屋根の漆喰劣化を詰め直して急な悪天候対策《横浜市西区》

先日、横浜市西区にて、近頃の急な悪天候に備えて、屋根のメンテナンスをして欲しいとご依頼を受け行って参りました。 屋根の上を確認してみると、お客様邸は約築30年のお宅で定期的なメンテナンスをしておりましたが、ここ数年はして …

高断熱住宅の玄関結露対策と湿度コントロール法

Y様から玄関タイルが勝手に濡れている、という相談をうけました。 調べてみますと、タイル仕上げの玄関土間の壁際に結露水が確認されました。 室内の温湿度が高めだったので尋ねてみると、生まれたbかりの赤ちゃんが 居るために、加 …

[トップライトの撤去も方法の一つ]>葛飾区

ここ最近トップライトについてのご相談を多くいただきます。 数年前までは「トップライトを取り付けたい」という要望が多かったのですが、ここ数年の異常気象の影響か最近は逆転して「トップライトを撤去してほしい」と希望される方が増 …

天井の雨染みを長年放置した結果《横浜市緑区》

横浜市緑区のお客様より、天井に雨染みがあるとご連絡を頂き早速調査して参りました。 確認してみたところ、2階の和室の天井に雨染みが確認されました。 最近出来たしシミではなく雨染みを放置してしまったようです 屋根の上を確認し …

神奈川県都築区 屋根や外壁でできる省エネ

都築区のY様からのお問い合わせがありましたので、ご紹介いたします。 お問い合わせの内容は 屋根の修理と塗装を検討していくにあたり 省エネ住宅 という言葉を知り、対応策があるのであれば知りたい。 ということでした。 昨年、 …

[突然の豪雨で増加する外壁からの雨漏りに注意]>荒川区

このところ多発している突然の豪雨で雨漏り修理のお問い合わせが増えています。 雨漏りは屋根からだけではなく外壁からも雨水が侵入する可能性があるのです。 荒川区H様から洗面所の壁に雨染みがあるので見に来てほしいとご相談いただ …

小屋裏点検で発見する雨水侵入リスクと構造保全の要点

先日、大和市のK様から雨漏りのご連絡をいただき、さっそく点検に伺いました。まずは、屋根の裏側にある小屋裏を確認しました。 小屋裏の雨漏りは、以下の点に注意して点検を進めます。 定期的な点検: 小屋裏は雨漏りが発生しやすい …

[玄関上の小さい屋根から雨漏り]>大田区

今年も台風による大雨や暴風で大きな被害が出ました。 大雨や暴風の後から雨漏りが始まったという場合に台風の影響は考えられますが、その前から屋根材やコーキングの劣化が始まっていて、強風や豪雨で弱った場所から雨水が侵入した事も …

マンションひび割れによる雨漏りと防水工事の実例

とある築10年のRC造マンションのオーナー様から、雨漏りの連絡をいただきました。現地を確認したところ、構造スリットが雨漏りの原因となっているようでした。 構造スリットは、建物の柱や梁と壁が分離するように設けられた隙間のこ …

栄区 屋根調査の結果後に大きなプラスで安心感を!

栄区のY様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談をいただきました。 まずは無料調査をさせていただき、屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装などについての現状をを調査。 そしてその結果をご説明後、外壁などの外回りのリフォー …

[修繕時期が重なる住宅メンテナンス]>日野市

日野市M様邸に屋根修理でお伺いした時に建物のお悩みもお聞きしました。 しかしインターネットなどは情報が多過ぎて何を信じていいか分からず、1つ1つの修繕に別々の業者を探すのが大変で、結局後回しになってしまうという事をよく耳 …

ベランダからの雨漏り事例とDIY修理の危険性

I様、ベランダからの雨漏りにお悩みでした。 I様は当初、ご自身でインターネットを使ってDIYで防水工事をすることを考えていらっしゃいました。しかし、ベランダの防水工事は一見シンプルに見えても、実は専門的な知識と技術が必要 …

[エアコンの増設が雨漏りの原因に]>足立区

足立区T様邸では洗面所の壁に雨水の染み跡を発見したそうです。 思い返すと大雨と暴風のあとから目につくようになったとの事で調査してみると、2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見しま …

老朽化した雨どい修理で防ぐ住宅雨水被害と費用対策

大雨対策に備えたいという練馬区のT様から、老朽化した雨どいについてご相談をいただきました。近年は異常気象が増えているため、大雨による被害が起きる前にメンテナンスしておきたいとのことでした。 雨どいの役割と重要性 雨どいは …

神奈川県金沢市 メンテナンスは大事です!

年々、自然災害での被害が、今や年間を通じて取り上げられています。 そんな中、今年の台風シーズンは昨年や一昨年のような被害が今のところなく その点だけは安心されている方もいらっしゃると思います。 しかし一方、昨年の台風後、 …

台風前に実施すべき雨漏り調査と早期対応のポイント

この時期は台風が多く、雨漏り調査依頼が増えます。 中野区T様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、屋根材のつなぎ目に施されたシーリングの劣化がありました。 …

破損した軒天の交換で防ぐ雨水浸入と構造劣化の予防策

軒天の破損が心配だとご依頼を受け調査に行って参りました べニア本体が破損している訳では無く、今回は表面の破損だけで済みました。 まだ、雨染みの状態が軽い場合や塗装剥がれなど表面だけの被害で済む場合は、塗装で十分間に合いま …

天井の雨染みが示す内部雨漏りの原因と調査手順

K様から、「天井の湿気がひどく、シミができているので雨漏りではないか」とのご相談を受け、点検に伺いました。 点検の結果 K様邸の天井を調べたところ、天井の仕上げ材である木材が濡れて剥がれていました。これは、屋根に何らかの …

豪雨による雨樋破損と定期点検で防ぐ浸水リスク管理

豪雨のあとに雨樋が壊れたとご相談いただきました。 10年ほど前に点検して以来、雨樋の不具合はなかったそうですが、雨樋も劣化や破損が出てくる時期です。 豪雨のあとから雨樋が壊れたという事でしたが、10年間手を加えないと紫外 …