神奈川県磯子区 定期メンテナンスの必要性
先日、定期メンテナンスを長い間お利用いただいている磯子区のK様宅へ伺った時のことです。 K様宅は築20年。 私たちは8年目にお会いしてから2年に一回、メンテナンスの点検を承っているのです。 いつものようにお隣へご挨拶、の …
先日、定期メンテナンスを長い間お利用いただいている磯子区のK様宅へ伺った時のことです。 K様宅は築20年。 私たちは8年目にお会いしてから2年に一回、メンテナンスの点検を承っているのです。 いつものようにお隣へご挨拶、の …
今年も春が短く夏が長いそうで、今から断熱対策を考えている方も増えています。 屋根リフォームの際に暑さを軽減できる断熱方法があります。 北区W様邸では屋根材のズレから雨が侵入し、調査ののち修理に伺いました。 野地板に影響は …
GWも終わりあと。1.2か月もすれば梅雨の時期になります 連日雨の日が続く梅雨時期は、突然の屋根や外壁の不具合で雨漏りが発生し困ってしまうというお宅が非常に増えます。 雨漏りは、突然起こることよりも、経年劣化によって発覚 …
世田谷区のI様から雨漏りの相談がありました。 雨漏り箇所はサッシ周りとのことです。I様のお住まいは コンクリート打ち放しモルタル仕上げになっています。 調べてみますと、モルタル仕上げと外壁のサッシの取り合い部から 雨水が …
メンテナンスでお世話になっている藤沢市のK様からのご紹介にて、 ご近所のT様からご相談のお電話をいただきました。 部屋の数箇所で天井に雨染みがあるらしく、その上雨樋がゆがんで見える箇所もいくつかある、ということなのです。 …
葛飾区I様邸で雨漏りがあるとご相談をいただきました。 2階の天井からの雨漏りは2年ほど前からだったのですが、大雨の時しか雨漏りしなかったので今までなんとなくやり過ごしていたと言う事でした。 屋根に上がらせていただき調査し …
外壁のヒビにより雨水が侵入してくるケースがあります。その中でも意外と多い事例の1つが、窓のサッシ部分に伸びてしまうクラックよる雨漏りです。 鉄筋コンクリート造や木造モルタル外壁の場合は乾燥収縮である内部要因と、地震、気候 …
杉並区のJ様から外壁や屋根の塗装について相談がありました。 塗装を選ぶポイントしては以下の点があります。 1.塗り替えサイクルとコストを考えて選ぶ 2.耐久性を考えて選ぶ 3.仕上がりのイメージを考えて選ぶ 4.外壁・屋 …
昨日のブログの続きです。 直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。 難しいのはコーナー部分になります。 雨漏り検査に立ち会う現場監督や職人が、べランダの腰壁上 面を覆う防水シートについてコー …
「雨漏りで困っています」と荒川区M様よりご連絡いただき調査に伺いました。 屋根に上がらせていただき調べてみると谷樋のサビやめくれなどの劣化が見られます。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、片流 …
室内も湿気対策や掃除をするように、お住まいのそろそろ梅雨や台風の控えていますが、お住まいの外側もチェックしていますか? 業者に依頼出来ない場合はご自身で確認出来るところはしておくだけでも何かしらあった時その情報が役に立つ …
GW真っ只中! この時期の前に、いつも気になるのが、天気予報 です! そして、それと同時に気にしてほしいのが このあとの夏そして、、、、の予報です> とはいえ、毎年温暖化などの影響が気になり 今年も厳しい暑さになってしま …
千代田区Y様邸で雨漏りが発生したという事で現場調査を行いました。 1階サッシからの雨水侵入が見られます。 Y様邸では過去に同じ箇所で2回も雨漏りして、その都度修理してもらったのに雨漏りが止まらず私たちの所にご相談いただき …
先日、戸塚区のお客様邸へ屋根のメンテナンスに行った際雨漏りが発生しておりましたので、後日葺き替え工事を行ってまいりました お客様はとトタン屋根のお宅になります。トタン屋根は塗装が命と言われている屋根材になります。一般的に …
八王子市のT様からベランダの雨漏りのような現象が気になっているとの相談を受けました。 T様は木造2階建ての住居にお住まいです。 T様の家の仕上げは以下の通りです。 外壁とベランダの手すりの間に、 シーリングが施してありま …
関東地区、比較的安定したゴールデンウィークのはじまりとなりましたが 実はここのところ強風・突風ばかり。。 と感じている方も多いのではないでしょうか。 そしてそんな大風の後、飛ばされた洗濯物 と同様に!!屋根に違和感や 実 …
中央区C様邸で雨漏りが発生したとの事でした。 現場調査をしてみるとスレート屋根のズレからヒビが入り雨水が侵入していました。 アスベストが含まれているスレート屋根は、葺き替えすると処分にお金がかかってしまうため、今回はカバ …
春の終わり頃は屋根のメンテナンスも重要な時期でも有ります。 なぜならば、梅雨と台風の時期が控えているからです!! その中で、毎年多く発生する雨漏り被害の部位が谷樋になります。 ◆谷樋とは? 2方向の屋根がぶつかる部分に取 …
昨日の続きになります。 改修工事は以下のように提案いたしました。 1.浴室や脱衣室は、入り口の建具枠まわりの防水処理を改善する。 2.浴槽天端の防水処理を行う。 3.木部などの腐朽した部材は交換し、調査のために撤去した部 …
屋根瓦 と一言で言っても 多くの種類があるのをご存知でしょうか? まずは日本瓦 日本古来から使われている最もポピュラーなものですが、日本の風土や気候にも最も適している と言われています。塗装の必要はなく、100年以上持つ …
雨漏りの報告を受けて台東区T様邸へ伺いました。 大雨が降った時にリビングの天井から雨漏りがして困っていたとの事です。 調査の結果、雨漏りの原因は2階ベランダのサッシ周りからでした。 FRP防水層の立ち上がりが外側に大きく …
外壁や屋根がくすんできたり白くなってきたと感じることはありませんか? それは、もしかしたらチョーキング現象が発生している可能性があります。 そもそも、チョーキング現象とは、「白亜化現象」とも呼ばれており、屋根や外壁を指で …
昨日の続きになります。 さらに調べてみると、浴槽天端の防水処理が不十分なことが分かりました。 かけ流しの浴槽にたまった湯が天端付近から壁の中に流れ込み、床下地の表面を 流れて脱衣室への漏水量を増やしていたのです。 1階の …