台風被害で剥がれた屋根の応急処置から本修理までの流れ

台風が去った後、家の屋根を見上げると剥がれた跡があることに気づいたことがあるでしょうか。 家の屋根が剥がれているのを見つけても、専門知識がないと、どのように対処すれば良いのか、どのようなステップで修理を進めるべきなのか、 …

木造住宅で多発する雨漏り原因と構造的対策のまとめ

木造住宅に住む際、雨漏りは大きな問題ですよね。 とっさに雨漏りが起きた際にどう対処すればよいか戸惑ってしまうものです。 今回は、木造住宅での雨漏りの原因から修理までの一連の流れを解説します。 雨漏りに悩んでいる方々は、ぜ …

スレート屋根割れの主因と補強交換の修繕ポイント

家は人生における重要な財産であり、その屋根は家を守る要です。 特にスレート屋根は日本の家庭で多く見られるが、その割れによって生じる問題は少なくありません。 しかし、専門的な知識がないと、何が原因で割れが生じたのか、どのよ …

雨漏り放置が生活や建物に与える深刻なリスク解説

家というのは、私たちの生活の舞台であり、心の拠り所です。 しかし、その家が雨漏りを起こしてしまうと、忙しい日常においては、どうしてもその対処が後回しにされがちです。 それでも雨漏りの対処はできるだけ早く行いたいですよね。 …

屋根の穴塞ぎを業者に任せるべき理由と正しい選び方

家の屋根は、私たちを雨風から守ってくれるため、雨漏りしてしまうと大変ですよね。 特に、屋根の穴埋めや雨漏り対策についての専門知識がないと、どう手を打てばよいのか、不安が募るばかりです。 今回の記事では、そのような不安を解 …

コーキングひび割れ放置が招く浸水と補修の正しい手順

コーキングのひび割れは無視できない問題ですよね。 特に、家のメンテナンスに自ら手を加えたいDIY愛好者や、専門会社に依頼する前に基本的な知識を身につけたい方には、気になるものです。 この記事では、コーキングのひび割れの種 …

サッシから発生した雨漏りを放置した際のリスク解説

住まいは人生の舞台。 その家の一部とも言える窓からの雨漏りは、見過ごせないですよね。 しかし、専門的な知識がないと、小さな雨漏りも大きな問題に発展する可能性があります。 この記事では、サッシからの雨漏りの危険性とその対策 …

トタン屋根の耐久年数と定期メンテナンスの重要性

トタン屋根と呼ばれる方は多いのですが、トタンとは亜鉛でめっきした薄い鋼板のことを言います。 先日、調布市にて屋根のトタンが古くなってきて状態が気になるとのことでご依頼を受け行って参りました。 亜鉛メッキがあることにより、 …

飛び込み営業業者によって被害を受けた修理事例

E様のところに昨年ある屋根修理業者が飛び込み営業をしたそうです。 E様は和瓦の住宅にお住まいです。そして、 「和瓦がずれているので、このままだと雨漏りするし、 落ちてきたら危険です。」と言われ不安になったので、点検をお願 …

防水層の膨れを改善する雨漏り修繕の勘所と工夫

昨日の続きになります。 このトラブルを解消するには防水改修工事の工法の選択が決め手になります。 このケースでは、ウレタン塗膜の密着工法で施工されていました。 これは施工面である押さえコンクリートの表面に、直接ウレタン防水 …

塗膜防水層の膨れが引き起こした雨漏り修理の実態

弊社はY様の所有のマンションの改修工事を請けることに なりました。その建物は鉄骨造3階建て、築25年で改修工事履歴 としては築15年頃に1回あるそうです。この建物は、屋上にアクセス する階段やはしごが無いので、足場を架け …

屋上の排水能力不足が原因で発生した雨漏り改善策

昨日の続きになります。 屋根の面積に対してギリギリの排出能力しかもたない排水ドレンに、 改修用ドレンを取り付けることは雨漏りなどのリスクを高める可能性が あります。しかもストーナーにより雨水の流れは多少悪くなります。 元 …

マンション屋上における雨漏りトラブルと修繕対応

F様は陸屋根の鉄筋コンクリートのマンションを所有しておられます。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔屋出入り口の出 …

縁切り作業を省いたことで起きた浸水トラブルの詳細

昨日の続きになります。 本来、スレート瓦の重なり部分には適切な隙間が確保されている必要 があります。台風や大雨の際にスレート瓦の裏側に雨水が浸入する場合が ありますが、スレート瓦の裏側に雨水が浸入する場合がありますが、ス …

縁切り省略で発生した雨漏りを是正した施工の流れ

F様のお宅は、2階建ての木造で、屋根はスレート、 外壁はモルタル吹き付け仕上げの築22年の住宅です。新築から15年ほど経ったころ、 建てた工務店に依頼して外壁と屋根の塗り替えをしました。 塗り替えてから半年ほどたった大雨 …

飛び込み営業の屋根修理業者に注意すべき理由

K様は、在宅中に飛び込み営業の屋根の修理屋が しつこくて困ったと話されました。 「早く工事しないと建物がどんどん傷んで取り返しがつかなくなりますよ!」 とか「このままほっておくと建物に深刻なダメージを与えますよ!」 など …

排水不足がもたらした雨漏り原因と是正の施工内容

昨日のブログの続きになります。 今回の雨染みの原因は、塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いで しまったために年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。 そもそも基礎コンクリートの雨染みの原因が新築時の …

排水路を塞いだことが原因で発生した雨漏り被害

A様は、築17年ほどの木造住宅にお住まいです。 もともと雨漏りなどの問題はなかったのですが、見栄えをよくするため外壁を ある塗装業者に塗ってもらいました。その後、A様は雨が降った翌日に 基礎コンクリート部分に濡れた跡があ …

飛び込み営業で契約した屋根修理の落とし穴とは

E様は、昨年飛び込み営業マンに促されて屋根修理を することになったのですが、施工後雨漏りが生じるなどかえって悪くなったと 嘆いておられました。飛び込営業マンにそそのかされその場で発注する お客様はかなりの確率で後悔されて …

太陽光パネル設置後に発生した雨漏りと補修の詳細

W様が、太陽光パネル設置後から、雨天の際に雨漏りのような 現象が起こる、とのことで連絡をくださいました。 太陽光パネルを屋根に設置するとその部分は日射が遮断されます。 その結果野地板が低温化するため湿潤し、劣化が集中する …

快晴続きでも発生した雨漏りの原因究明と修理方法

Y様から雨漏りの連絡を頂きました。 調べてみますと、雨漏り箇所は化粧スレートのケラバ部分のようです。 ケラバ部の捨て水切り上で、土・埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、 雨水が水切りからオーバーフローしていました。 そ …

外壁透湿防水層不良で生じた雨漏りと補修工事の流れ

昨日の続きになります。 雨漏りの原因は、外壁の透湿防水シートの下端部が、床から壁へ立ち上げたシート防水の 室内側に設置されていたことに依るものでした。 サイディングから侵入した雨水は透湿防水シートの表面を流れて 居室へと …

外壁カバー工法を用いた雨漏り修繕の具体的な方法

M様から2階の居室から雨漏りがあるとの連絡がありました。 M様のお宅は築13年の鉄骨造の3階建ての戸建てです。外壁は、 白い窯業系のサイディングがベースで、アクセントがグレーの 溶融アルミ亜鉛合金めっき鋼板の縦張りです。 …

徐々に進行する雨漏り被害を食い止める診断と修理

K様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、野地板や垂木など、かなりのダメージが見られました。 K様によれば、今までは雨漏りの兆候が無かったとのこと。 おそらく気づかぬ程度に、屋根材のすき間から雨水が徐々に侵入し …

新築直後の賃貸マンションで発生した雨漏りと補修

新築間もない賃貸マンションで居室で雨漏りが生じているとの連絡を打受けました。 柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットが雨漏りの原因となっていました。 最上階の柱と壁の間に設置した構造スリットの真上にあるパラペットの …