。 1.屋根と外壁の取り合い部 2.外壁サイディングの相いじゃくり 3.軒天と外壁の取り合い部 4.軒天の継ぎ目 5.破風板の継ぎ目 6.破風板と野地板の取り …
世田谷区のY様から室内で雨漏りがするとの連絡を頂きました。Y様のお宅は、築4年の 木造平屋住宅です。2つの片流れ屋根が平面形状で直角に交差し、 それぞれの屋根材にガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を 使用した住 …
弊社のホームページをご覧になった、墨田区のA様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 先日の春の嵐の朝、ちょっとはがれかけたサッシ周りの壁紙が、しっとり水分を含んで いたみたいなの …