通気性改善で外壁からの雨漏りを防ぐ施工と診断方法

2階建て住宅の新宿区M様より雨漏りに困っているというご相談を受けました。 調査の結果、雨漏り場所は1階のサッシ付近で、外壁のサイディング目地のコーキング劣化とサッシと外壁の取り合いの雨水の吸い上げによるものと判明しました …

軒天劣化を放置する危険性と美観耐久性回復の補修法

先日、江東区にて軒天の板が結構劣化してきたので取り換えてほしいとご依頼を受け行って参りました。早速確認したところ、外壁・屋根は近年塗装等をし終えておりましたが、軒天だけ劣化が確認されている状態でした 本来ならば外壁塗装と …

生活を一変させる雨漏り被害と早期対応の重要性

雨漏りは、その住宅に住んでいる方の生活を変えてしまいます。 困っているお客様の立場になって一緒に考えてご相談しながら、それぞれのライフスタイルに合った方法を探しています。 心配で眠れない、いつ雨が降ってくるかストレスだと …

外壁塗装のイラスト

塗膜防水再施工で実現する長寿命屋根と防水性能の強化

「塗装」というと、多くの人が見た目をきれいにする為(美観を保つ)と思いがちですが本来の目的は美観を保つことではなく、大切なお住まいを建物を保護することになります 建物は塗料塗膜によって防水し、寿命を伸ばすことが出来ます。 …

太陽光発電設置前に確認すべき屋根状態とメンテナンスの重要性

Y様は家が老朽化したので、建て替えかフルリフォームで迷っておられます。 そこで、今年4月から始まる太陽光パネル設置義務について質問をうけました。 初期費用がかかるのでY様は設置したくないそうです。 都は4月から年間の供給 …

屋根修理のタイミングで検討すべき断熱省エネリフォーム

E様より屋根修繕と一緒にエコリフォームも検討中だとご相談いただきました。 ここ数年は自然災害の影響もあり、エコリフォームの関心が高まっています。 エコリフォームとは太陽光発電や再生可能エネルギーを使い、省エネで生活を維持 …

防水加工の再施工で春先の気候変化に対応する屋上管理法

先日、調布市にて屋上ベランダの防水加工をしに行って参りました。 どんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年により劣化します。 他の箇所同様、定期的にベランダ防水工事を施す必要があります ◆ベランダ防水工事は劣 …

複雑な原因が絡む雨漏り修理の調査手順と施工上の注意点

昨日の続きになります。 S様のお宅で雨漏り調査をした結果、雨漏りが 多かったのは東側壁面で5か所でした。また、 浸入箇所も5か所と判明しました。ただし、浸入箇所と 漏水箇所は必ずしも一対一の対応ではなかったので、苦労しま …

屋根リフォーム相談で押さえるべき構造と耐久性の要点

K様からのご相談です。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のままの状態に …

DIY修理で悪化する雨漏りトラブルと正しい施工判断の基準

豪雨や強風の影響でダメージを受けた屋根や外壁からの雨漏りには注意が必要です。 瓦屋根の住宅でも下に落ちるはずの雨水が暴風雨によって逆流し、瓦の重ね部分から雨水が侵入する可能性があり、おもわぬ場所から雨漏りする場合がありま …

見えない内部腐食の進行を早期発見する点検と対策法

今日は錆びてしまった箇所からの被害を少しご説明します。 錆は金属の表面が酸素や水と酸化を起こし、金属自体が腐食してしまうことが原因で発生します。金属に錆がどんどん広がって行くと徐々に金属自身が持つ機能が失われてい行ってし …

複数箇所に及ぶ雨漏り修理で必要な施工管理と再発防止法

S様から雨漏りしているのですぐ来て欲しい、との連絡が入りました。 S様のお宅は、新築の木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、雨漏り箇所は東側壁面に集中していました。 発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッ …

居住中でも安全に行える屋根外壁リフォームの注意点

普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 雨漏りを防止するためにも目に見えない場所だからこそケアが必要です。 外装と同時に屋根 …

雨樋の重要性を再確認したメンテナンス調査と補修事例

◆雨樋の役割とは? 雨樋は雨水の侵入を避けるという重要な役割を担っています。 雨樋がなかったら雨水が外壁に直接伝わってしまい外壁及び内部までもを腐食させます また、屋根から雨水が直接地面に落ちてしまい地面に穴を作ったりし …

雨漏りと結露を見分けるための診断ポイントと対応策

A様から壁から雨漏りするということで連絡いただきました。 調べてみますと、「雨漏り」か「結露」か微妙に区別がつかない状況でしたので、 しばらく様子をみることになりました。 冬場は、結露がらみのご相談を多くいただきます。 …

加湿器による湿気と結露がもたらす建材劣化の防止策

今年の冬は晴天が多い分、乾燥した日々が続いています。 そんな中、加湿器を使用しているのですが ちょっと心配で というお問い合わせをいただきました。 お聞きすると、この秋からずっと今まで、加湿に気を使っていた。 昨年は空気 …

屋根無料調査で確認すべき劣化サインと修繕の判断基準

N様邸で雨漏りがあるとご相談を受けて調査に伺いました。 2階の天井からの雨漏りは2年ほど前からだったのですが、大雨の時しか雨漏りしなかったので今まで見て見ぬふりをしていたそうです。 屋根に上がらせていただき調査してみると …

細かなひび割れ補修で外壁の防水性を維持する施工手順

先日、新年になり春も間近ということもあり、屋根メンテナンスをしたいとご依頼を受け所沢市に屋根のメンテナンスに行って参りました お客様邸は、約15年のお宅でありコロニアルの屋根になっており一部ひび割れが確認されました。 今 …

サッシ周辺からの浸水原因と構造的防水補修の施工手順

G様から、窓サッシ周りの雨漏りについて相談をうけました。 調べてみますと、サッシと防水シートの取り付け部に隙間が生じて いることが雨漏りの原因だと分かりました。 そこでつばと防水シートを両面粘着の防水テープでしっかり接着 …

太陽光パネル設置における屋根防水計画と安全施工基準

エコを意識した暮らしが注目され、太陽光パネルの設置のご相談をいただきます。 しかし太陽光パネルの設置後から雨漏りしたというお話を聞くのも事実です。 屋根の事をよく分からずに設置して打ってはいけない所にビスが打ってあったり …

気候風土に適した屋根形状設計と通気性確保の重要性

実は、屋根を定期的にメンテナンスをしているお宅としていないお宅では比べると経年劣化の進行が早まり数年後には大きな差が産まれることをご存じでしょうか。 また、最近は外見にこだわり過ぎる方が多くいらっしゃりデザインばかりを重 …

サイディング構造に起きやすい隙間雨漏りとその改善施工法

昨日のブログの続きになります。 今回のケースでは雨仕舞の問題は他にもあったことが分かりました。 それは外壁の貫通部や外装材の目地にありました。 換気扇などの配管まわりの隙間には防水テープが施工されておらず、 隙間が空いた …

外壁不具合による雨仕舞不良を防ぐメンテナンス手順と注意点

昨日のブログの続きになります。 今回のケースのような場合、サイディングの 張替えをおススメしたいところですが、予算の関係でシーリング材による 応急措置を希望されるお客様も少なくないです。 しかし、今回はすでにシーリング材 …

小屋裏採光部点検で発見される雨漏りの初期兆候と対処法

ここ最近は天気が良い乾燥した日が続き、雨漏りチェックや屋根修理のお問い合わせが増えています。 日野市F様邸では雨漏りが発生する前に住宅をチェックしたいという事でした。 住宅に目を向けて定期点検するのは雨漏り防止にとても効 …

トタン屋根からガルバリウム鋼板へ葺き替えた施工事例

先日、厚木市にて屋根の葺き替えに行って参りました 元の屋根はスレートとトタンで構成されており、痛みの激しい状態でした。 長年雨漏りの原因になっていたトタン屋根でしたので今回は葺き替え工事に取り掛かりました。20年近く前に …