冬季に備えるための屋根断熱と防水強化のメンテナンス法

ここのところ、日の入りが本当に早くなり 昼間の日差しに本当にホッとする冬の日々です。 でも、冬本番はこれから。 特に都心では雪の心配もまだまだ気が抜けません。 自然災害は常につきもの。 自然から被る被害は予測ができないの …

トップライト(天窓)からの雨漏りを防ぐ防水シーリング技術

K様のお宅は、築20年程の木造住宅です。雨漏りがするという連絡をうけたので伺って原因を調べてみました。 トップライトの水切り部に土、埃が詰まり、雨水が 水切りからあふれて水が屋根材の表面に流れ出し、釘穴まで水が伝わ って …

乾燥期に起きる見えない雨漏りの特徴と早期発見のポイント

屋根や外壁に不具合がある時に雨降りが続けば、雨水の染み出しで雨漏りしている事に気付きやすいのですが、今の時期のように晴天が続くと少しの雨漏りは建物内部で乾燥して目に見える所に出てこない事もあるのです。 日野市K様邸でもそ …

コーキング打ち替えで防ぐ外壁の雨漏りと防水性能向上法

先日、外壁のコーキング劣化が気になる箇所があるとご連絡を受け行って参りました確認してみると、特に外壁自体に損傷等はありませんでしたが、お客様が気になされていたのはコーキングの部分でした。 確かに経年劣化の影響によりコーキ …

屋根の違和感が示す劣化サインと早期メンテナンスの必要性

お客様のお話を聞いていると「いつもと違う」と感じる事はとても大切で、そのまま見逃してはいけないと思う事が多々あります。 足立区H様邸では、いつもとは違う室内の湿気で雨漏りしているかもしれないと心配になったようです。 屋根 …

積雪に備える屋根点検と雪止め金具設置による雪害対策

屋根の雪止めや雨どいの破損等の確認は済んでいますか? 今年は、12月に入り急激に寒くなり猛暑の影響もあり寒い冬になると言われおります。 先日各地でも初雪が降ったりもしましたね・・・ まだ大丈夫とお住まいのメンテナンスや積 …

サッシ取り合い部からの雨漏り原因と適切な補修施工法

N様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。 サッシ回りからの雨漏りに長い間悩まされているとのことでした。 調べてみますと原因は、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が浸入したことに よるもの …

日常点検で屋根寿命を延ばすメンテナンス習慣と実践法

最近の天気予報は、気温や雨の場合の雨量 そして時間ごとの状況までも、ネットで調べられます。  予定を立てるにも大変助かる情報になっていますね。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認して …

屋根材破片を発見したときに行う安全な応急処置と点検方法

年末年始にかけて家族で集まる時間も増え、家の事に目を向ける方も多いと思います。 防災意識が高まる事もあり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 冬の寒さも本番になり降雪のニュースも耳にするようになるため、中野区K様邸では …

漆喰劣化を放置した屋根雨漏り事例と葺き替え施工の判断基準

先日、調布市のお客様邸に伺った際に事前調査の結果屋根の経年劣化が激しく雨漏りを酷く起こしている状態でした。 もともと、日本瓦のお宅で、漆喰の劣化を放置し瓦がなくなっていたり割れてしまっていたのを長年放置してしまったのが原 …

軒の出幅が少ない住宅で起きやすい雨漏りの原因と対策

A様から雨漏りの相談がありました。A様は、 築5年の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 築年数にかかわらず雨漏りは長年住宅の不具合のトップになっています。 今回のケースは、1階と2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこ …

集合住宅で実施した年末雨漏り調査とメンテナンスの重要性

年末になると集合住宅の雨漏り点検のご相談が増えます。 新宿区の集合住宅ではメンテナンスの時期で、屋根と雨樋と外壁の改修工事を行います。 築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。 …

外壁破損事故から学ぶ衝突被害時の補修対応と強度回復法

気付いたら、外壁の一部が破損しているので確認して欲しいとご連絡を受け先日調査して参りました 写真でもお分かり頂けるように、破損箇所は一部だけです。 原因は、様々ですが、今回は思い当たる節があるとのことでした。 電動自転車 …

雨樋修理で排水性能を回復し雨漏り被害を防ぐメンテナンス法

W様より雨樋の修理依頼がありました。 雨樋は、屋根本体よりもさらに、目立ちにくく関心を寄せられない部位ではありますが、実は戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事なのです。 雨水から家を守るために大きな役割を …

雨漏り工事トラブル後の再調査で信頼回復を果たした事例

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、 今回はトラブルを回避する例を挙げてみます。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額 …

専門業者が行う太陽光パネル設置と屋根防水の最適施工法

東京都では戸建住宅を新築の際に太陽光パネルの設置が義務付けられ、特に注目されているエコリフォームですが、それを利用した悪徳業者が増えているのも事実です。 新築ではなく既存の建物にも太陽光パネルの設置が義務付けられたと間違 …

苔の繁殖が進む屋根の劣化原因と適切な清掃防藻対策

長年メンテナンスを行っておらず、屋根の苔や劣化が目立つことがあります。外壁や屋根が緑色のコケで覆われてしまうと、新築であっても、見栄えも悪くなり老朽化してした建物のように見えてしまいます 苔の発生は、すぐに塗り替えが必要 …

漏電が発端で判明した雨漏り事例と安全確保のための修繕法

J様より、雨漏りの連絡がありました。J様曰く雨漏りはあるけど どこから雨漏りしているのか分からないとのことです。 さらに先日漏電し家電が故障したそうです。。調べてみますと、 J様の家の天井裏で雨漏りが見つかりました。漏電 …

長期放置が招く雨漏りトラブルと計画的メンテナンスの重要性

Y様は屋根や外壁のリフォーム時期で悩んでいるとの事です。 雨漏りのような目に見えて分かりやすい不具合が出ればすぐに修繕をするのですが、いま現在はどこにも不具合が出ていないので悩んでいるそうです。 建物は何もメンテナンスし …

築浅住宅でも発生する雨漏り原因と施工不良の確認ポイント

N様は、築5年の木造住宅にお住まいです。 築浅であるのにかかわらず、すでに雨漏りするとのことで、 N様は、施工した工務店に抗議中だそうです。 雨漏りは築年数に問わず最も多いトラブルの1つです。腕の良い大工さんが減ったこと …

チョーキングが進行した屋根塗装の再施工と耐候性改善策

先日、所沢市にて屋根の塗装し直しに行って参りました。 確認してみると、雨漏り等はありませんでしたが、屋根のチョーキングがかなり全体的に目立っていました。 チョーキング現象は、触ると白い粉のような物が付着するので、外壁や屋 …

屋根の付帯部点検で判明した劣化症状と修繕の重要性

S様から、屋根の付帯部に関するお問い合わせがありました。 まず、建物の外側の構造物で、屋根や外壁以外の部分を、 外壁塗装では「付帯部」としています。 付帯部といっても、建物の外側を構成する大事な箇所です。 外壁塗装と同じ …

老朽化した屋根の安全性を確保する改修工事と補修計画

G様より連絡があり、屋根の老朽化が気になるので、 修理を検討しているとの連絡が入りました。 G様宅の屋根は、調べてみますとすぐに支障があるというわけでないので 選択肢がいろいろあります。 具体的には以下のような工事が検討 …

冬季でも可能な塗装施工と気温湿度に応じた品質管理法

冬に塗装は不向きなのでは?とご意見をいただくことが良く有ります。 関東であれば、時期が冬でも外壁塗装、屋根塗装の施工をすることには問題はありませんあまりおすすめが出来ないのが、雪が積もる地域になります。 つまり、雪が積も …

外観では分からないベランダ内部の雨漏り原因と修繕方法

W様はベランダの雨漏りが心配だという事です。 ベランダには人工芝が敷いてあり、見た目も本物そっくりで遠目では人工だと分からない程です。 よく出来ているのですが、直射日光や風雨にさらされているのはベランダと条件は一緒で時間 …