雨漏りの影響が生活に現れにくい部位とその点検要領
K様邸で雨漏り修理を行った際に、劣化した軒天から雨水を吸い上げてサッシ周りから雨漏りが発生していました。 軒天は亀裂が生じて剥離も確認できました。 屋根の通気に関係してくるので定期点検と修繕が必要になります。 軒天は外壁 …
K様邸で雨漏り修理を行った際に、劣化した軒天から雨水を吸い上げてサッシ周りから雨漏りが発生していました。 軒天は亀裂が生じて剥離も確認できました。 屋根の通気に関係してくるので定期点検と修繕が必要になります。 軒天は外壁 …
この時期に多いのがベランダから雨漏りです。 原因にはいくつかあります。 ・ひび割れ 雨漏りの多くは、ひび割れです。 ベランダをよくチェックして、ひび割れ箇所を突き止めることが大切です。 防水層にひび割れが入っていると、防 …
K様から連絡がありました。K様のお宅は、高断熱、高密閉住宅で築5年になります。 部屋内のカビに長い間悩まされているとのことでした。 住まい手の快適性を求めて、住宅の高気密、高断熱化が進んでいます。 省エネ基準を満たしてい …
本来であれば梅雨のこの時期ですが 雨が降らないどころか、一気に暑い日が続いています。 実際に、これでは梅雨やそのあとの台風シーズンもかなり心配になり、屋根を含めた自宅の点検に注意を払っている方も多いようです。 そんな中、 …
Y様邸では雨漏りがしてきたので、ご自身で調べてコーキングし一時的に止まったものの、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 「今すぐ雨漏りをなんとかしたい」「安い費用で雨漏りを止めたい」という気持ちが大きかったよ …
先日、江東区にてお住まいの定期のメンテナンスに行って参りました。 その際、一部鼻隠しの劣化が激しかった為修理致しました。 そもそも、「鼻隠し」は普段あまり知られていないので見落とし箇所にもなります。簡単に説明して行きます …
昨日の続きになります。昨日はサッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして雨漏りが起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。 基本的にサッシ枠が防水施工前に …
F様から雨漏りの連絡がありました。雨天以外の場合は問題ないのですが、大雨 が降った時は、サッシ枠下部より雨漏りがあるとのことでした。F様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推測しま …
屋根には色々な形があり色々な角度があります。 屋上は平らの陸屋根ですが、デザイン的に三角形や半円なども見かけます。 F様邸では屋根の勾配が原因で雨漏りが発生しました。 屋根の勾配で雨漏りするなんて想像していなかったとF様 …
例年、台風被害で多く寄せられるのがやはり屋根の被害になります 突風により剥がれてしまったり、崩れてしまったり被害は様々です。 酷い被害になる原因の1つとして、お住まいの定期メンテナンスをしてるかしてないかで大きな差が出来 …
今年は梅雨入りが遅れているようです。 現状を振り返ると、平年より気温の高い日が多い、 とのことで、今後の事を危惧されている方も多いのではないでしょうか。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは屋根の点検 …
大屋根に比べて目立たない下屋ですが、こちらも雨漏りのリスクがあります。 新宿区のI様邸では下屋に雨漏りがありました。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり水はけがうまくいってなかったので、大屋根からの雨水が大量に流れ込んで …
いよいよ6月中旬となり、梅雨入りの時期となりました ここ数日の晴れ間を有効活用して急いで夏の衣替えをしている方も多いのではないでしょうか? 室内も湿気対策や掃除をするように、お住まいの外側もチェックしていますか? この晴 …
H様から屋根点検の依頼がありました。H様はかつて、 屋根の劣化を放置してしまったがために、大規模な改修を余儀なくされた苦い経験から定期的に屋根の点検を依頼されています。お陰様で今回はスレート屋根の傷んだ部分のみの交換で済 …
近頃は猛暑になったと思えば、急な暴風雨になったりと天候に注意が必要な時期です。 台風は同じ場所に長時間雨が降るという事になりますが、そうなると建物にも影響が出てくるので雨漏り対策にも事前に注意しておく事が大切です。 以前 …
天窓は、日当たりが悪い方角などお住まいを明るくするために人気な窓です おうちの中が明るいと気持ちも明るくなりますよね しかし、天窓は屋根とは別ものなのを知っていますか? 天窓は屋根に穴を開けて設置しているので、どうしても …
U様から、雨漏りの連絡がありました。 U様は築20年の鉄筋コンクリート造集合住宅の オーナーです。最上階に住む住人から雨漏りの訴えがあったそうです。 早速現調に行き、屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト …
S様より、屋根の塗り替えについてのお問い合わせをいただきました。 屋根を定期的に塗り替えることは家を守る上でとても大切と言えます。 塗装の必要性とメンテナンスのタイミングについて確認してみますね。 ご存知の通り、屋根は雨 …
防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、雨仕舞いとは隅や角やつなぎ目からの浸水を阻止し、雨水を受けて適切に流す事を言います。 雨漏りの原因のひとつに雨仕舞いの経験不足による施工不良があります。 高所の作業なので足場が悪く始末 …
屋根の裏は冬だけ湿気が溜まると思っていませんか? しかし夏でも、カラッとしている日やジメジメしている日があり、湿は多く発生しているのです。日本独特の絶えない湿気の厄介な悩みですが、「屋根裏の状態」が大きく関わっている事が …
ある集合住宅のオーナーからの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りはまだないけれども、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているのを見つけた とのことでした。集合住宅は鉄筋コン …
今週は早くも気温が30度を超えるそうですが、高温は建物にも大きく影響をおよぼします。 足立区のM様邸では2階のサッシ付近に雨漏り跡が見られたのですが、屋上のトップコートの不具合で気温が高温になったため硬化不良をひきおこし …
外壁は主に塗膜・シーリングで雨水の侵入を防いでいます。 シーリングとは、簡単に言うと「継ぎ目」であり、建物の部材と部材の接続部分の接着剤のような役割を果たしています。 また、部材の伸縮を緩衝するクッションの為にもなってい …
N様から相談がありました。N様は築22年の中古マンションにお住まいです。 引っ越した直後から北側居室の窓下腰壁が、 常時湿っぽいのですが、カビまで発生しているとのことでした。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみること …
野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 中野区F様邸の屋根点検では野地板のダメージが見つかりました。 建築途中の建物で目にした事があるかも …