笠木ビス部からの浸水経路を特定した雨漏り調査

集合住宅では中廊下部分に雨漏りが発生したようです。 調査をした時に疑った通り、中廊下の手すりにあたる笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですがコーナーや壁とのつなぎ目があるため、そこ …

鉄骨造ビル特有の複雑な浸水経路を特定した事例

A様から雨漏りの連絡を受けました。 A様ご依頼物件とは、所有される築32年の7階建て鉄骨造事務所ビルでした。 A様によれば外壁をアルミサイディング で覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行ってから、 6階ト …

外壁の色変化が示す塗膜劣化と防水性能低下の兆候

先日、外壁の色の変化についてご相談を受けました。 早速調査してみると、外壁の色の変化確認されました。 外壁の変色は紫外線にさらされることによる塗料の経年劣化が主な原因に繋がります。雨だれやカビやコケの発生なども、広い意味 …

塗膜が剥離したトタン屋根の劣化要因と修繕方法

トタン屋根の修理に行って参りました 塗膜剥離を長年放置してしまい、錆も発生しおり、塗装だけの修理はおすすめ出来ない状態でした。 塗膜剥離だけでしたら、塗装をし直すことにより綺麗な屋根は保つことができたのですが、錆の状態も …

スレート屋根修理に必要な施工手順と診断ポイント

E様から屋根点検の依頼がありました。 E様のお宅は、スレート屋根です。 スレート屋根は、薄片状の天然石でできています。スレートは耐久性があり、 長寿命であることで知られています。一般的に、スレート屋根は天然のスレート石を …

軒天破損がもたらす延焼防止機能低下と補修必要性

Y様より屋根の軒下が剥がれているのが心配という事で雨漏り調査を希望されました。 屋根の軒下とは軒天(のきてん)といい、外壁から外に出ている屋根の裏側の事で、風雨が外壁に直接当たるのを防いだり建物を紫外線から守る役割をして …

冬前に実施した屋根点検で見つかった劣化箇所

この夏は、長い間猛暑が続き、それに加えていきなりの雨や雹など予想できない日が多かったです。 そんな中でも、やっと気持ちの良い、過ごしやすい日がやってきて、今のうちにとご自宅の点検をしている方も多いようです。 K様から先日 …

定期的な屋根点検が雨漏りを防ぐ最適な実践方法

I様から屋根の点検の依頼を受けました。 屋根点検は、建物の屋根の状態を定期的に評価し、必要なメンテナンスや修理を行うために重要です。 以下に、屋根点検がなぜ必要かについて説明します。 1.保護機能の確認:屋根は建物を外部 …

窓の結露が雨漏りの見逃しにつながるリスク

これからの季節は寒さが増して室内と外の寒暖差も感じるようになると室内の結露が気になってきます。 日野市のM様は毎年冬になると窓付近が結露するので、窓付近が湿っている事に慣れてしまったという事でした。そのため窓の上について …

床下調査で発見された構造クラックと補修対策

普段過ごしているお住まいですが、床下なんて見る事なんて滅多に有りませんよね。 今回は床下のクラックについて少しお話致します 床下の「基礎」部分は、住宅の土台となる大切な部分になります。 この基礎部分は、コンクリートやモル …

屋根環境に関する相談で重視すべき劣化の兆候

環境への見直しが社会的にも増えている中 住居環境への見直しの考えも増えてきています。 食生活、住居、などをはじめとして 囲まれる生活の環境をより快適に、より安全に、より健康的にと考える思考が強くなってきたのだと感じます。 …

セルフ点検で可能な雨漏り予防と早期発見の方法

S様より自宅の雨漏り点検を年内にお願いしたいとの事です。 年内と言ってもまだ2ヶ月もあるようですが、12月に入ると同じ事を考える方は多いようで、計画通りに進まない場合もあるので、早めにご連絡いただいて良かったです。 S様 …

年末の点検に最適な屋根ドローン調査の活用方法

先日厚木市にて、「屋根や外壁の汚れが目立ってきたので塗装をお願いしたいのだがなかなか時間を長くは取れないのでドローン調査したい」とご連絡を受け行って参りました まずは見える範囲で目視での確認です。 確認してみると、直ぐに …

屋根塗装相談で重要な下地処理と塗膜耐久性の確保

A様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談のお電話をいただきました。 まずは無料調査をさせていただきました結果、 屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装なども同時に修繕した方がよいと判断し、ご説明させていただきました。 …

シロアリ発生まで至った雨漏り事例と調査の教訓

長年放置した屋根の状態が気になるとご連絡を受け行って参りました。早速伺ってみると、天井の隅に大きな雨染みがありました。 お客様に確認してみるともう数年前からあるとのことです。。 もしやと思い、屋根裏を確認してみると…雨漏 …

雨樋破損が排水不良を引き起こす仕組みと修理の要点

S様より雨樋の修理の依頼を受けました。雨樋は、屋根本体と 違い、壊れてもあまり関心を持たれない部位ではありますが、実は 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事なのです。 雨水から家を守るために大きな役割をし …

豪雪被害を防ぐための冬季屋根点検の実施ポイント

今年の冬は、平年に比べて海面水温が2度以上も高くなるスーパーエルニーニョ現象が起こると言われています。 過去には東北地方のスキー場で雪不足になった一方、関東では大雪になったことがあり、今年も警戒が必要という事です。 過去 …

悪質訪問営業に惑わされない正しい屋根修理依頼法

E様は、見知らぬ業者に屋根修理を勧められたという事です。 早く修理をしないと雨漏りすると言われて心配になり、 家族に相談したのちに私たちの所に屋根調査のご依頼をいただきました。 実際のところ屋根には今すぐに雨漏りに繋がる …

漏電を契機に発見された雨漏り事例と安全対策

R様より、先日漏電したようで電子レンジが故障したのだけど、どこで漏水しているのか特定できなくて困っている、とこの連絡がありました。調べてみますと、R様の家の天井裏で雨漏りが見つかりました。漏電は、放置しておくと、火災につ …

天井に現れた雨染みが示す屋根材劣化のサイン

先日、調布市にて瓦屋根の修理に行って参りました。 「天井に雨染みが有り、庭に石ころのような塊が落ちている」とご連絡がありました。雨染みが少し出始めたころ、どうしたら良いのか悩んでいた結果どんどん時間が経ってしまい広がって …

屋根塗装の相談で確認すべき劣化状況と適切施工

H様から屋根塗装のご相談のお電話をいただきました。 まずは 無料調査をさせていただきました。結果、 屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装なども同時に修繕した方がよいと判断し、詳しくご説明させていただきました。 そして …

雨漏り染みを見つけた際に取るべき応急処置

雨漏りの染みを発見して驚いた方からのご連絡が多くあります。 しかし驚くのはまだ早く、雨染みが出るのはその日に雨漏りしたと思いがちですが、もうすでに雨漏りが始まって時間が経っている事が考えられるのです。 T様より屋根の裏に …

FIX窓周辺で発生する雨漏りとシーリングの重要性

W様は、低層のマンションにお住まいです。北側寝室の FIX窓のからの雨漏りに悩んでおられました。 見てみると、サッシには排水溝がなく、出窓の天板に水があふれていました。 その部屋には、エアコン用と思われる100φのスリー …

錆びた庇金属から浸水が始まる劣化要因の解説

先日、江東区にて庇の交換及びお住まい全体のメンテナンスに行って参りました。写真でもお分かり頂けるように、錆びてしまい雨水がしっかり侵入してしまっていたのです。 多くの場合、庇の雨漏りは外壁との取り合い部が原因で発生します …