トタン屋根からの葺き替えで実現する防水耐風性能強化

U様から屋根修理の依頼をうけました。 U様は今まで屋根のメンテナンスをしたことが無いそうです。 U様の屋根は、築40年以上でかつトタン屋根で劣化が目立つので 葺き替えの前提で屋根材を剥がすことにしました。 一般に屋根の寿 …

アスファルトシングル屋根の素材

アスファルトシングル屋根の特徴施工法耐久性比較

アスファルトシングル屋根は、耐久性に優れ、リーズナブルな価格で手に入るのが魅力です。 アスファルトシングルは、施工が比較的容易で、メンテナンスも簡単です。また、耐候性にも優れており、屋根の寿命を延ばすことができます。これ …

笠木構造の複雑形状が引き起こす雨漏り原因と対策手法

T様邸の雨漏り調査をした時に、複雑な形のベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 手すりが雨漏りの原因になると聞いて驚く方は多いと思います。 T様も手すり部分から雨漏りと聞いてビックリされていま …

台風前の外壁塗膜補修で被害を最小限に抑える施工法

意外と後回しにされがちな外壁塗装ですが、目に見えない被害が無くてもメンテナンスは定期的に必要なのを知っていますか? 専門業者の間では、目に見える被害や塗装のサインなどが現れなかったとしても平均約10年程で外壁塗装を行なっ …

雨漏り被害拡大を防ぐための初期対応と専門業者相談の流れ

最近も突然の豪雨となる日が続いています。 今まで特別大きな被害がなかったから、 特に屋根の心配はありません。といっていたのは、 長年、定期的にお世話になっているいるH様。 でも油断はできません! 実は雨漏りが気になってい …

強風被害による瓦破損修理と再施工における安全対策

近頃は強風が伴う雨降りが多発しています。 屋根は強風や豪雨によって様々な影響が出ます。 昨年の台風の時期も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 日野市Y様邸では下屋根の瓦が破損しましたが、瓦を部分的に交換でき …

隣接建物と接する雨樋交換の施工注意点と勾配設計

梅雨も明け、すっかり夏日になって参りました 先日、厚木市にて台風などに備えてメンテナンス及び雨樋の掃除も含めて、調査して参りました。 今回は、隣のお住まいと隣接している為なかなかお手入れが出来ず劣化していた雨樋を部分交換 …

金属屋根のメリットと注意点を踏まえた葺き替え設計

昨日の続きになります。 金属屋根材にもやはりデメリットはあります。 一般的に施工が難しく、凹みやすい、錆びることもあり、断熱性が低いです。 そしてデザインのバリエーションが少ないので、片流れ屋根になりがちです。 片流れ屋 …

チタン屋根の性能価格寿命を比較した最適選定ガイド

チタン屋根は、その優れた耐久性と美観から、近年注目を集めている屋根材です。 新築や屋根リフォームを検討している方にとって、チタン屋根は魅力的な選択肢となるでしょう。 この記事では、チタン屋根の特徴、メリット・デメリット、 …

在宅ワーク中の雨漏り被害と生活環境への影響対処策

N様は先日の大雨の時に在宅ワークをしている最中雨漏りが発生し、仕事を中断しなくてはならない状況でした。 雨漏りによる漏電で電気系統に不具合が発生すると、PC機器にも影響が出て故障の原因になってしまいます。 天井にできた雨 …

DIYによる軒天損傷と雨漏り進行を防ぐ補修リスク回避法

お客様より、軒天の雨漏りが止まらないとご連絡を受け調査して参りました。 どうやら、DIYにてご自身でベニヤ板の張り替え修理を半年ほど前に行ったようです。しかし根本的な雨漏り修理にはなっていないので結果雨漏りが進行してしま …

金属屋根葺き替え工事における施工順序と耐久改善法

昨日の続きになります。 片流れ屋根が年々増えていったのですが、その代わり減っていったのが寄棟屋根です。 過去15年間で43.6%から13.2%へと30.4%もシェアが低下しました。 ガルバリウム鋼板が多く普及している理由 …

屋根葺き替え判断基準と最適リフォーム計画の立て方

今回、藤沢市のU様からお問い合わせがありました。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根素材を変えようと思うのですが。 ということです。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介した …

自然乾燥遅延がもたらす浸水結露リスクの予防策

F様邸では壁紙に雨染みを発見したとの事です。 壁紙の内側にカビが発生し、基礎の木材が雨水で腐食していました。 F様邸では外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、湿気を含んで内側がカビていました。 雨漏りと言えば屋根の …

火災保険を活用した屋根修理と適用条件の実務知識

数年前関東を襲った超大型台風を覚えているでしょうか? 青いビニールシートが掛かったまま何か月も放置されているお宅もあり、なかなか修復が終わっていない地域もありました。 瓦屋根が飛んでなくなっている箇所もあり、ご依頼主様は …

ガルバリウム鋼板葺き替えによる軽量化と防錆強化効果

R様から屋根の修理の依頼がありました。 R様のお宅の屋根は現在瓦屋根ですが、今回ガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えたいとのことです。 最近、ガルバリウム鋼板屋根が普及していると感じます。 日本の屋根材を取り巻く状況が様変わ …

異常気象を踏まえた陸屋根防水設計とメンテナンス指針

梅雨も明け、これから夏季休暇も始まる季節です。 陸屋根は近頃は疑似キャンプでテントを貼りバーベキューしたり、太陽光発電のパネルを設置するのに利用したりと様々な利用価値がありますが、常に雨風や紫外線にさらされている事から、 …

台風期前に実施する屋根点検と防災対策の重要ポイント

雨が増えるこの時期になりましたが、もうお住まいの台風の対策は済んでいますか?台風の多い時期は普段の雨とは違い思わぬ方向から強い風が吹いたりするのでどうしてもい年間の中でも被害が多くなる時期なのです。 ◆代表的なチェックポ …

屋根汚れの原因分類と清掃メンテナンスによる耐久性維持

この夏の暑さは家にとっても過酷な状況が続いています。 しかし、自然環境は毎年その時になってみないとわからないことが多いようです。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して確認しておきたい、といったお問い合 …

外装防水を強化するパラペット設計と施工のディテール

雨漏りと深い関わりがあるパラペットとは建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事を言います。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、落下防止や見た目の飾りだけの役割に見えますが、それだけではない …

シーリング劣化放置が招く雨漏り進行メカニズムの解説

昨日の続きになります。 まず、劣化したシーリングを剥がしてみると、露出した目地ジョイナーに 塗料が付着しているのが見つかりました。 これは塗り替えの際に、塗料が劣化した シーリング材の穴から入ったのが原因でしょう。 続い …

屋根外壁の苔除去で建物寿命を延ばす洗浄メンテナンス

  長年お住まいのメンテナンスを行わないと、屋根や外壁は苔や劣化が目立ち始めてきます。 外壁や屋根が緑色の苔で覆われてしまうと、せっかくの新築であっても見栄えも悪くなり老朽化してした建物のように見えてしまいます …

強風後のベランダ雨漏り調査と構造的補修の必要性

天候の異常を感じると雨漏り点検や屋根リフォームのお問い合わせをたくさんいただきます。 H様邸でも雨漏りが発生したという事で調査にうかがいました。 雨水侵入の原因はベランダにありました。 雨漏りは屋根からという先入観がある …

シーリング材未交換による雨漏り事例と補修改善の実例

H様から雨漏り修理の依頼を受けました。 現地に行くと、その周辺一帯に同じデザインの住宅が 並んでしました。このような場合、どこか1棟で雨漏りが 起こると他の住宅も同様の施工、同じ納め方の雨仕舞になっているので、 連鎖的に …