漆喰の崩れで雨漏りの可能性がある現場対応

Fさまからご連絡いただきました。 「漆喰が崩れててこのままじゃ雨漏りになるから、修理した方がいい」 と訪問業者からほぼ説明もないままに高額な修理をすすめられているそう。 近年訪問業者によるリフォーム詐欺が全国的に横行して …

バルコニーと外壁の間で雨漏りが発生する事例

バルコニーとサイディング(建材による外壁)の間では、雨漏りが発生することが多いようです。横浜市港南区のW様宅でもこの問題が発生していました。 原因としてはバルコニーの防水の立ち上がり部分とサイディング材の下側にあったすき …

段差の低いバリアフリー設計が多い最近の建物

近年、バリアフリーを謳い段差の低いことを売りにすることが多くなっています。しかしこれは、ともすれば雨漏り・水漏れのリスクを増大することにもつながりかねません。 横浜市港南区のC様宅ではベランダのサッシ下端から雨水が侵入し …

水平屋根やベランダ端部のパラペット説明

パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。高さは20センチ程度のものから1メートルを超えるものまで様々です。 このパラペット部分は雨漏りの原因になることが多いようです。いくつか見ていき …

バルコニー周辺からの雨漏りが始まるタイミング

バルコニーまわりからの漏水は、築10年くらいから現れ始めることが多いようです。横浜市港南区のU様宅もそうでした。今回の原因を見ていきましょう。   今回の原因は、打設したコンクリート床面にひび割れが生じていたこ …