台風期に顕在化した屋根材劣化と雨漏り修理の事例

これから台風が発生しやすい季節になります。 東北地方の気象情報をニュースで見て豪雨が心配になり、 その前に雨漏り調査をお願いしたいとN様よりご連絡いただきました。 N様邸ではベランダから見える自宅の屋根材が ボロボロにな …

部分的に行った屋根修繕とその効果を検証した記録

各地で大雨のニュースを目にすると 雨漏り修理について検索される方が増えるため、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 足立区のH様邸で雨漏りが発生した時は、屋根の葺き替えまではできないが、 部分改修でなんとか …

天井シミをきっかけに始まった浸水調査と補修手順の解説

天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、 それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。 すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、 建物内部の木材が腐食した …

局所補修で被害拡大を防いだ緊急対応の施工プロセス

2022年になっても雨漏りのお悩みは続いています。 新宿区でW様邸にて雨漏りが発生した時は屋根の葺き替えまではできないが、 部分修繕でなんとかして欲しいとご相談を受けました。 雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなけれ …

太陽光設置前に必須となる屋根補強と防水処理の検討点

近年では自然環境や省エネについて考える方が増えました。 自然災害や異常気象、地球温暖化やショップバッグの有料化、 コロナウイルスも大きく関係しています。 2011年の震災後からは得に屋根リフォームの際に 太陽光パネルを取 …

屋上庭園住宅に発生した浸水被害と防水改修の具体例

近年では屋上がある一般住宅が人気があります。 庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニングや家庭菜園、またコロナの自粛期間中は子どものプールや、 バーベキュー、ガーデンキャンプなど活用の幅が …

ベランダ構造の不具合を追跡し是正に至った調査プロセス

N様邸でサッシの下に染みがあり、 雨漏りが心配なので調査をして欲しいとご相談がありました。 現場調査に伺ってみると、 サッシのすぐ上に位置するベランダも防水処置されていました。 しかしベランダのドレンに詰まりがあり、 う …

目視困難な隠れ雨漏りを調査し改善に至った工程報告

雨漏りと深い関わりがあるカビは温度と湿度に加えて、 ホコリやアカがある場所に特に多くこの条件が揃えば、どこにでも発生します。 キッチンやお風呂だけでなく、 雨漏り後の木材や壁紙は特に発生しやすい条件が揃っています。 見た …

長雨被害に備えて行った屋根改修と予防的補強の記録

大雨の影響がいまだに続いています。 破損してしまった屋根にブルーシートを被せるなどの応急処置で 不自由に生活している方も多く、 改めて自然の猛威を見せつけられた気がしています。 屋根破損や雨漏りなど多くのお問い合わせをい …

普段見えない部位で進行する雨仕舞不良と修理の重要性

K様邸でメンテナンスを行いました。 今は雨漏りなど実際に困っている事はないのですが、 外壁の汚れと見えない屋根の劣化が心配との事で、 キリがよい築20年目をきっかけに 建物を総合診断してほしいというご相談でした。 色々お …

ベランダ直下の屋根構造に潜む弱点と補修工事の留意点

ベランダが1階の屋根の上に乗っている構造はよく見かけますが、 ベランダのすぐ下の屋根は劣化していませんか? 日野市のS様から、ベランダが乗っている屋根の修繕ができるのを、 このブログで知ったとご連絡いただきました。 数年 …

真夏の豪雨で発覚した雨漏り被害と応急処置の実務例

8月に入り、ますます気温が高い異常気象が続いています。 ここ近年の猛暑が雨漏りに影響を及ぼしているようです。 足立区のY様邸にお住まいのお客様ですが、ベランダから雨漏りがありました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や …

猛暑で劣化が進行した屋根材を補修した施工内容解説

毎年「今年は去年より暑い」という声を聞く気がします。 この異常な猛暑は熱中症などを引き起こして病院に搬送されるなど 人々にとって危険な状況にありますが、 建物にも大きく影響をおよぼすので注意が必要です。 中野のY様が雨漏 …

異常気象に備える雨漏り点検と修理の実践的ポイント

各地で大雨や落雷などの不安定な天候が続いています。 安心して暮らしていくためには雨漏りの定期点検は必要不可欠です。 屋根に不具合が発生すると直結して住宅に影響が出るために、 メンテナンスが非常に重要になってきます。 新宿 …

軒天から侵入した雨水を特定し改善した修繕プロセス

Y様邸で雨漏り修理を行って来ました。 軒天が雨漏りの原因だったのですが、 Y様が「軒天ってどこですか?」とおっしゃられていたように、 軒天について普段あまり気にしない部分でもあります。 しかし雨漏りの原因になる事も多い部 …

棟瓦の不具合で発生した雨漏りを補修した施工実例

屋根のてっぺんに位置する棟は屋根と屋根を繋ぐ大切な役割をしていますが、 強風や豪雨、台風の後に屋根修理のお問い合わせで多い場所でもあります。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく、 板金のクギも浮いて雨水 …

外壁シーリング不良から侵入した雨水を止めた補修工法

外壁が原因で発生する雨漏りがあるという事をご存知でしょうか。 雨漏りは屋根からだけと思っていた足立区のM様は、 外壁からの雨漏りが発生して驚かれていました。 屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます …

ベランダ勾配不良で生じた浸水を改善した改修工事の全容

ベランダは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっているため、 こんな場所から雨漏りがあるのかと驚かれることがあります。 中野区のC様邸ではベランダの手すりの上部にあたる 笠木から雨漏りが確認されました。 笠木は袖壁に板金のフ …

修理を先延ばしにした結果被害が拡大したケースの警鐘

雨漏りしているのに修理を依頼するまでに時間がかかる傾向があります。 一度雨漏りしても次回の雨降りには雨漏りしないかもしれないと思う方が多く、 誰しも雨漏りを認めたくないという気持ちが働いているからかもしれません。 また、 …

谷樋金物の劣化を改善し排水機能を復旧させた施工内容

「屋根修理」とひとことで言っても、 屋根は様々な素材でできているので素材によって修繕方法も色々です。 大田区T様邸の雨漏りは谷樋の不具合が原因でした。 谷樋とは屋根に落ちる雨水を集めて処理する重要な場所で、 屋根と屋根が …

真夏施工の屋根補修で遮熱効果を検証したリフォーム事例

梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、 ご自宅の屋根について考える事もありますが、 雨漏りしないかぎり屋根に関心を持つ方は少なく、 雨漏りしていても住人の方が気付かないケースもあります。 …

長期不明だった浸水原因を特定し改善に至った工程紹介

H様よりサッシ付近の雨漏りについてご相談いただき調査。 窓に水滴がついていたため時期的に結露だと思いそのままにしていのですが、 窓枠に染みができていたので雨漏りを疑って、 サッシ屋さんに見てもらっても原因が分からなかった …

下屋根の狭小部で実施した複雑な雨漏り補修の施工経緯

下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを指します。 無駄を省いたスッキリした建物が人気ではありますが、 下屋がある事によって屋外に雨水があたらないスペースを確保できたり、 玄関の屋根として雨が吹き込むのを防いだ …

防水シート劣化で発生した浸水を止めた重ね張り工法

雨漏り防止に欠かせないのが防水シートの存在です。 普段の生活では目にする事は少ないのですが、 屋根材の下に貼って水を通さないようにする重要な役割があります。 防水シートも素材によって温度の変化に強いものや、 複雑な形状の …

棟板金の浮きを補強し浸水を防止したメンテナンス技術

雨漏りには様々な原因がありますが、 一般的に思い浮かべるのは屋根からの雨漏りです。 その屋根の中でも雨漏り修理の多い場所があります。 築10年の日野市K様邸でもスレート屋根からの雨漏り調査を行ったのですが、 屋根の一番上 …