[トップライトの撤去も方法の一つ]>葛飾区

ここ最近トップライトについてのご相談を多くいただきます。 数年前までは「トップライトを取り付けたい」という要望が多かったのですが、ここ数年の異常気象の影響か最近は逆転して「トップライトを撤去してほしい」と希望される方が増 …

天井の雨染みを長年放置した結果《横浜市緑区》

横浜市緑区のお客様より、天井に雨染みがあるとご連絡を頂き早速調査して参りました。 確認してみたところ、2階の和室の天井に雨染みが確認されました。 最近出来たしシミではなく雨染みを放置してしまったようです 屋根の上を確認し …

[突然の豪雨で増加する外壁からの雨漏りに注意]>荒川区

このところ多発している突然の豪雨で雨漏り修理のお問い合わせが増えています。 雨漏りは屋根からだけではなく外壁からも雨水が侵入する可能性があるのです。 荒川区H様から洗面所の壁に雨染みがあるので見に来てほしいとご相談いただ …

[玄関上の小さい屋根から雨漏り]>大田区

今年も台風による大雨や暴風で大きな被害が出ました。 大雨や暴風の後から雨漏りが始まったという場合に台風の影響は考えられますが、その前から屋根材やコーキングの劣化が始まっていて、強風や豪雨で弱った場所から雨水が侵入した事も …

[修繕時期が重なる住宅メンテナンス]>日野市

日野市M様邸に屋根修理でお伺いした時に建物のお悩みもお聞きしました。 しかしインターネットなどは情報が多過ぎて何を信じていいか分からず、1つ1つの修繕に別々の業者を探すのが大変で、結局後回しになってしまうという事をよく耳 …

[エアコンの増設が雨漏りの原因に]>足立区

足立区T様邸では洗面所の壁に雨水の染み跡を発見したそうです。 思い返すと大雨と暴風のあとから目につくようになったとの事で調査してみると、2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見しま …

台風前に実施すべき雨漏り調査と早期対応のポイント

この時期は台風が多く、雨漏り調査依頼が増えます。 中野区T様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、屋根材のつなぎ目に施されたシーリングの劣化がありました。 …

破損した軒天の交換で防ぐ雨水浸入と構造劣化の予防策

軒天の破損が心配だとご依頼を受け調査に行って参りました べニア本体が破損している訳では無く、今回は表面の破損だけで済みました。 まだ、雨染みの状態が軽い場合や塗装剥がれなど表面だけの被害で済む場合は、塗装で十分間に合いま …

豪雨による雨樋破損と定期点検で防ぐ浸水リスク管理

豪雨のあとに雨樋が壊れたとご相談いただきました。 10年ほど前に点検して以来、雨樋の不具合はなかったそうですが、雨樋も劣化や破損が出てくる時期です。 豪雨のあとから雨樋が壊れたという事でしたが、10年間手を加えないと紫外 …

雨樋の詰まりによる雨漏りと住宅への影響を防ぐ点検法

雨樋の役割をご存知でしょうか?雨水の侵入を避けるという重要な役割を担っています。雨樋がなかったら雨水が外壁に直接伝わってしまい外壁及び内部までもを腐食させてしまうのです。また、屋根から雨水が直接地面に落ちて地面に穴を作っ …

玄関上小屋根の劣化を見逃さない点検方法と補修の重要性

玄関の小さい屋根は存在感が薄く、どうなっているかあまり気にしない方も多いようです。 しかしどんなに小さな屋根でも雨漏りの危険性はあります。 千代田区K様邸でも雨染みを見つけて修繕のご依頼をいただきました。 調査するとトッ …

瓦屋根の漆喰詰め直しで防災性と耐久性を高める補修技術

お住まいもお体と同じで、悪いところは早期に発見してあげれば、大事に至ることはありませんし費用も抑えられます。 こちらのお宅の瓦屋根は瓦と瓦の隙間を埋めている漆喰の劣化が進んでおりました。剥がれたり、崩れたりすると、その部 …

配線劣化による漏電被害と屋根周りの防水施工の注意点

屋根の全体的な劣化と屋根の上にある配線が雨水などにより断線したら人体に被害を及ばさずテレビなど家電だけの被害で済むケースも有り結構大変なことになります。実は、雨漏りによる漏電は多いのです。 家で漏電が発生すると電力が失わ …

安心して暮らすための雨漏り修繕と住宅保全のポイント

私たちは、雨漏りに困っているお客様の立場になって一緒に考え、ご相談しながら、それぞれのライフスタイルに合った方法を探していきます。 雨漏りは、その住宅に住んでいる方の生活を変えてしまいます。 心配で眠れない、いつ雨が降っ …

屋根下地の腐食が進行する前に行うべき構造補強と修繕法

先日雨漏り修理させていただいた台東区のC様邸では雨漏り現場で普段目にしない屋根の下地材や壁の内側を剥がした時に劣化が思った以上に激しく、画像を見たお客様が驚くケースがありました。 住宅の中で雨漏りしやすい場所は屋根だけで …

庇と外壁取り合い部の雨漏り原因と劣化補修の施工手順

先日厚木市のお役様より、窓枠から雨漏りしているので窓枠を調べて欲しいとご連絡を受け早速調査して参りました。調査の結果、雨漏りしているのは窓枠ではなく、その窓の上にある庇が原因でした。 このようなお問い合わせは少なくなく結 …

ベランダ下屋根の劣化を防ぐための定期点検と補修対策

ベランダが1階の屋根の上に乗っている構造はよく見かけますが、あまり目につかないために修繕の必要を感じない方も多く劣化が進んでいる場合があります。 狛江市K様はベランダが乗っている下の屋根が劣化して気になるとの事です。 ベ …

コロニアル屋根の苔取りで防水性能を維持する正しい方法

先日、江東区にてコロニアル屋根のメンテナンスに行って参りました 早速、屋根の上を確認したところ定期メンテナンスをキチンと行っているお宅でしたので、目立った外傷や雨漏りは発生しておりませんでしたが苔の発生が目立ちました。今 …

初めての雨漏りリフォームで注意すべき施工と費用の要点

初めて雨漏りリフォームをご検討中の国立市I様から、作業中は普通に生活できるのか、何か注意する点はあるのか、騒音はあるのかと質問をいただきました。 確かに普段通りの生活ができるか不安になりますよね。 同じ疑問をお持ちの方が …

錆を放置すると危険!住宅金属部の腐食と補修ポイント

建物の錆は、トタン屋根などの作りのお住まいの方以外ではあまり気になされていないお宅も多くありますがトタン屋根は錆を放置してしまうと経年劣化により穴が開き始めます。 錆の発生は様々な箇所で起きます。発生場所や、放置により時 …

増築部の屋根接続部から発生する雨漏りの予防施工法

増築などで屋根材が継ぎ足されると1枚よりも2枚つなぎ合わせた方が接続部分からの雨漏りリスクが高くなります。 北区T様邸では屋根に板金を不自然に継ぎ足した場所があり、廊下の天井からの雨漏りが確認できました。 廊下の真上にあ …