雨漏り修理で発生しやすいトラブルと回避策

雨漏り修理に関するトラブルが多いこの所です。 ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額をかけて屋上の防水工事をしたとのことでした。 当初はとにかく、大手なので …

樋割れや継ぎ手の劣化による雨樋不具合と修繕の要点

A様が、雨どいが割れているところがあり修理したいということで、 連絡をくださいました。毎年のように来る台風や豪雨に 備えておきたいとのことでした。 雨樋は地味な存在ですが、無くてはならないものです。 雨樋は屋根から流れ落 …

外壁リフォームで得られる防水性と耐久性の改善

H様邸では外壁が雨だれで汚れが目立つようになってきたので、 外壁塗装を検討しているそうです。 見た目を綺麗にするのはもちろんですが、 外壁塗装には雨漏りを防止する重要な役割があるのです。 木造住宅はそのままにすると水分を …

コロニアル屋根メンテナンスで冬季対策を強化

現在コロニアル屋根は、低価格で施工でき、最も普及している屋根材になります。 メンテナンスをする業者も多く、ノウハウもたくさんありますので、安心して任せられる屋根材です。 ◆コロニアル屋根の耐用年数は? 約20年-30年と …

早めに取り組むべき雪止め設置と屋根保護の効果

今年は猛暑になり、冬は寒くなるといわれています。 まだ秋ですが、早めの雪対策をメンテナンス時に同時にしておくと安心です 例年、積雪により起こる屋根からの雪の落下事故多発しております。安心してお家で過ごすためにも重要になっ …

トップライト周辺で起こる雨漏りの原因分析と補修技術

W様の住居は築23年の木造住宅です。トップライトから雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、雨漏りの原因はトップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良でした。 雨漏り箇所の修繕だ …

棟板金の釘浮きが示す施工不良リスクと対処方法

今年は棟板金を固定しているクギが抜ける事例が多発しています。 N様も、クギが飛び出して見えるので施工不良ではないかと心配になり、ご相談いただきました。 「棟板金」とは屋根の頂点に位置する板金のことで、屋根材をまとめてフタ …

雨漏り修理トラブルを避けるための施工チェック

雨漏り修理に関して、トラブルになったという例をよく耳にします。そこでトラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判 …

雨漏り定期点検が今後ますます重要とされる理由

建物は新築で建てたままキープできれば一番いいのですが、そう言うわけにはいきません。 天候や気温や立地に影響されて日々経年劣化して行くものです。 また厄介なことに全ての部分、素材が同時に傷んでくるのなら、○年ごとに全てを交 …

苔繁殖が塗膜性能を低下させる科学的理由と改善策

先日、所沢市にて屋根のメンテナンスに行って参りました 到着し確認してみるとメンテナンスを行っておらず、屋根はコケや劣化が目立ちました・・・ 外壁や屋根が緑色のコケで覆われてしまうと新築であっても、見栄えも悪くなります。ま …

屋根点検で見落としやすい構造上のリスクとチェックの要点

先日はK様宅で屋根点検を行いました。 今回異常はみつかりませんでした。K様のように屋根に注意を 払ってくださる方は稀です。 一般的に、屋根の材料と工事価格が住宅の他の部位に比べて安い ので、関心をもたれていない部位とも言 …