[雨漏りリフォームを検討中の疑問アレコレ]>国立市
初めて雨漏りリフォームをご検討中の国立市I様から、作業中は普通に生活できるのか、何か注意する点はあるのか、騒音はあるのかと質問をいただきました。 確かに普段通りの生活ができるか不安になりますよね。 同じ疑問をお持ちの方が …
初めて雨漏りリフォームをご検討中の国立市I様から、作業中は普通に生活できるのか、何か注意する点はあるのか、騒音はあるのかと質問をいただきました。 確かに普段通りの生活ができるか不安になりますよね。 同じ疑問をお持ちの方が …
建物の錆は、トタン屋根などの作りのお住まいの方以外ではあまり気になされていないお宅も多くありますがトタン屋根は錆を放置してしまうと経年劣化により穴が開き始めます。 錆の発生は様々な箇所で起きます。発生場所や、放置により時 …
横浜市旭区にお住まいのG様より、瓦屋根の点検依頼をいただきました。点検の結果、瓦自体に大きな損傷は見られませんでしたが、防水下地材の劣化がかなり進んでいることが判明しました。このまま放置すると、雨漏りのリスクが高まるため …
皆さんご存じのように、特にここ数年は様々な自然被害で 屋根は多くのダメージを受けています。 自然被害 といえば梅雨や台風、大雪などを思い出す方も多いでしょう。 ところがこの数年は、日々いつでも、突然の雨でも起きているので …
増築などで屋根材が継ぎ足されると1枚よりも2枚つなぎ合わせた方が接続部分からの雨漏りリスクが高くなります。 北区T様邸では屋根に板金を不自然に継ぎ足した場所があり、廊下の天井からの雨漏りが確認できました。 廊下の真上にあ …
部屋の湿度が高く、じめじめしていて不快なのは建物に原因が何かあるかもしれない感じたことはありませんか? 特に目立った雨漏りやキズが無くても、換気口が無いと屋根の下には湿気が籠り続けます。 最近の住宅には軒天には換気口、屋 …
横浜市青葉区にお住まいのM様より、老朽化したトタン屋根をスレート屋根に葺き替えたいというご依頼がありました。 M様がご希望のスレート屋根は、トタン屋根に比べて多くのメリットがあります。 スレート屋根の主なメリット 高級感 …
先日からの豪雨で、我が家は何もなかったものの 周りをいろいろ見ているのですが なんと、悲しいことに、未だにブルーシートや屋根が傷んでいるままのお宅が多いことに気付かされた。という都筑区のT様。 T様の屋根は何もないのです …
「雨漏り」と聞いて屋根の修理を思い浮かべる方は多いと思いますが、建物には屋根以外にも雨漏りの原因は隠れています。 その中のひとつに雨樋があります。 雨樋は雨が降った時に屋根からの雨水を集めて排出する役割がありますが、この …
「軒天からの雨漏りが酷いので来てほしい」とご依頼を受け早速調査して参りました。 確認したところ、お客様邸の軒天はコンクリート造りで経年劣化しており雨漏りヒビ割れを起こしている状態でした。 原因は、軒天自体では無く、2階の …
横須賀市のS様より、屋根の腐食にお悩みとのことで、修理のご依頼をいただきました。 S様邸の屋根は、かつて昭和の時代に広く普及したトタン屋根です。トタン屋根は、以下のようなメリットから多くの住宅で採用されてきました。 耐久 …
年々、気候変動による被害が多くなっているのがここ数年の特徴です。 天気予報はここ数年、かなり詳しく伝えるようになっているので 雨の予報を聞いただけで、皆さん注意深く関心を持つようになって来ています。 豪雨の被害も頻繁にあ …
雨が降っても次は雨漏りしないかもしれない、と考えるお客様は非常に多いのですが、一度雨漏りしてしまうと道しるべのようになり次に雨が降った時にまた同じ所を流れて雨水が侵入します。 雨漏りを発見したら早めに対処するほどコストも …
神奈川県大和市の現場で屋根の断熱材の下面を覆う防湿シートの内側に大量の水滴が付着し、水滴が下方に流れているのが見つかり、住宅会社から相談をうけました。外装工事と屋根工事を終えたタイミングでした。 水滴がみつかった当日は、 …
横浜市緑区にて屋根のメンテナンスに行って参りました。早速屋根に登り調査したところ、トタン瓦棒のカバーを外してみた所、中が経年劣化によりボロボロになっていましたので部分交換させて頂き致しました 軒先部分が特にボロボロになっ …
外壁塗装は、ただの劣化だと思っている方も多くいらっしゃるかと思いますが、放置すると大惨事につながることもあるのです。 新築から10年ぐらいしたら外壁の塗替えをしたほうが良い!と、一般的に言われています。費用やら忘れがちな …
先日の台風、 かろうじて我が家は大丈夫だったものの、今だけの事ではない。 今後のことも考えて対策が必要と実感して、というお問い合わせは 栄区のK様からでした。 実は昨年の秋の台風でも、昔ながらの瓦屋根で、多少被害を受けた …
屋根修理の時に、屋根の一部分だけ沈むような場合、雨水が侵入して中の野地板が腐食している事が考えられます。 屋根材が水分を含んでいる状態なので早急に改修する必要があります。 大田区S様邸で雨漏りが発生したとご連絡いただきま …
昨日の続きになります。 住宅会社に話を聞いてみると、梅雨時も木材や野地板合板を養生もせず、野ざらしにしていたことが分かりました。建材が湿気を吸収したか、雨に濡れた可能性があります。さらに袋入りグラスウールと付加断熱のフェ …
台風が去った後、一気に気温も上昇しベランダの掃除やお家の確認するのが大変ですが台風が去った後の点検はとても重要なのです。 ◆台風後のチャックポイント◆ ・屋根 台風による最も多い住宅被害は強風によってスレート屋根やトタン …
雨漏りの原因は様々ありますが、私たちが修理した中で多いのが谷樋からの雨水侵入です。 谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分の事を言い、屋根に落ちた雨水が谷に集中して流れるので雨漏りに注意が必要になります。 谷樋板金のゆが …
川崎市のある住宅会社による新築工事の現場で、梅雨時にトラブルがありました。 この住宅会社から、屋根から雨漏りしているのかどうか判断して欲しい、と依頼がありました。 調べてみますと、天井断熱材の下面に施工されていたアルミ蒸 …
昨年から今年にかけて特に多い事例をご紹介いたします。 それは TVなどでの最近の詳しい気象情報の効果と言える、と思うのですが ご自宅の状況にご興味を持つ方から & お問い合わせが多くなって来ています。 そんな中 なんだか …
まだまだ残暑は続きますが、今から先の事を考えるのに早すぎるという事はありません。 足立区C様邸の屋根修理を行う事になったのですが、寒さ対策のリフォームはあるのか質問を受けました。 こちらでは1階と2階を貫く吹き抜けがあり …
文京区のW様からご相談いただいたのは、隣接する別棟の二世帯住宅の雨漏りです。屋根と屋根の間にできた隙間から雨水が侵入し、壁が黒く汚れるだけでなく、階下まで湿気てカビが生えてしまう状況でした。 雨水が溜まってしまう根本原因 …