瓦屋根で進められた劣化補修と浸水防止の施工プロセス

F様から、屋根点検の依頼がありました。 F様の屋根は瓦屋根です。調べてみますと、 瓦自体には損傷が見当たりません。しかし、防水下地材 の劣化が始まっていました。放置しておくといくいくは、 「雨漏り」の恐れがあります。 こ …

野地板が水分を含み劣化した屋根を補修した施工工程

A様邸では天井の照明器具あたりに雨染みがあり 漏電を心配されていました。 下屋根の一部を確かめると屋根材の浮きが確認できました。 その一部分を剥がしてみると水分を含んだ野地板がボロボロに腐食しています。 ベニアの野地板が …

トタンからスレート屋根へ改修したリフォームの実務工程

C様から、屋根が経年劣化で見栄えが悪いので 葺き替えをして欲しいという依頼がありまし た。C様の屋根はトタン屋根でした。屋根材を剥がしてみると案の定、 中の「心木」はボロボロでしたので取り除きました。 野地板の上にアスフ …

浸水発生前に行うべき屋根点検と修理の基本的な視点

屋根修理と言っても雨漏りしてからやればいいと、 M様は考えていたそうですが、 安心して暮らしていくために屋根の定期点検は重要になります。 雨樋の破損など分かりやすい修理はもちろん、 普段は見えない屋根に雨漏りなどの不具合 …

腐朽が進行した屋根を補強し耐久性を回復した補修工事

I様より、雨漏りがするので調べて欲しいとの連絡がありました。 日本では近年いっそう異常気象による雨量が増加傾向にあるので、こうした 雨漏り案件は増える一方です。調べてみると 屋根材が腐食していました。通常は、葺き替えか …

突然の雨漏りで増すストレスに対応した施工改善の工夫

雨漏りは予期せぬ時に始まり、 それ以降は雨漏りが自然に止まる事はありません。 新宿区のS様は住宅を建てた施工会社に 雨漏り修理を何度頼んでも雨漏りが止まらず、 雨が降るといつも憂鬱になるとストレスを抱えていらっしゃいまし …

塗装工程を活用して雨漏り改善に至った修繕の全容

A様から、スレート屋根が劣化して雨漏りするので調べて欲しい、 との依頼がありました。早速調べてみますと まず、「棟包み板」が緩んでいることが分かりました。 ここが雨漏りの原因の一つでしょう。それから、 スレート屋根自体の …

年内に実施した雨漏り点検と予防的補修のプロセス解説

住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、 出窓サッシなど、 実は目につく …

特定に時間を要した雨漏りの原因究明と施工教訓の記録

H様は4階建ての重量鉄骨造のマンションの1階にお住まいです。 H様のお宅はキッチンに雨漏りがあるとのことで連絡をくださいました。 その上階2階、3階には雨漏りが無いということでした。 よくよく調べてみますと、屋上のドレイ …

継ぎ目部の雨仕舞不良を改善した補修と施工勘所の整理

強風は屋根への影響が非常に大きいものです。 台風などの強風の後は、ご自宅の屋根を心配しての雨漏り調査依頼が増えます。 U様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのです …