外壁凍害による雨漏り発生とその修理対応
お客様より、外壁を触るとボロボロ落ちるとご相談いただきました。 調査にうかがうと、お風呂場に面した外壁部分の劣化が特に目立ちます。 雨漏りから外壁材が水分を含み劣化したのち、 凍結を繰り返し剥離した事例もありましたが、 …
お客様より、外壁を触るとボロボロ落ちるとご相談いただきました。 調査にうかがうと、お風呂場に面した外壁部分の劣化が特に目立ちます。 雨漏りから外壁材が水分を含み劣化したのち、 凍結を繰り返し剥離した事例もありましたが、 …
天窓から水滴がしたたり落ちるということで、 G様から連絡がありました。G様のお宅は、築10年を超える 木造住宅です。 調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因で …
気候による様々な変動が大きいのはここ数年によくみられる特徴です。 そして最近では、毎日の天気予報にかなり敏感。 雨の予報を聞いただけで、皆さん注意深く関心を持つようになって来ています。 なぜなら、昨年のように観測史上初 …
雨漏りがあるとご連絡いただき現場調査。 雨漏りで困っているというお客様のご自宅は3階建てで、 1階のお風呂場サッシ上から雨水が染みてきます。 調べてみると外壁塗装が剥がれて浮いている事を確認しました。 そこから雨水が侵入 …
H様から連絡がありました。天井面が湿気て、室内に ポタポタ雨漏りがするとこことでした。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地板の上 …
屋根の改修工事と一緒に外壁塗装もお願いしたいのですが、 お隣の家との間が狭くても大丈夫ですか?と 新宿よりご相談いただき調査。 特に都会の住宅密集地ではよく質問されるのですが、 約50cmあれば足場が組めるので大丈夫です …
K様は最近新築物件を購入されました。 そこでK様に質問をしてみました。 「2000万円の住宅に占める屋根の材工価格はいくらくらいに なると思われますか?」と。K様は、「100万円くらい?」 と答えられました。しかし、実際 …
棟瓦の歪みを気にされたことはありますか? 先日、H様低へ屋根の点検に行って参りました。 H様低は日本瓦の屋根の御宅になります。 点検をしていると、棟に歪みが発生していることか分かりました。 この歪みは放置し …
雨漏り修理のご依頼を受け現場に伺いました。 リビングに面した壁が湿っているのがわかります。 調査の結果サイディング外壁のシーリングの劣化部分から 雨水が侵入した痕跡が見られます。 窯業系サイディングは施工やメンテナンスが …
N様から半年前ほど、太陽光を設置した屋根から雨漏りがするとの 相談を受けました。調べてみますと、屋根材を 緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭がさびており、 野地板に結露と思われる跡があることも確認で きました。しか …
先日、T様からご相談の電話がありました。 昨年の台風での被害はなかったので、全く心配していなかったのですが ちょっと強い風の日になると屋根の方でカタカタっと音がするようなのです。 気になるので電話してみました。 とのこと …
お客様から天井の雨染みが気になるとご連絡いただきました。 気付いた時には小さかった染みが、最近になって大きくなったといいます。 屋根に上ってみると棟板金の浮きと釘浮きがあります。 棟板金の下の笠木が腐食して、釘が浮いてき …
G様から連絡がありました。結露と雨漏りの症状は 区別がつかないのですが、お伺いすると、この結露に似た症状は 秋からすでにあったとのことで、雨漏りと判断していいと思い ます。秋場は、結露に似た症状が出ても気温が低くないので …
屋根の調査って? 今、何も屋根のことで心配は無いけど必要なのでしょうか。 何か不具合があったらその時すぐに、調査して貰える ということ? このようなお問い合わせをいただいたのは千葉市のAさまからでした。 無料点検 とい …
強風などの影響でダメージを受けた屋根や外壁からの雨漏りに注意が必要です。 瓦屋根の住宅でも下に落ちるはずの雨水が暴風雨によって逆流し、 瓦の重ね部分から雨水が侵入する可能性があります。 時間が経過してから始まる雨漏りもあ …
T様より連絡がありました。 新築したばかりなのに雨漏りがある、とのことでした。 最近は築年数が浅いのに雨漏りがある家が多くて驚いています。 雨漏りが発生すると、足場をかけて検査や補修をすることになるので、居住者 の負担は …
お客様より廊下の窓付近から雨漏りするとご連絡いただきました。 現場調査に伺うとリビングの面した外壁にひび割れが見られ、 雨水侵入が確認できました。 ひび割れの修繕とともに、お客様の希望により建物全体の外壁塗装を施す事にな …
K様より相談がありました。1年ほど前、ある業者に 屋根の塗装を頼んだそうですが、最近もうすでに、塗装がめくれてしまって きているとのことでした。そこで、その業者に問い合わせをしたのだけど、 耐用年数はあくまでも目安で、最 …
お客様より、自宅の雨漏り点検をお願いしたいとご連絡いただきました。 昨年は予想しない台風が猛威をふるった市原市ですが、 今年は台風が来る前に自宅の雨漏り対策に備えておきたいとの事でした。 定期点検に加えて、普段からできる …
昨日のブログの続きになります。 G様の住宅は、木造の3階建てです。雨漏りが 多かったのは北側壁面で5か所でした。検査の結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、複 …
以前施工させていただいたお客様のご紹介で、千葉氏のA様からお電話をいただきました。 今までは雨どいには全く無関心でしたが、昨年からの被害がきっかけで、 なんだか雨どいの破損などのお話しをご近所でしていて。。。なのでうちも …
雨漏りが発生したと新宿より連絡を受け、調査に伺い現場を見させていただきました。 雨水が侵入したと見られる玄関上の庇は、勾配が緩い「緩勾配」のために、 水がうまく流れずにサビが発生していました。 野地板の腐食や釘のサビも見 …
雨漏りは雨が原因だけだと思っているお宅は多くあります。 しかし、今の寒い時期は結露が原因になることがあるのです。 雨漏り→外界からの雨・水が原因 結露→家の内部の湿った暖気が原因 両方とも長いこと放置すると、屋根を支えて …
1階で起こっている雨漏りが実は2階から侵入した雨水だったと いうことはしばしばあります。それどころか3階から侵入した雨水が 2階ではなく1階に漏れたという事例も珍しくないです。1か所だけと 思われていた雨漏りの侵入口が実 …
先日、O様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました O様邸は築約35年の瓦屋根のお宅になります。 1度もメンテナンスを行ってこなかったようで、昨年の大型台風の影響で屋根に大きな被害が出てしまいました。。。 写真は屋根の一 …