庇が担う遮雨機能と設計時に考慮すべき建築的役割

梅雨と言えばやはり雨漏りが多く発生する季節です・・・ そのあとは本格的な台風も控えており、お家のメンテナンスをしているかしていないかで大きく変わってくる時期に入ります。 玄関や窓の上にちょこんと乗っている庇ですが、本当に …

台風前に実施すべき屋根補強と被害防止の具体例

各地で猛暑になったと思えば、 急な暴風雨になったりと天候に注意が必要な時期です。 台風は同じ場所に長時間雨が降るという事になりますが、 そうなると建物にも影響が出てくるので、 雨漏り対策にも事前に注意しておく事が大切です …

劣化した漆喰を詰め直して防水性を回復させた事例

メンテナンス時、屋根の上を調査してみると漆喰部分が経年劣化により剥がれていることが有ります。 漆喰の劣化した部分は補修する必要があります。 補修作業は、漆喰が浮いてしまっている箇所は一度撤去してから詰め直し工事を行います …

野地板継ぎ目から進入する雨水の挙動と修繕方法

E様から、天井面が湿ってきて、室内に ポタポタ雨漏りがすると連絡が入りました。 雨漏りの原因は主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地板の上に溢れ …

無料診断依頼で実施された屋根点検と診断内容

今年の夏はさらに猛暑となるとか。。。 年々、気温は高くなっている気がするし 台風や豪雨などの災害も増えてきています。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内です。 そしてまたすで …

納得できない修理依頼で必要となるセカンドオピニオン

F様から雨漏りのご相談後、 調査にうかがい修理のご依頼をいただきました。 雨水の影響を一番受けやすい棟板金に不具合が見られたため、 新しい棟板金を取付け改修工事をします。 防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、 雨仕舞いと …

屋根修理相場を決定する要因と正確な見積りの見分け方

R様から屋根点検の際に質問されました。 屋根修理を考えているが大体費用の相場を教えて欲しい、 とのことでした。 戸建ての屋根修理の費用は、複数の要素によって異なります。 以下に一般的な屋根修理の費用相場の目安を示しますが …

金属以外の要因で発生する錆と雨漏りリスクの解説

金属サイディングや鉄部だけでなく、モルタル外壁やコンクリートの壁にも錆は発生します。 錆が確認されるという事は、防水性や耐久性の低下が考えられるのです。 釘が錆びて腐食してしまうと、外壁に穴が開いてしまったりして雨水が内 …