日影部で起きた漏水 断熱と防水の取り合いを検証

S様から依頼がありました。S様がお住まいのマンションの 共用廊下から玄関の距離をとるために設けたアルコーブに面した部屋に雨漏り 被害が集中していました。 アルコーブが冷気だまりになっているのにもかかわらず、アルコーブに面 …

ケラバ部からの浸水 スレート端部処置と修理手順

G様から連絡がありました。調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分が浸水したようです。 ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、 雨水が水切りからオーバーフローしたのです。その水が、釘穴を通し …

海水温上昇で増える台風 被害抑制の備えを再確認

台風や竜巻などが発生する回数が年々増えてきたように感じます。 これも地球温暖化で海水温度が上昇し、大気中の水蒸気が増えている事が関係して 台風が強さを増しているという事です。 強風などで屋根材が飛んでしまうと、家屋のダメ …

最適な修理時期はいつか 症状別に見る判断基準

F様のお宅は在来軸組広報2階建て住宅です。入居後まもなく して1階の和室の押入れの天井にシミがあるのを見つけたそうです。 そしてまもなくするとカビも生えてきたというので連絡をください ました。調べてみますと、押し入れ上部 …

照明器具周辺の漏水 天井裏の導水経路を特定

お客様から雨漏りに困っているとご相談いただきました。 2階天井の照明器具あたりから雨漏りがあり、 漏電の心配もあるので急いで伺います。 屋根の上に上がらせていただき調査した所、 屋根の一部がブカブカに浮いています。 その …

台風に備える屋根改修 定期点検と計画の立て方

I様は、昨年の台風で屋根材が飛散し、長らく ブルーシートでしのいでいた経験から、屋根の定期メンテナンス の重要性を身をもって体験されたそうです。 I様は、築40ほどの家ですが、今まで雨漏りしたことは 一度も無かったので、 …

台風後の自宅点検 見落としやすい部位と対応策

A様からご相談をいただきました。 昨年の台風では、それなりにその後我が家を見回り、点検等みてみたのですが、 かろうじて被害が見当たらなかった。のですが、 最近も自粛が多いせいで、家の周りをウロウロすることが多く 以前より …

キッチンの異臭で発覚 配管周りの漏水とカビ対策

お客様がキッチンがカビ臭いから点検してほしいとご連絡がありました。 お話を伺うと、以前キッチンの配管から水漏れして修理した事があり、 そのあと水漏れは無いもののカビ臭さが消えないので、 まだ見えない所で水漏れしているかも …

釘の緩みが招く浸水 早期補修と固定方法の見直し

F様は、築浅の木造住宅に住んでおられます。 先日、雨漏りがあったので施工した住宅会社に10年間の 瑕疵担保責任の保証をお願いしたところ、雨漏りではなく、 結露と認定され、保証をうけられなかったそうです。 最近の住宅では高 …

屋根塗装の相談前に行う損傷確認と修理判断

Y様から屋根塗装の件でお問い合わせがありました。 屋根が痛んできたので修理と塗装を検討しているのですが、 今年は冬の暖房日が以前よりかさんできた。 というのも、コロナウィルスの影響で日中在宅が増え 食費意外にも空調に関わ …

異常気象で増える屋根相談 優先順位の付け方

現在の不安な状況や近年の異常気象もあり、屋根修理のご相談が多く寄せられています。 袖ケ浦市より雨漏り調査のご依頼で伺うと、サッシの上からの雨漏り跡が見られます。 調査の結果、軒天から雨水侵入でサッシから雨漏りが発生したの …

軒ゼロ住宅に多い漏水 雨仕舞い設計と対策の要点

Y様から雨漏りの連絡が入りました。 Y様は、おしゃれな木造住宅にお住まいです。 そして屋根の形状は軒ゼロです。 軒ゼロ住宅とは、軒の出の小さい住宅を指します。 最近流行の「キューブ型住宅」や「三方パラペット住宅」は その …

屋根瓦メンテ相談で分かった劣化サインと対処

今回はお問い合わせのあった「屋根瓦のメンテナンス」 に関しての例をご紹介したいと思います。 八街市のK様 昨年、台風のあと、ご自分なりに点検してみた ということでした。 他からうちの屋根にアンテナが飛んできた、ということ …

在宅増で進む片付けと庭仕事 住まい点検の好機

新型ウィルスの影響でこの時期は在宅の方も多く、 家の片づけをしたり、庭のお手入れをしている方も多いと思います。 今まで後回しにしていた住宅リフォームの事を考える時間ができた事もあり、 屋根調査にたくさんのお問い合わせをい …

高断熱高気密住宅の漏水対策と点検手順を整理

昨日の続きになります。 近年の木造住宅の外皮構造は、旧来の外皮構造に比べて雨漏りや結露に 対して極めて許容度が小さいものになっていると思います。 公益財団法人、住宅リフォーム・紛争処理支援センターの 「住宅相談統計年報2 …

トップライトの長期未整備 点検項目と交換判断

お客様より、数年メンテナンスしていない トップライトについてのご相談を受けました。 新築当時は室内から空を眺めたり、夏は開け放して風を入れ、 冬は太陽光で室内も明るく重宝していたそうですが、 築年数が経つにつれて開閉がス …

高断熱高気密住宅で雨漏り発生 原因特定の要点

U様から連絡がありました。部屋内のカビに長年悩まされている とのことでした。U様のお宅は、築浅の高断熱、高密閉住宅です。 住宅の高気密、高断熱化が進んでいます。それは、省エネ基準の 引き上げなど、建築物に対する社会的要求 …

着工直前の電話確認で施工トラブルを未然に防ぐ

昨年の台風被害から半年が経過しています。 しかし、家の近所をよく見渡してみると 今でも屋根にブルーシートを敷いたまま の光景を目にすることもあるのではないでしょうか。 今でも順番待ち?またはほっておいている? 様々な事情 …

見えない箇所で進む漏水 小屋裏点検の重要性

お客様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 こちらの瓦屋根は経年により割れ、内部に入った雨水によって防水シートが破れて 防水シートの役目を果たしていない状態です。 ご相談の結果、屋根の葺き替えと構造部分の補強、 天井 …

断熱工事の手抜きによって発生した雨漏り修理の実例

F様から、天井にカビが発生して困っていると連絡がありました。 F様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よりウレタンの吹き込みによる断熱 …

防水層の浮きが引き起こす雨漏りと修繕の必要性

S様から連絡をいただきました。バルコニーから雨漏りがするそうです。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離している 状 …