日野市で玄関の屋根の雨漏り修理
ベランダが玄関の屋根も兼ねた構造の住宅をよく見かけます。 日野市のE様から玄関に雨染みを発見して修繕のご依頼をいただきました。 E様邸のベランダも玄関の屋根になっています。 調査するとベランダ床のトップコートが剥がれ防水 …
ベランダが玄関の屋根も兼ねた構造の住宅をよく見かけます。 日野市のE様から玄関に雨染みを発見して修繕のご依頼をいただきました。 E様邸のベランダも玄関の屋根になっています。 調査するとベランダ床のトップコートが剥がれ防水 …
先日、所沢市にお住まいのS様邸へ屋根調査へ行って参りました S様邸の屋根はコロニアル屋根になります。 コロニアルは、現在最も普及している屋根材になり、多くの業者が施工を経験しています。 また、塗装や破損修理なども手馴れて …
港区のN様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、雨漏りが発生する下屋と外壁の通気層が繋がっていたために、 外壁内に侵入した雨水が下屋の内側に浸入するようになっていました。 雨押さえ板金を通気層の躯体側に取り付け …
トタン屋根は今も人気な屋根材になります。 色も豊富でコストも低めなのも1つの理由になります。 もちろん、好んでトタン屋根を選んでいる方も多くいらっしゃいます トタン屋根は、塗膜が最も重要と言われている屋根材の1つなのをご …
足立区のN様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 こちらは電車から見える場所に立地しており、 電車から見える自宅の屋根が汚れていてとても気になっていたとの事です。 付近にマンションなどもあり、上から見られるの …
屋根断熱を行う際、棟換気につながる通気経路をつくるために、 棟木を垂木がぶつかる箇所を突き付けず、切り欠くような措置が 必要になります。 特に手間がかかるのが寄棟屋根です。隅棟を通気経路とするには、 隅木と垂木がぶつかる …
関東では梅雨になってしばらく経っている中 他の地域も揃って梅雨入りしたようですね。 今年の梅雨は、、、 いかにも梅雨!らしい雨が降り続くことが多いように感じます。 そんな中、自然災害は常につきもの。 次は台風が。。。と家 …
中野区のC様より雨漏り修理をお願いしていいか迷っているとご相談いただきました。 雨漏りするのは豪雨か雨降りが続いた時だけなので、 すぐに修理しなくてもいいと後回しにしてきたそうですが、 梅雨入りのニュースを聞いて修理をし …
いよいよ、東北でも梅雨入りして、日本列島は梅雨真っ最中ですね 今年の梅雨は例年より短いと言われておりますが、その後にすぐ台風の時期に差し掛かりますので油断は禁物です 先日、調布市にお住まいのA様邸へ雨水が侵入してしまい漆 …
渋谷区のJ様から雨漏りの連絡がありました。 J様のお宅は築浅で陸屋根です。 雨漏りの原因を探るべくJ様にヒアリングをしてみると 新築時の現場は梅雨期の工事であったことが分かりました。 それで木材の含水率が元々高かったので …
新宿区のO様より雨漏りのご相談を受けました。 お話を聞いてみると以前から雨漏りしていたのでご自身でコーキングを施したところ、 さらに雨漏りがひどくなったとの事です。 近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ …
梅雨が続き、どんよりと湿気っぽい毎日が続いてますね 近年は、大気圧の影響で突然の大雨や超大型台風により沿岸部や山間に限らず、大雨警報に注意が呼びかけられています。 人が密集している都心部は実はこうした災害時はパニックにな …
港区のU様からバルコニーから雨漏りがあるということで ご連絡いただきました。 U様のお宅は、木造3階建てになります。 ルーフバルコニーは施工が面倒で雨仕舞が難しいためか、断熱層があるのに、 通気層を設けていない場合が少な …
昨年から今年、関東にとっては直撃の台風被害はかろうじてなかったものの 暮らして行く日々の環境は以前から大きく変わり、 家で過ごす時間が多くなりました。 そのぶん、いろいろな意味で住居環境を見直す方が増え 今までにはない見 …
大田区のK様より梅雨をきっかけに雨漏りをチェックしたいとご相談いただきました。 いちど雨水の道ができてしまうと雨漏りしやすくなってしまうので、 梅雨の晴れ間に住宅に目を向けて定期点検するのは雨漏り防止にとても効果的です。 …
所沢市にて、谷樋のメンテンナンスに行って参りました 谷樋は、雨漏りしやすい場所ですが、お住まいの方はメンテナンス方法や修理方法はあまり認知されてません。 実は、雨漏りリスクが高い場所であり1番発生している部位でもあるので …
先日、杉並区のR様の屋根断熱のケースを紹介しましたが、 屋根断熱の場合のポイントをご紹介しましょう。 屋根断熱がうまくいくかどうかは除湿対策によります。 とりわけ、通気層のの確保や、通気層を給気口・排気口と連通させて 「 …
先日、厚木市にて屋根塗装の定期メンテナンスを行ってきました 屋根は、塗装を定期的にすること屋根からお住まい全体にかけての経年劣化を未然に防げるのです。 どんな屋根材でも塗装には、主に3つの役割があります。 ①美観 ・塗装 …
今まで気付かなかったのに、知った瞬間から気になる事はよくあります。 屋根の瓦がズレて見えるので雨漏りが心配だと日野市N様よりご連絡いただきました。 調査にうかがい屋根を目視しても瓦がずれているのが確認できます。 幸いな事 …
昨日の続きになります。 R様のお宅の小屋裏は、軒先換気口に入った空気が通気層につながる 構造になっています。換気口が軒先にあるだけなので、水蒸気が 通気層と棟にたまりやすいのが欠点です。北面の野路板は、南面の 野地板が放 …
本日は屋根修理に関してのお問い合わせ例をご紹介です。 屋根修理 と言っても原因や内容によって工事の方法は様々あります。 古くなった屋根全体をリフォームする場合や、塗装のみを行う場合 または台風などによる被害で部分的に修理 …
雨染みが大きくなるまで雨漏りに気付かない事はよくあります。 なぜ部屋の天井に雨染みになって現れるまで気付かなかったのでしょうか? 足立区のY様邸では気付いた時には天井の染みがすでに大きくなっていたという事です。 小屋裏を …
近頃は毎年大型台風がやってきますね 関東甲信でも数年前に直撃したのは今でも記憶に有る方も多いと思います。 中には屋根に大きな被害を受けた方もいらっしゃるかと・・・ あの時期、屋根業者は予約どころか、てんやわんやで混雑し続 …
杉並区のR様は、築20年の木造住宅にお住まいです。 天井に湿気があることがあり、雨漏りを疑ったので ある業者に雨漏り修理の依頼をしました。 小屋裏で結露が発生しているので、瓦を金属屋根に葺き替えた方が良い、 ということで …
中野区のK様邸では夏になる前に屋根リフォームをご検討中です。 この時期は梅雨入りを聞いて雨漏り修理や塗装を検討され始める方も多く、 お問い合わせが多くなる時期ですが、 気温が5度以下の時、湿度が85%以上の時など塗り替え …