誤ったリフォーム設計が招く雨漏り再発の防止策

天井が雨漏りした時に、すぐ上に位置する場所を疑って点検される方が多いのですが、雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 O様が雨漏りを発見して非常に困っているという事でした。 雨漏り跡は1階の天井で真上のベランダ …

ドローンを用いた屋根調査の精度と安全性向上の仕組み

S様からお電話をいただきました。 S様は、弊社で定期的にメンテナンスを請けたわっているお客様のご近所。 同時期の20数年前に新築されたらしく、 うちも見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したの …

カバー工法による屋根改修で実現する断熱防水性能向上

I様から屋根のふき替えの依頼がありました。 I様のお宅の屋根は金属屋根です。 金属屋根の場合は使われている金属の材質によって変わりますが、 一般的には30年前後がメンテナンスの目安です。勾配が緩い金属屋根の場合、 軒先部 …

笠木隙間からの雨水侵入を防ぐ補修と防水材選定法

一般的には雨漏りの原因は屋根からだけではない事はあまり知られていません。 笠木部分も屋根同様、雨水や紫外線にさらされているので不具合が生じると手すりから建物内部に雨水が侵入して建物の木造部分に悪影響をおよぼしてしまいます …

外壁クラック発生の原因分析と再発防止の施工設計

細かいクラックを目にしたことはありませんか?ご自身のお宅やご近所などで、写真のように外壁にクラックが入っているのを見たことはありませんか? クラックと言っても、すごく細くて小さいものだったら放置してしまっている方も多いで …

火災保険を活用した屋根修理の手順と補償活用の注意点

火災保険について少しご紹介させて頂きます 以外と知られていないのが、屋根の修理でも火災保険が適応になる場合があるということです。 火災保険で?と思う方もいるかもしれませんが、実は使用することで工事費や修理費が大きく変わっ …

セルフチェックで雨漏りの初期兆候を見抜く方法

強風の日が続く今日この頃ですが、H様に強風を伴う雨降りの時だけ雨漏りするというご相談をいただきました。 この場合は毎回雨漏りする訳ではないという所が悩ましく、修理するか困っている方も多いのではないでしょうか。 心配な場合 …

強風被害による棟板金飛散を防ぐ施工管理と補修法

お客様より、屋根の上でものすごい音がしたとご連絡を受け調査して参りました。 先日関東を襲った強風により棟板金が剥がれていたのす 今にも完全に外れて落ちそうな状態でした。。。 幸いにも、雨漏り等を起こしてはいなかったので、 …

鉄骨造ベランダの防錆防水メンテナンスと改修手法

G様からバルコニーはプール状態になっているとの連絡をうけました。 G様のお宅は鉄骨造です。 屋根や屋上と同様に雨水を水平面で受け、なおかつ紫外線の影響も大きく受けるので、ベランダやバルコニーの防水メンテナンスは重要です。 …

屋根葺き替え時に検討すべき素材比較と耐久性の基準

K様から屋根の葺き替えについてのお問い合わせがありました。 早速お伺いしてお聞きしたところ、葺き替えの屋根材に関して、スレートとガルバニウムに関して詳しく知りたいとのご要望がありました。 まずはスレート屋根ですが スレー …

屋根材の微細なひび割れが引き起こす雨漏りの仕組み

近頃は朝と夜の寒暖差が激しく強風が吹く日もあります。 屋根は強風や豪雨によって様々な影響が出ます。 昨年の台風の時期も屋根材のめくれや破損のご相談が多く寄せられました。 U様邸では下屋根の屋根材が破損しましたが、部分交換 …

ベランダ改修で強風豪雨に備える防水強化の方法

ベランダやバルコニーからの雨漏りの原因としては、基本的に経年劣化や施工不良の可能性が高いと言われています。ベランダやバルコニーの防水劣化は建物自体の影響を及ぼす事もある為、防水工事はシッカリと行っておく事が必要です。 主 …

外壁タイルの劣化診断と浮き剥離を防ぐ補強技術

K様から、外壁のタイルが老朽化しているため点検をして欲しいとの 依頼がありました。今の時点では雨漏りはないそうです。 外壁タイル張りで問題になるのが、タイルの剥離や落下事故です。 人通りの多い道路に面しているので、タイル …

雨漏り調査から修繕までの流れと適正業者選定の基準

Y様からお問い合わせのメールをいただきました。 「雨漏り調査、に関してお聞きしたいのですが、もし調査後に雨漏りが見つかったら、どこかの工事会社を紹介してくれるということなのでしょうか?」 このようなご不安をお聞きしました …

瓦葺き替えによる耐候性向上と意匠性の両立を図る施工法

H様から屋根のふき替えの依頼がありました。 H様のお宅は瓦屋根です。調べてみますと、瓦は割れていませんでしたので、 そのまま利用することになりました。和瓦の場合、瓦の状態が良ければ 葺き直しによる再利用が可能です。 瓦を …

ビス緩みによる雨水侵入防止と外壁補修の実践方法

K様邸では換気フードから雨水が侵入していました。 壁内部の配管を伝って1階のサッシに雨漏りが確認できます。 換気フードからの雨漏りはカバーを取り付けていないか、コーキングの劣化が疑われます。 K様邸では長年換気フードは点 …

経年劣化したコーキング打ち替えによる防水性能改善

コーキングもシーリングもお住まいに使用されている材料は同じようなものです。 このコーキング(シーリング)は傷んでボロボロになってしまったり、剥がれてスカスカになってしまうこいとがあります。 ◆コーキング(シーリング)が傷 …

強風被害後の屋根診断と応急処置の重要ポイント

関東では強風で公共交通機関に影響が出たり、イベントが中止になるなど様々な事が起こりました。 屋根についても強風による影響が出ており瓦がずれたように見えると新宿区Y様からご連絡いただきました。 調査にうかがうと外から屋根を …

春季屋根塗装の適期と塗膜耐久性向上の施工ポイント

先日、江東区にて屋根の塗装しなおしに行って参りました 確認してみると、細かいクラックや塗装の剥がれ色褪せもよりチョーキング現象が確認されました。 今回は、特に雨漏りはしておりませんでしたが、部分修理と塗装を行うことに致し …

アルミサッシからの雨漏り要因と止水処理の実務的手法

K様からサッシから雨漏りがあると伺いました。 調べてみますと、サッシの縦枠と横枠が突きつけられている部分の パッキンが経年劣化をおこしていました。 アルミ部材は腐食しない素材です。アルミニウムは卑金属(貴金属ではない) …

外壁からの雨漏りを防ぐ防水施工と補修技術の基礎

外壁からの雨漏り問題は、多くの家庭で起こりうる現象であり、その対策を知っておいて損はありません。 特に、外壁の防水処理は、マイホームの寿命を延ばし、安心して快適に生活するために重要です。 そこで今回は、外壁から雨漏りした …

外壁塗装屋根塗装の同時施工で得られる効率的効果

Y様からのお問い合わせは 築20年ほど経っているお住まいに、経年劣化と思われる破損が 見られたので、外壁の塗装と屋根の塗装を考えている という事でした。 早速伺い、調査した結果 外壁の下地塗装には、上塗り塗料と密着性を高 …

雨漏り修理と同時に行うベランダ防水補修の最適手順

雨漏り調査で大田区F様邸に伺いベランダからの雨水侵入と判明し、ベランダの防水層を工事させていただく事になったのですが、この機会にベランダに屋根を付けて欲しいと希望されました。 異常気象が気になる今日この頃ですが、これから …

屋上防水点検の重要性と季節ごとのメンテナンス要領

先日、所沢市にて屋上防水加工のメンテナンスに行って参りました 屋根以外でもコンクリートの屋上の防水加工のメンテナンスは必要なのです。 家屋を長持ちさせるために雨漏りを防ぐことは、重要なのです。 建築時にどんな強力な防水加 …

サイディング壁からの雨漏り修理と再発防止の施工法

Y様から家のサイディングの外壁の目地のシーリング材が 切れているので雨漏りするのではないかと連絡がありました。 サイディング壁についてですが、サイディング材のじょジョイント部分の目地に シーリングが充填されているのが一般 …