サッシフィン圧着不良による浸水防止策と施工改善法

サッシのフィンに防水テープを張る再の圧着が足りない場合も、雨漏りの原因になりやすい隙間が生じやすくなります。 被着体であるフィンと下地材の表面には、見えない凹凸があり、防水テープをこするだけでは凹凸に防水テープの粘着剤は …

棟板金交換と併せて行う屋根メンテナンスの施工ポイント

先日、江東区のお客様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました 暫く定期的にメンテナンスを行っていなかったようで、今回はお住まい全体を確認させて頂きました。 その中でも目立っていたのは、棟板金劣化です。 打ち付けられている …

雨樋不具合が原因の雨漏りトラブルと勾配補修の技術解説

今年の夏は特に暑い! そんな中、省エネに対する対策が報じられていますが 間違いなく、突風や、豪雨や、台風など 自然からの災害は予想通りとはいかないものも多くあります。 どちらにしても起きてからでは遅いのです。 どちらの地 …

カビ臭が示す雨漏りの初期兆候と早期点検の重要性

様は雨漏りする前に住宅をチェックして欲しいとの事でした。 雨水の通った道ができると雨漏りしやすくなってしまうので、住宅の定期点検するのは雨漏り防止にとても効果的です。 雨漏り点検で目を向ける場所は小屋裏です。 普段生活し …

屋根材の特性を理解して選ぶ耐候性防水性重視の素材選定

皆さんは、お住まいの屋根の素材や特徴を知っていますか? 建物を長く維持して行く為には、ご自身でもメンテンナンス時期を考えたり、それに伴うコストを把握しておくだけでより良い住まいになるのです 屋根材の種類によってそれぞれメ …

サッシ周辺防水構造の改善と通気確保の施工指針

サッシ周りの通気の閉塞を防ぐには四周のサッシフィンに重ならない位置に 胴縁を留めてサッシの周囲に空気が流れる空間をつくることと、 胴縁同市の間に30mm以上の隙間を設けることです。開口部以外の横胴縁は 浸入した雨水が特に …

陸棟部からの雨漏りを防ぐための構造補強と防水施工法

この夏は厳しい暑さが特徴ですね。 それを踏まえた上で できるだけ気候の安定している時に ご自宅の点検をしていた方も多いようです。 藤沢市のK様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 毎年様々な災害などが多く報じ …

見えない屋根劣化を早期発見する点検手法と維持管理の重要性

雨漏りを防止するためには目に見えない場所こそメンテナンスが必要です。 普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、目の届かない屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 足 …

崩落寸前の漆喰を再構築して防水性を高める施工技術

近年は温暖化により各地で温暖化の影響で気象も変化しやすくなっております。今年も台風や急な豪雨が心配されています そんな毎年起こる漆喰劣化による雨漏り被害についてです。 漆喰の役割をご存じでしょうか? ・瓦と瓦を固定する接 …

サッシ防水テープ施工不良による雨漏りの修繕手順

Y様からサッシ周りから雨漏りがするとの連絡がありました。 サッシ周りの雨漏りの経路は大きく2つに分けられます。1つは サッシよりも上の位置にある欠損部から雨水が通気層内に浸入し、サッシに 流下して躯体側に流れる経路で、も …