太陽光パネル設置後に発覚した屋根雨漏り修理の実例

R様から半年前に太陽光発電を設置したところ、雨漏りがするとの 相談を受けました。調べてみますと、屋根材を緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭が さびており、野地板に結露と思われる跡があることも確認できました。 しかし …

瓦屋根が日本で選ばれる理由とメンテナンスの知恵

先日H様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました H様邸は瓦屋根のお宅で、3年に1度は台風など突発的な影響もあるのでメンテンナンスをしています。 今年も特に異常はなく綺麗な状態でした 瓦屋根は日本の気候に最も適していると …

谷樋部分で発生した雨漏り修理の具体的な体験談

雨漏りが多く見られる部分に、 屋根と屋根が谷状に取り合う谷樋と言う部分があります。 谷に屋根に落ちた雨水が集中して流れるので雨水侵入に注意が必要になります。 雨漏りで困っているのでなるべく早く見て欲しいと、 中野区のT様 …

瓦屋根修理で注目すべき耐候性と基本的な対策

S様より雨漏りの連絡がありました。伺うと、 「いつもというわけではないけど、大雨が降ると雨漏りする」とのことでした。 S様の屋根は瓦屋根です。外観を 点検したところ、防水シートが露出して劣化してある部分を 見つけました。 …

外回りリフォームと同時に行った屋根改善の実例紹介

Y様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談をいただきました。 そこで、まずは無料調査をさせていただき、屋根の塗り替えと一緒に 外壁塗装、雨樋塗装なども合わせて調査。 その結果、 弊社にて外回りのリフォームも施工させていただ …

省エネを意識して取り組んだ屋根修理の工夫と効果

引き続きコロナ禍において落ち着かない日々が続いています。 そんな状況もあり在宅時間が増え、自宅の事に目が向いた影響か、 たくさんの雨漏りや屋根修理のお問い合わせをいただいております。 また省エネやエコに目が向いた時期でも …

劣化が進んだ瓦屋根の修理に踏み切った実践事例

F様より、屋根の劣化が目立ってきたのでそろそろ 葺き替えを機能するとの連絡が入りました。F様の家は築50年超だそうです。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思います。日本瓦屋 …

谷樋を点検し雨漏りを未然に防ぐメンテナンスの提案

雨漏りは、谷樋の経年劣化が原因で起こることが多く実は雨漏り箇所第一位なのです。 そのため谷樋は、早めに修理や交換することが重要になります 谷樋は、屋根に流れてくる大量の雨水を排水する役割をもっている箇所になります。 その …

無料調査でわかる雨漏りの兆候と依頼すべき判断基準

特にこの数年、台風はもとより突然の大雨、洪水 突風をはじめとして、自然災害による想定外の被害が全国で多発しています。 それはまさに、雨漏りや屋根に与える被害が大きく そして修理の依頼が全体で多いと共に、 それに関するトラ …

DIYの影響で水の通り道を塞いだ雨漏り修理の実例

ステイホーム期間にDIYを始めた方も多いと思います。 小さい家具まで作ってしまった方もいて、 ファミリーで楽しく過ごせるアイテムにもなっています。 しかし雨漏りを止めようとするDIYは少し別の話で、 雨水の入口と出口を間 …

伝統的な瓦屋根で行った雨漏り修理のチェックポイント

E様から雨漏りがあり来て欲しい、との連絡がありました。 E様のお宅の屋根は伝統的な日本の瓦屋根でした。調べてみたところ、 どうやら漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本瓦の目地の重点や、接着に用いられる 水 …

気づいた時には広がっていた雨漏り修理の対応事例

気がついた時には天井に雨染みがあったという事で、 F様からの雨漏り相談で調査。 現場を見てみると水を含んだ天井の一部が変色しています。 ベランダを調査してみると、防水層劣化の他にも 雨樋に落ち葉や砂が入り込んで詰まってい …

コーキング劣化で再発した屋根雨漏り修理の実例紹介

先日はコーキング材の種類をご紹介しましたが、 その続きになります。 (3)屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修するコーキング おすすめシーリング材は「シリコンシーラント8060プロ」 日本瓦のズレを修正するには葺きなおしが原則 …

季節の変わり目に気づいた屋根の不具合と修理記録

ようやく暑さのピークも過ぎたようなここ数日。 というよりむしろ、すっかりいつの間にか秋になってしまった最近ですね。 朝晩は外に出て、深呼吸しながら「わが家を見上げる機会」が戻って来た。 とおっしゃるのは品川区のk様でした …

台風到来に備えて実施された雨漏り修理の事例紹介

9月になると台風シーズンの到来で、 屋根修理のお問い合わせを多くいただきます。 足立区のN様邸でも雨漏り防止のリフォームについてご相談をいただきました。 屋根の塗り替えをご希望ですが、その前に不具合はないか調査を行います …

ひび割れたコーキングを原因とする屋根修理の記録

W様より、屋根のコーキング部分ががひび割れして そこから雨漏りしていると連絡がありました。 基本的にコーキングは消耗品です。一度コーキングを すると永久に持つわけではありません。およそ10年前後から ひび割れたり、剥がれ …

予期せぬ突然の雨漏り修理に直面した住まいの記録

「雨降りのたびに雨漏りするわけではないのですが…」とご相談いただきました。 このような問い合わせはよくいただくのですが原因は様々です。 修理の箇所で多いのが屋根の頂上に位置する棟板金です。 劣化や経年による釘浮きがあった …

バルコニー手摺の腐食から始まった雨漏り修理の実例

F様からバルコニーの手摺部分がボロボロで取り換えて欲しいとの依頼がありました。 バルコニーの手摺部分は「笠木」といいます。 「笠木」は、一言で言うと、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の ことです。 …

在宅時間の変化を背景に行われた屋根塗装と修理

Y様から屋根塗装の件でお問い合わせがありました。 在宅の機会が増え、それも日常的になってきた昨今 その分住環境を見直す機会が多くなった。 しかもその分、光熱費も多くなったため、食費意外にも経費が増えている様子。 そんな中 …

人工芝を敷いたベランダで発生した雨漏り修理事例

梅雨明け頃から雨漏りが始まって困っていると連絡を受けて、 新宿区のM様邸に調査に行ってきました。 ベランダの床に敷いてある人工芝の一部分が強風によって剥がされ、 破片が排水口へ流れ出して詰まりを起こしていました。 さらに …

災害への備えとして屋根修理を見直した家庭の体験談

I様はコロナ以上に自然災害に対して強い危機意識を持っているそうです。 それで今回は屋根や耐震の点検を行ったそうです。 9月1日は「防災の日」でした。 この日が季節の上で自然災害が多い日というわけではありませんが、 自宅の …

不安定な気候の中で発生した雨漏り修理の実際

ここ最近は、天候の不安定とともにそれに伴う被害などが続いています。 その中で、被害に、明らかに屋根の損傷が見られる場合は 雨漏りが原因とはっきりと目で見られるわけです、が 一方、外観からは損傷が見当たらないのに雨漏りが起 …

台風前に急いで実施された雨漏り修理の具体的手順

9月に入ってから秋らしさが増して過ごしやすくなってきました。 しかしこれから台風シーズンが到来し、 1年の中でも雨漏りのご相談が増える時期です。 雨漏りというものは非常にやっかいで、 雨降りの時に必ず発生するわけではなく …

炭を用いた天然素材による屋根修理の実験的取り組み

昨日のブログの続きになります。 J様は、は木炭を使って屋根修理を行うことに 賛同していただけました。 そこで早速とりかかってみたのですが、施工中床下を開けたらシロアリ被害が 発覚しました。急遽ヘルスコキュアという防蟻防腐 …

陸屋根で起きた防水シート劣化による雨漏り修理の詳細

雨漏り発生とのご連絡をいただき調査したところ、 陸屋根のパラペット部分の防水シートが経年のため劣化し、 穴が空いていたため雨水が侵入していました。 パラペットの上部に設置された笠木も雨漏りの原因になる部分で、 つなぎ目や …